茶箱 の検索結果: 19

茶箱作り

「富士見台トンネル」 に向けて、続きます。
長ーい テーブルに、炉が 切ってありますので、
お茶を 点てる 機会があります。

そのために、箱に 茶道具を セットしておく。
ずっと、「茶箱! 茶箱!」 と気には していましたが
実際に 使うことにならないと、具体的に ならなくて、
今回、やっと 本腰を入れて。

本から、茶箱を 参考に。
shaker BOX は、すぐに 出来るね!


お仕覆、金属、焼物を トータルに 揃えること。
見立てが 難しいです ・・・


お点前も お稽古しなくちゃねっ。
 
 

茶箱

昨日のブログに 投稿しました 抱負の一つ「茶箱作成」
作りたいと 思って、6年が 経ちました。

少しずつ、中に入れる お道具などを 揃えており、
昨年末には、茶箱用の茶筅を 買い求め、全てが 揃いました。
あとは、お仕覆のみ。

久しぶりに 関連の本を 引っ張り出して、気持ちを 持っていきましょう。
まずは、製図から。
製図

どんな布で 作ろうかしら?
出来上がったら、どちらで 使おうかしら?
茶箱のお点前も 稽古しなくちゃ。

などなど、思案や やるべき事が 増えてしまいましたね。
興味の 移り変わりが 激しい自分を 恨みます。
(目標の芯のブレは 無いと思いたい ・・・)

今春に とあるイベントがあり、その時期に 間に合うよう 頑張ります!
目標の茶箱。
箱
 
 

和楽そのⅡ

「和楽」 が 続きます。
2004年 別冊の 「京都」 特集の 影響は、絶大なるもの。

「茶箱」 を 知ったのも。


京都へ 行くときの 情報も。
「和久傳」、「ますだ


宿泊も 「俵屋
2015年に 行きましたから、11年越し。


一冊の本を こんなにも 読み倒すなんて ・・・
元が 取れていますね~

次回も 「和楽」 が 続きます!
 
 

楽翠亭美術館

富山市で 「景観広告とやま賞」 の授賞式に 出席し、
その後、「楽翠亭美術館」 へ。


こちらを どうしても 観たい!


どれも これも 引き込まれる 作品でしたが、
茶箱が 一番の 興味。


建物、お庭も 素晴らしい!
残すは 一週間の会期ですが、是非とも。

さて、「景観広告優秀賞」 を いただきました 「ショウワノート」 さんの ロゴ。
受賞を ありがとうございました。

 
 

日日是好日

高岡イオンで 観てきました。
イオンでは、公開当初は 上映してなかったけど、
樹木希林さんの映画 だから 遅れてだけど 上映になったのかしら?


二十四節季や お軸、茶花、主菓子 ・・・
ひとつひとつが 美しいと 思いました。

私も 19歳から 表千家を 稽古していますので、
主人公と 重なる部分が 多々 ありました。
最初は、歩くことも 出来なかったのですから (*_*;

映画の中での言葉「 お茶が好き」 が 印象に残り
日常に気楽に お抹茶を取り入れたいと 茶箱を 組んでみよう。
借りてきました本を 読んでいます。


「茶席の禅語句集」 も読んでみます。
「日日是好日」
毎日が 素晴らしい日だ。楽しい日、苦しい日、嬉しい日、悲しい日、
それぞれの日が かけがえのない素晴らしい日である。
昨日でも 明日でもなく、今日という 貴重な日を
大切に 精一杯 過ごすことの 重要さを教える 言葉。

今日も 精一杯、過ごしましょう。
明後日の お茶の稽古にも 心構えが 違ってきます。

黒木華の ナレーション。
世の中には すぐ分かるものと すぐ分からないものの 2種類がある。
すぐに分からないものは、長い時間をかけて、少しずつ 分かってくる。
お茶を 始めて 24年。そういうことだったのか!

お茶が 教えてくれたこと。
「日日是好日」
 
 

今日も図書館へ

昨日 借りました 「はじめての茶箱あそび」 の影響。
「自分だけのひと箱」 を作りたい!

しかしながら、表千家には 「茶箱」 の点前がありません。
裏千家の本を 借り、自分なりに。
DSC04621(1)

中国茶と 収納も、興味のあるところ。

他にも 自己啓発系と、歴史系。
DSC04622(1)

本を 読んだ後は、裁縫を することにしましょう (^-^)
 
 

抱負 その後

今日は、3月31日。
明日から、年度が替わりますし、ちょっと 落ち着きましたので
過去 3ヶ月の 見直しをしています。

年頭に 2017年抱負 としまして 3点ありました。

◆茶箱作成
全く 進んでいない 状況 (:_;)
「茶の箱」の本を見て、モチベーションを揚げましょう!
DSC03170(1)

◆溜まりまくっている事務処理
今年の 青色申告が ギリギリとなったため、とても 焦りました。
来年は、そうならないようにと 3ヶ月に 一度の 取りまとめをします。

◆「略手前」
毎日は、出来てないなぁ。
お菓子を いただいた時くらいです。
DSC02985(1)

精進のため、美しい お点前のため
頻繁に 略点前をしましょう。

抱負には 書き並べてはいませんが、ずっと 頭の片隅にあります「金継」
ちょっとした 欠けだけでも、繕いたいです。
金継

今年の年末に、出来ているか、振り返ってみよう。
さて、何から 始めましょうか ・・・
 
 

2017年抱負

抱負を語らないまま、もう 睦月の中旬となってしまいました。
一応、大まかに
今年の年頭に、「慎重に」 そして、「身体に気を付ける」 と
年寄り染みた抱負を ブログに書き込みましたが。

さっそく、正月早々、血液検査で 気になる尿酸値やリウマチの検査を 受け
ギリギリ セーフ。 ホッ。

もう少し、具体的に、今年一年の やるべき事、やりたい事を
書き出すことにしましょう。
そうでもないと、実行が 伴いませんから。

短期的に
◆溜まりまくっている事務処理
 気に入りました デザインのセロテープカッターを 購入し、やる気を 起こさせます! 
 (カタツムリみたく、可愛い)
DSC02714(1)

◆「略手前」
 昨日のブログにも 書き込みましたが、日常的に。
 (外は、昨晩からの雪が 積もっています)
DSC02712(1)(1)

◆茶箱作成
 茶入れ、茶杓の お仕覆を作り、
 自分で 漆箱の漆を 補修する。
DSC02715(1)

とりあえず、今年の前半に この三つが 出来ていると良いなぁ。

あとは、一年をかけ、というより、ずっと この先
「石瀬の家」 での生活を 楽しむ。

実は、「生活を楽しむ」 ということが、
今年一年の すべて (これからずっと) の抱負を 語っているのでは ないのかな ・・・
 
 

刺激を求めて

お休み無しの 10月でしたので
刺激を求めての お休みを いただきました。
ありがとうございます。

まずは、家具屋さん 巡りです。
天童木工さんへ 柳宗理 「バタフライチェア」を 見に行ったのですが、
こちらも 天童木工さんなんですね (^O^)
卓球台(1)(1)

その後、「和」を求めて 銀座三越へ。
茶箱が 並んでおりました。
茶箱(1)(1)(1)

5年半前から、「My茶箱」を作りたいと
お仕覆に 挑戦しておりましたが、途中挫折。 (*_*;

今回は、茶箱用の茶筅を 買い求めまして
「My茶箱」の完成 (いつのことになるやら?)を目指します!
DSC02340(1)(1)

銀座三越で もう一つ。
前回の訪問で 京都「片山文三郎商店」さんの 絞りの指輪を 購入。
とても 気に入りましたので、色違いをと お店を探しましたが 見当たらず。
ネットで検索してみますと 銀座6丁目に 直営店を 出店されたとのこと。
訪れましょう!

お二階にあります お店を見つけましたが、照明が 付いていないし、ビルが工事中の 模様。
帰ろうとしましたが、せっかくと思い、階段を 上ると
三代目店主さんが いらっしゃいました。
なんと、月曜日は定休日で、お休みのところ、たまたま打合せ中。
そんなところへ お尋ねしたのでした。 ラッキーです!
絞り

アクセサリーやバックの他に、照明器具、カーテンなど
面白いです。
「nousaku」に さっそく。
DSC02338(1)

店主さんに 似合う色を選んでいただき、色違いの指輪もね。
その場に居らしたデザイナーさんとも シンクロがあったりで、楽しい出会いも 有り。
DSC02339(1)

ほんの短い時間でしたが、刺激を 受けることができました!
インプットが 出来ましたので、今度は アウトプットですね。

美味しいことも ♡
お寿司

幸せな時間を ありがとうございます。
osake
 
 

興味の先

木曜日に 退院しまして、ベットに横になったり
少々 身の回りの 用事をしたりして 過ごしてきました。

そろそろ、外出できるかしら?と
まず 向かった先が「図書館」
興味のあることを 調べたい!
図書館

ただ今 読んでいますのは、戦国時代に突入して「織田信長」であります。
城攻め ばかりなので「城」が、もっぱらの 興味の的。

借りてきました本は、こちら。
裏千家茶道教本「茶箱手前全伝」もね。
DSC09945(1)

「織田信長」を読み終え、「豊臣秀吉」へ行く前に
その頃の 人物について 知りたいわ~
明智光秀、荒木村重、竹中半兵衛、等々。

「黒田官兵衛」も 登場していましたね。
一年前に 大河ドラマ総集編を 録画してあり、そちらを 観ることに。
DSC09946(1)

官兵衛の嫡男「松寿丸」が 人質として 黒田家から 出ていくところ。
涙、涙の シーンです ・・・
DSC09948(1)

やっと 戦国時代に 辿り着き、しばらく 私の興味は「戦国武将」達に
なることでしょう。
そういえば、先日の 東京国立博物館でも、今までの「仏像」より
「甲冑」や「刀」に 目が行ってたわ (≧▽≦)