山菜づくし
- 2009年05月05日 (火)
利長くん
- 2009年05月04日 (月)
高岡は、慶長14年(1609年)、加賀藩二代藩主前田利長公によって開かれ、
平成21年(2009年)に開町400年という記念すべき年を迎えました。
今年は、高岡開町400年記念事業・イベントがいろいろ行われます。
そのイベントのマスコットキャラクター「利長くん」と大和前で遭遇。
かわいいですね♪
子供達が一緒に写真を撮っていますが、
さすがにこの年の私は、恥ずかしい・・・
昨日、家の前で「地元の方ですか?利長屋は何処にありますか?」と尋ねられました。
はっきり返事が出来なかったので、「家のパソコンで調べましょうか?」と
その方を家にお連れして検索してあげました。
以前のベルギー人を案内したように、おせっかいですね(笑)
茨城県からバイクで利長屋を目指して来られたとのことで
「なぜ利長屋に?」との疑問が・・・
「利長くんに会いにきた! 利長屋に利長くんがいると観光課に聞いてきた」 と。
また??? 大の大人が利長くんにわざわざ会いにここ高岡まで?
理由は・・・ その方の名前が「利長」さんだったのです。
彼曰く「暇人なんです・・・」 何のコメントもできませんでした ^_^;
そんなこともあって、利長くんと遭遇したので、思わず写真を撮りました♪
今、じっくり、利長くんを検索すると、茨城県の方に教えたのは
旧利長屋で、今の利長屋ではありませんでした (>_<)
ごめんなさい!
はたして、彼は利長くんに会えたのかしらね?
紫陽花の季節
- 2009年05月03日 (日)
昨日、同級生がお店に顔を出してくださり
紫陽花のお土産をいただきました。
もう紫陽花の季節なんですね・・・
太陽の光にあてるため、家の窓辺に置いてあります。
冬の季節と背景が全然違いますよ!
ガーデン紫陽花として秋口に庭植えをしたいと思います。
それと、自分の家の蔵にあったという
蓮の葉の茶卓も・・・
誕生仏の台にさせてもらいました。
私のお店にピッタリの合うものを選んでくださる
センスの良い奥様に感謝♪
蔵に眠ってた お宝、ありがとうございます m(_ _)m
高岡御車山祭
- 2009年05月02日 (土)
5月1日は高岡御車山祭です。
山町のある平米小学校卒業生(ローカルネタで申し訳ない・・・)なので、
このお祭りを観ないとさみしいですね。
こちらは、二輪の二番町の曳山。
小学校の頃、お祭りの後に、授業で絵を描かせられるので、よく観察していました。
蝶の飾りの木舟町、でんぐり返しをするからくり人形の通町が好きでしたね。
いまだに覚えていますよ!
K田君は一番街通の曳山に、N川君は小馬出町の曳山に乗っていたことを。
曳山に乗る男子は早退するんですよ。とっても羨ましかった~
高岡御車山祭は、小学生の頃の自分を思い出す日でもあります。
私は、毎年、中振袖を着せてもらっていました。
お祭りのお料理を作り、四人娘に着物を着せて・・・
母は凄いな!
先ほど、母からもらった牡丹。
ちなみに妹の子供は「ぼたん」です♪
春? 初夏? の味
- 2009年05月01日 (金)
山菜や筍は、春の味ですよね?
でも、5月5日が立夏なのでもう夏です。
ということは、筍は初夏の味になるのかしら?
まぁ、とにかく山菜が大好きです。
子供の頃、お弁当を持って、家族でよく山に山菜狩りに出かけました。
その頃は、全然、美味しいと思いませんでしたが・・・
今思うと、酒好きな父の酒のアテを採らされていたのですね(笑)
こごみの天ぷら。
筍ごはん。
3杯も食べてしまいました ^_^;
夫が好きな、たっぷりの昆布との味噌炊き。
今年は、ふきのとう、うど、タラの芽、こごみの天ぷらを食べましたが
(天ぷら好きなんです♪)
スーパーで買ったものではなく、自分で摘んだ新鮮な山菜を食べたいものです・・・
一年でこの時期にしか食べれない山菜&筍を
しばらく楽しみましょう♪
黄金週間に突入
- 2009年04月30日 (木)
ぐじゃぐじゃの机上
- 2009年04月29日 (水)
毎朝の私の机上の様子です・・・
大変なことになっていますね。
あれもこれも、一気にやろうとして、全てが机上に散乱。
私の頭の中のようです・・・
帳面付、伝票整理、注文FAX、チーズのテキスト作成、
昨晩飲んだワインをテキストで調べる、携帯電話からのメール、日記帳書き・・・
どれも、半分やりかけ ^_^;
そんな中、急に思い立って、同級生にいただいた生地でスカートを作りました!
机上はそのまま・・・(>_<)
妹のお店渋谷Under Babydoll のハートTシャツとエコバックと。
ちょっとかわいすぎるからと遠慮していたのに
義弟のけんちゃんが「大丈夫!」と言ったので着てしまいました(*^_^*)
ずいぶん妹と違う気がします・・・
夫のお店にも赤いハートのTシャツがありましたよ♪
変わり味噌汁
- 2009年04月28日 (火)
図書館で借りてきた本です。
65種類のお味噌汁と32種類のスープレシピが載っています。
「豆腐とわかめ」とか「しじみ」など、定番も少しありますが
「トマトと万能ねぎ」とか「ししとうとじゃこ」という思いもつかないような
変わった味噌汁がたくさん載っています。
そのうちから、ジャガイモの味噌汁を作ってみました。
じゃがいもは、普通ですが、コーンとバター少々が入っています。
味噌バターコーンラーメンというラーメンがあるくらいだから、
味噌味には、コーン、バターが合うのでしょう。
感想は、あんまり、味噌汁っぽくないです・・・
こちらは、揚げじゃがが入っています。
コクが出たような・・・
どちらも、もう一度つくるかは、微妙なところです。
結局は、普通のお味噌汁が、いいのかもね。
「油揚げ」とか「なめこ」とか・・・
風呂敷包みを持って
- 2009年04月27日 (月)
出掛けてきました。
中身はチーズ盛り合わせ。
フレッシュ : サンマルセラン
シェーブル : クロタン・ド・シャビニョル
ウォッシュ : エポワス
青カビ : ロックフォール
ハード : コンテ
他、ジャム、ハチミツ、ドライフルーツが入っています。
行った先は、7周年の蜂の巣。
今日は、「こっそりプチ前夜祭」でチーズ好きのKちゃんからの注文です。
7周年、おめでとうございます!
チーズプラトー(盛り合わせ)のディスプレイをしたいところですが
今日は、午後からワイン講座でその前にチーズだけを届けたのでした・・・
でもセンスのいいKちゃんだから、素敵に盛り付けていることでしょう!
こちらは、蜂の巣の和室です。
Mちゃんが、お花を飾っている途中を撮らせていただきました。
階段箪笥を上手く使ったディスプレイですね。
隣はMちゃん夫作の斬新な屏風。
手作りフリマか手芸パーティに訪ねたいと思います。
初めてのバッジ
- 2009年04月26日 (日)
チーズプロフェッショナル資格試験に合格するといただけるバッジです。
認定書とともに送られてきます。ただし、有料!
ソムリエバッジをされている方はよく見かけますが
(たぶん、資格を持っていらっしゃる方は、ほどんど付けているでしょうね)
このCPAのバッジをされた方は見たことがありません。
先日会った、チーズの第一人者本間るみ子さんもされていませんでしたよ。(笑)
私もずっと箱に入れっぱなしでしたが、今日はチーズ講座なので付けてみました!
思ったより、かわいいので、お店でも付けていようかな?
それでは、チーズ講座の基礎勉強の後のお楽しみテイスティングの様子です。
チーズの勉強だけでなく、器や飲み物とのマリアージュも提案していけたらなぁと
普通のチーズ教室とは違ったセッティングです。
(今まで私が受けた講座は3ヵ所ありますが、ワインかお水で、お皿は洋皿でした。)
今回のチーズはフレッシュチーズと白カビチーズです。
盛付けがイマイチですね(笑)
次回は盛りつけのバランスも考えないと・・・
飲み物は、車の関係でソフトドリンクでないといけないのでなかなか難しい・・・
だって、私はワインやシャンパン、他のアルコールとしか合わせたことがないから。
今日は手作りブルーベリージャム入りのアイスティーにしました。
薄味に入れたので、チーズの邪魔にはならなかったと思います。
器は自分が持っているのは和風が多いのでこの様になりましたが
毎回違う器を選びたいと思っています。
次回は二週間後。
チーズの歴史と作り方を勉強してから、山羊チーズ(シェーブルチーズ)のテイスティング。
12回コースで長いので、途中からでも入会できます。
興味のある方は、ご連絡くださいね♪
さっそく資料作りを始めないと間に合わないよ~