最後の百合の花

  • 2009年07月20日 (月)

e38286e3828a

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

以前のブログには、芍薬、牡丹までで
百合の花がなかなか手に入りませんでしたが
先日、お客様からいただき、全てが揃いました!

美人の姿を形容する言葉だけあって、
さすがに、どれも存在感がある花です。
百合は凛としたところが素敵!

自分を花にたとえると、どんな花かしら?
想像するのも楽しいものですね。
私にとっての百合の花は、Aさんかな?とか・・・

玄関で華やかに咲いています♪

涼しげな着物

  • 2009年07月19日 (日)

浴衣を着てみました・・・ 
ちょっとは、涼しく見えるかしらと思って。
久しぶりの着物です!
yukata

こちらは、母の能登上布。
どちらもワンパターンの貝の口結びですが
まずは、着物に慣れることから・・・
e79d80e789a92
猫背も直さないといけませんね!

着物を着て飲みに行くことが憧れなので
もう少し、上手に着れたら、出かけることにしましょう♪

今日のあれこれ・・・

  • 2009年07月18日 (土)

朝起きて、まず思うことが「今日は何をしようか!?」
やらなければならないことが山積みなのに、
やりたいことを優先しています・・・

しかし、やらないといけないこと(例えば、部屋の掃除)があると、
やりたいことをやってても、気持ちはスッキリしませんね。
今日は一日掃除の日と決めてするしかありません!

e383afe382a4e383b3e58b89e5bcb7
それで、今日、やったことは、部屋の掃除ではなく(笑) ワインの勉強。
これも、やらなければいけないことの一つね。

まだ、シャンパーニュ地方から進んでいません・・・
●モンターニュ・ド・ランス
●ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
●コート・デ・ブラン
この3つの地方名さえ、なかなか覚えられなくて
(いちおう今は、何も見ないで書けました!ちょっと嬉しい♪)
先が思いやられます。

e382ade38383e382b7e383a5
それから、ほうれん草とマッシュルームのキッシュを作りました♪
設楽享良氏から初個展のプレゼントでケーキサーバーをいただいたのでねっ。
木賊模様の持ち手が素敵なサーバーでしょう?

道具や器が好きなものだと、日常の作業も楽しくなるっていうもんよね。
お洒落な掃除機や収納BOXを購入するのが掃除を楽しくするいい手かも?

明日はお掃除頑張ってみます!

モーツアルト ゆうちゃんの・・・

  • 2009年07月17日 (金)

パスタのアレンジにTRY。

ゆうちゃんは、この季節になると、ズッキーニ、なすび、トマト・・・等の
夏野菜が入ったパスタを作ってくれました。
柔らかい牛肉がポイントです!

ロングパスタではなく、フジッリで作ってみました。
ズッキーニが無かったので、緑にモロッコインゲン。
つまみになりますね・・・(^ ^)v
e5a48fe9878ee88f9c
私は、そのパスタを食べるまで、なすびが食べれなかったのですが、
それ以来、好物になってしまいました♪

こちらは、きのこの和風パスタ。
ナメコのぬるぬるが麺に絡みます。
こちらも牛肉がポイント!
ゆうちゃんは、肉好きだったのね。
e3818de381aee38193
ゆうちゃんのは、ウズラの卵だったかしら?
ずいぶん前(15年くらいかな?)なので、イメージしかありませんが
こんな感じだったような・・・ 

大葉は、私のアレンジで(というか能作家で採れた大葉があったので)。
パスタというより、煮込みうどんみたいですね。

自分で言うのもなんですが、肉好きの私は、どちらも美味しかった!!!

3軒梯子

  • 2009年07月16日 (木)

switch sweets cafe さんがリニューアルをされたということなので
(ビールがメニューになったのが、主な理由なんです・・・)
自転車で金屋町の近くまで行ってきました♪

もみあげさんのこだわりの小物(クラッカーからペーパーに至るまで)が
いつも刺激になります。

店内の雑貨もいろいろ。
ちょうど、皮作家さんがいらしたので、皮のお財布をオーダーしてきました。
どんなのになるか楽しみです♪
e38393e383bce383ab

次に帰り道の途中にある焼き鳥屋「鳥八」さんです。
開店と同時に満席になるので、
6時のオープンに間に合うように・・・

軟骨、手羽、皮は、膝痛には欠かせません!
砂ギモ、つくね、ボン、ねぎま・・・ 全部食べているのですが(笑)
だた、一言、美味しい♪
e9b3a5e585ab

3軒目は、また帰り道の途中のメシャへ。
もうお腹いっぱいで、A子ちゃんの美味しいお料理は食べれませんでした・・・
また、今度ね。 と言いながら、突き出しは、ペロリといきました(笑)
e383a1e382b7e383a3

その後、ちゃんとお仕事しました!
それも、着物に着替えて・・・ (いつかアップしますね)
今日は、反動で家にじーっとしています(笑)

ブルーベリー

  • 2009年07月15日 (水)

e38396e383abe383bce38399e383aae383bc1
前回、梅を送ってくださった同級生から、今度はブルーベリーが届きました。
一枚紛れ込んでいた葉っぱがかわいい!
どちらも家の庭にあるそうで、どんなお宅なの?って思ってしまいます。

さっそく、フレッシュなのを生でいただき、爽やか~
半分でジャムを作りましたが、とっても美味しい♪
じっくり味わいながら、大事にいただきます。
Hさん、ありがとう! m(_ _)m

同級生は、茅ケ崎に住んでいて、こんなお土産までいただきました!
サザンオールスターズの香りがしますね。
sennbei

また、東京で飲みましょうね♪

荷造りを終えて・・・

  • 2009年07月14日 (火)

e88db7e381a5e3818fe3828a
設楽享良氏の作品を、ずいぶん延長して展示させていただいていましたが
今日、やっと返品することになりました。
お店の中は、ガラリとして寂しくなってしまいましたが・・・

e88ab1e793b6
                                こちらの
3年越しで手に入った角瓶やいろいろな器があるので、楽しんで使いたいと思います。

ギャラリーは、初体験で不慣れなことも多々あり、反省点もありますが
作家さんにも喜んでいただけ、私も美しいものに囲まれ楽しく出来たことが幸せで
だた今、しみじみと感慨にひたってるところです。
すべては、経験として次に活かしていきたいと思います。

会期中に足を運んでくださった皆様、たいへんありがとうございました。

つまみ必須!

  • 2009年07月13日 (月)

東京でワイン飲み歩いていろいろ勉強になったこととは・・・

私自身が、飲み歩くときは、とっても食いしん坊なので、
やっぱ、つまみいるわ~! ということ。

東京でワインに付き合ってくれた息子(まだ一度もお店に来ていない)が、
「チーズだけなんて、ありえんやろ~」 と呆れていました・・・

ということで、帰ってきてから、少しづつ つまみにTRYしたり、
お料理ブログをチェックしたりしていました。
その一人 油売りエマさんのえーごま和えに興味津々・・・

そんな中、エマさんがブログに私のことを載せてくださり、も~びっくり!
シンクロニシティですね♪

さっそく、エマさん著のお料理本「油屋ごはん」とえごま油をお取り寄せ。
e6b2b9

そして、作ってみました! (なんか、エマさんと違うみたいだけど・・・)
ルッコラではなく、家にあったサラダ菜ですが。
あっさりといいですね。 チーズの合間にピッタリ!
e38188e38194e381be

その他に、油ゆでもやってみました。
この本に載っているお料理は、とにかく、簡単で早くて美味しい・・・
飲兵衛つまみの究極(笑)

ワインに合うレシピもたくさんあったので
1週間のうちにみっちり叩き込んで、来週にはお店に出したいと思います!
といっても、最初は一日3種類くらいかしら? (と、弱気です・・・)

昔、定塚小学校の前に「モーツアルト」という(ローカルネタでごめんなさい)
喫茶店?飲み屋?がありましてメニューは、おまかせのただ一つ。
パスタが多かったね。

でも、ただ一つが、美味しくて・・・ 一番搾りビールのつまみです。
近くの城東に住んでた頃は、週3日位のペースで行っていました。
懐かしいね・・・
そのパスタもいくつか私流にアレンジしてみようと思います。

つまみ食べてみたい人がいらしたら、どうぞ~!

チーズ講座 6回目

  • 2009年07月12日 (日)

6回目は、中締めということで、全てのタイプのチーズでプチパーティを
富山新聞文化センターではなく、「nousaku」にて行いました。
e38381e383bce382ba11

◎フレッシュタイプチーズ
モッツァレッラ・ディ・ブーファラ・カンパーナDOP (Mozzarella di Bufala Campana)
ナポリ近郊の湿地帯では昔から水牛が生息し、モッツァレッラも本来は水牛がルーツです。
水牛は頭数も作乳量も少なめで高価ですが、本物ならではのミルキーさが魅力です。

◎シェーブルタイプチーズ
シャビシュー・デュ・ポワトゥーAOC (Chabicou du Poitou)
ボンドン(樽栓)形をした組織のしっかりしたチーズ。
中身は真白で山羊特有の個性的な味わいです。

◎青カビチーズ
ブルー・ド・ラカイユ (Bleu de Laqueuille)
シャープですがコクとうま味があり、こってりとした濃厚なクリーミーさがあります。
同じ地方の有名青カビチーズ「ブルー・ドーヴェルニュ」と似ています。

◎ウォッシュタイプチーズ
ポン・レベックAOC (Pont ‐l’Eveque)
厚揚げに似た形で淡い麦藁色で筋模様があります。
ノルマンディー地方ポン・レベック村がふるさと。
12世紀に修道院で作られ始め、この地方最古のチーズといわれています。

◎ハードタイプチーズ
エメンタールAOC (Emmental)
グリュイエールともにスイスの代表チーズでスイスでは「チーズの王様」と呼ばれています。
世界で一番大きく、穴があいていて、トムとジェリーでおなじみ。
グリュイエールとともにフォンデュに欠かせません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6回目は、チーズの切り方と、盛り付けの講座なので、
みんなでチーズを切り、それぞれ違った器に盛り付けてみました。

モッツァレッラ・ディ・ブーファラ・カンパーナDOPは、
日本の牛乳から作られたものとは全く違い、柔らかで、大きいのです・・・
豊潤な胸のようで、「羨ましい~」なんて言いながら、
ブルーチーズのカットの感触が面白いとか、
私一人では感じない感想があり、新しい発見!

それでは、いくつか盛り合わせを載せてみます。
52

6

スパークリング、赤ワイン、甘口ワインといろいろなお酒のマリアージュも・・・
e6a798e5ad90

あと、残り6回の講座、楽しみたいと思います♪
途中からの参加もOKなので、希望される方は、
富山新聞文化センター高岡スタジオまでどうぞ。
 

木を見て森を見ず

  • 2009年07月11日 (土)

前回のワインの単語帳は、木を見て森を見ず状態でした・・・
まだ、ワインに何の知識も無いのに、いきなり単語とは、しか見ていませんね!

それで、まずは問題の傾向から、研究です。
ネットで過去問を取り寄せ
p10204141

フランスの地図をじっくり眺めて
(本当はフランスを回りたいくらいよ~)
p10204151

ワインはチーズと違って地理の勉強という感じがします。
記憶力については、不安がいっぱいありますが、地図好き(笑)なので
とりあえずは、地図を眺めていようと思います!

それが、今日は、チーズ講座第6回目。
「nousaku」にてワイン付で 「チーズの切り方、盛り付け」があります。
ちょっと資料作りや準備に取りかからないと・・・
ワインの勉強は、明日からですね。