インテリア ライフ スタイル展

  • 2009年06月05日 (金)

東京でのインテリアライフスタイル展では、撮影禁止で写真を撮ることができなくて
(こっそり撮りましたが、さすがにブログには載せれないでしょう・・・)
写真での報告ができなくて残念です。

どのブースも個性的な商品、提案があり、頭は飽和状態。
気になったところを少し載せてみます。
800foreats  かみの工作所  YOnoBI 
これは、ほんの一部なので、私が飽和状態になるのがお分かりになるでしょう・・・

東京での写真は、昨日の食べ歩きのしかないので
載せる写真がありません・・・

でも、写真が無いのはさみしいので、何か載せようっと。
それでは・・・ 今日の夜食です。 あっさりと、そうめん。
e3819de38186e38281e38293

最近、お店が終わってから、食べてしまいます (>_<) これが、日課になると怖いものがあります・・・ なるべく、カロリーの低いものには、しているのですがねっ。

東京 食べ歩き

  • 2009年06月04日 (木)

2日間、食べ歩きをしました。
ワイン屋さんに行くのも目的の一つだったのですが
早い時間からやっているお店がなかなかなくて・・・
探し回って、夕方にやっと入ることができました。

渋谷西武の地下2階のワインショップ「ヴィノスやまざき」
店内にワインが飲めるバーカウンターがあり、気軽に飲めるところ。
一人で飲んでいると、お隣にもお一人の女性がいらしゃって
お話相手をしてくださりました。

スパークリングとテイスティングサイズの赤ワインを4杯、
(写真のあとに、もう一杯)
チーズ系のパンをいただき、次のお店へ。
e383b4e382a3e3838ee382b9

次に向かったのが、マイミクの金魚さんご紹介の
目黒 ”wine & dining 206 aizbar”
a1 a
女性が一人で切盛りされているお店ということで、とても興味がありました。
野菜たっぷりのお料理に感動。 お店の雰囲気もとてもいい・・・
こちらも、隣にお一人の女性。 また、声をかけていただきました。

次の日は、小山薫堂さんプロデュース 完全予約制、電話番号非公開の「タワシタ」へ。
窓から見える東京タワーがなんとも言えません!
e382bfe383afe383bc

1 2ホワイトアスパラフリット ツブ貝の冷製スープ
3 5 鴨と野菜 〆の和牛ステーキ丼

パンには、ミックススパイス(自然塩、ゴマ、コリアンダー、ヘーゼルナッツ、クミン)と
オリーヴ油を・・・ 美味・・・ どれもですが・・・
いろいろ参考になりますね♪

ほかに、ル・クルーゼで造った温野菜の写真を撮り忘れました。
ここでも、野菜たっぷり。
手書きイラストのメニューも心に残ります。

その後、渋谷のんべい横丁「蓮」へ。
2日間連続の訪問。
写真は、お土産の白えび浜焼で~す。
e893ae1
皆さんにとても喜んでいただき、
紹介した私も嬉しいです。

それにしても、ワインとビール、よく飲みました!
あんまり、写真がないけどねっ。
ワインに関してシンクロが・・・

東京へ行く前に家で飲んだワインとタワシタで飲んだグラスワインが
全く同じもので、ビックリ! 怖いっ!
ワインってなかなか同じものに遭遇しないのに・・・

取り急ぎ・・・

  • 2009年06月03日 (水)

e9a785e5bc81efbc91

e9a785e5bc81efbc92
東京から、今帰った報告です。
東京での刺激に浸りながら、今から、お店・・・ 

いつものように駅弁の写真。
行き:ぶり寿司
帰り:チキン弁当 です。
どちらも、アルコール付き・・・

お店の準備があるので、細かい報告はまた明日。
お楽しみに♪

お休みのお知らせ

  • 2009年06月01日 (月)

インテリアライフスタイル展の前振りをしていたので、感づかれているとは思いますが、
6月1日・2日の二日間、お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします m(_ _)m

今回は、遊びではなく、仕事&市場調査 という大義名分(別名:言い訳?)のもと
行ってきます♪ ← こんな「♪」なんかを付けるから遊びに感じるのね・・・

インテリアライフスタイル展は、インテリアコーディネーターの面からも
チーズプロフェッショナルの面からも、興味深いものであります。

もう一つは一級建築士の立場で東京へ行くので
言い訳が十分たちます。
いったい、誰に言い訳しているのでしょうか?(笑)

e3818ae59c9fe794a3
東京へのお土産も買い求めたことだし、それでは、行ってきます!
あと、鱒の寿司を、買ってと・・・

性懲りも無く

  • 2009年05月31日 (日)

e4bb8fe5838f2
また、図書館で仏像の本を借りてきました。
いったい何冊読めば気が済むのでしょうか?

「阿修羅」のこの本欲しい!
なぜなら、私の好きな角度の写真が載っているから・・・

以下、興味の無い方はスルーしてください。
初日にラッキーにも待ち無しで入れた阿修羅展
見つけた一番綺麗な顔の角度。
向かって右側(唇をかみしめていないほう)のおかたを
右斜めから眺めた角度です。
正面のおかたとは、また、違います。
寂しげな表情がなんとも言えません・・・

そのページを写真に撮ってブログで見せたいような
見せたくないような(独り占めしたいので・・・馬鹿?)
しばらくは、この本を借りっぱなしで(延長します)いよう♪
図書館にもう一冊同じのあったし、問題ないでしょう。

なんでも、若い女の子が阿修羅にハマっているとか?
その気持ちわかります!!!
オバ様がヨン様にハマったように・・・
私はヨン様にハマらなかったので、若い女の子の部類?(笑)

仏像であれ、何であれ、夢中になれるものがあるのは
幸せなことです。

白七味

  • 2009年05月30日 (土)

お土産でいただきました!
原材料:にんにく、ショウガ、胡麻、食塩、たまねぎ、白コショー
あれ? 6つしか入っていない・・・

対照の原了郭の黒七味と写しました。
e799bde4b883e591b3

ちなみに、黒の方は、以前、白の旦那さまからいただいたもの。
ご夫婦でスパイス、調味料好きですね。

ご夫婦からは、石垣島ラー油、漆黒醤油、雲丹醤、煎酒 等々
いただいたことがあります。 
あらためまして、ありがとうございます m(_ _ )m

その白七味で、簡単にナムルができるとのことで
さっそく作ってみました♪
e3838ae383a0e383ab
ゴマ油で炒めて白七味と和え、ゴマをふりかけただけ。
その前に、ホウレン草はさっと湯がいて、
わかめは乾燥わかめを戻して唐辛子と、
人参はそのままで。

ほんとに簡単でいいつまみになりますね!
クセになりそう♪

爽やかな蕎麦

  • 2009年05月29日 (金)

久しぶりの蕎文です。
ぶっかけのお出汁が上品で、大~好き♪
それでもって、3種類もいただいてしまいました (>_<) e38198e38285e38293e38195e38184
まず、じゅんさい。

e38199e381a0e381a1
すだち と 辛味大根。
澄んだお出汁、いいです・・・
それぞれ違う味わいがありますね。

e8958ee9baa6e5898d
実は、蕎麦の前に、日本酒とつまみ、蕎麦の後に、そばがきぜんざい。
いつもながら、よく、食べます・・・

e6a3aee381a4e3818fe38197
併設のギャラリーANでは、森つくし 作陶展 が今月31日まで開催されています。
どの器にしようか、目移りしてしまいますね・・・

AMIZADE

  • 2009年05月28日 (木)

小学生からの同級生の敦子さんの CD「AMIZADE」 です。
ブラジル リオに6年滞在し、その時に作ったアルバムが出来ました。
敦子さんから、郵便で届き、毎日聴いています。
もちろん、NOUSAKUでもかけています。

東京にいた頃 敦子さんのライヴ に出かけたりして
ボサノヴァを聴くようになりました。
心地よいリズムと敦子さんの歌声が癒しにもなり、
頑張る気持にもさせてくれます。

efbd83efbd84e8a1a8

efbd83efbd84e8a38f

早くも、「NOUSAKUでライヴをしてよ」 とのリクエストもあります。
ぜひ、いつか実現したいと思いま~す!

CDは アマゾン で手に入れることができますよ♪

情報書き込み作業

  • 2009年05月27日 (水)

6月の3~5日、東京ビックサイトにて
昨年も行ったインテリアライフスタイル展が開催されます。
今年も、刺激を受けに行ってきます!

5月は行かなかったから、久しぶりの東京です。
せっかく行くのだから、いろいろ楽しもう♪
買っておいた雑誌の情報をチェックします。
pen

そして、気になるお店情報を、My地図 に書き込みます。
10年分以上の情報(旧地図の情報も書加えてあります)が書き込まれて、私の大事な宝物。
やわらかくなった本が年季を感じさせます。
te59cb0e59bb3

中身は・・・
例えば、91P 表参道辺り(Pまで覚えているわ) 
e59cb0e59bb3e4b8ad
赤●が、自分で書き込んだお店です。
飲食店だったり、ギャラリーだったり・・・

最近は、老眼になりつつあるので、大変な作業です(笑)
ワインバーを幾つか回りたいなぁ。

麺類と御飯もの

  • 2009年05月26日 (火)

玄米ご飯とお味噌汁 他 が、我が家の昼飯の定番ですが
残った玄米があったときは、麺類と御飯もの の昼飯になります。

納豆と生姜の玄米炒飯 と 干し野菜の焼きそば
器 : 青木良太          望月薫
e784bce3818de3819de381b02

チーズとベーコンのフジッリ(パスタ) と ハヤシ玄米ライス
器 : 桐本泰一               伊万里
e3838fe383a4e382b7

味噌仕立ての玄米雑炊 と 塩味焼きさぬきうどん
器 : 伊万里          釋永陽
e784bce3818de38186e381a9e38293

玄米は、炒飯や雑炊、カレーやハヤシライスに重宝しますね。
麺類はとっても大好きで、うどん、蕎麦、ラーメン は定番です。
それにしても、食べ過ぎと思いませんか?