金継ぎ講座

  • 2013年03月09日 (土)

今日は、第2土曜日、金継ぎ講座の日です。
午前中に、ワンピースを仕上げ、午後から 講座へ行ってきました!
2月は土曜日の都合が悪くて、一ヶ月ぶりの受講となり、お久しぶりです。

まずは、割れたお皿をくっつけるために
お昼に炊いた白米を持参し、練って「糊」にします!
そうですよね、昔は接着剤なんてありませんから。


糊と漆を混ぜ、お皿をくっつけます。


2週間後まで 乾かしておきます。
いつも慌ただしい私にとって、とても気の長い作業は
気を落ち着かせることにもなります。
「地に足を着ける」ような感覚です。

ちゃんとご飯を作ったり、テーブルセッティングで食事を いただいたり、
裁縫をしたり、本を読んだり ・・・
それら 全てが、私の安定に つながっているのですが
最近は、それらに振り回されて、本末転倒状態です。

まぁ、今日で裁縫も金継ぎ講座が 一段落しましたので、
あれこれと 首を突っ込むことを セーブしようと思います。

明日は、母と ゆっくりと過ごすことにしま~す。
 
 

キャパ オーバー

  • 2013年03月08日 (金)

予定を入れ過ぎて、結局 夕方になっても
ジャンパースカートは仕上がっていませんが
(ファスナーがまだ付いてない ・・・)
合わせるカーディガンは、もう GET!


母とお茶会に出掛ける10日にまでにはと。
10日って、明後日?
明日も一日 バタバタしそうなのに ・・・

スケジュールの見直しをしないといけませんね~
nousaku オープン前の今から講義を受ける私。
時間が迫ってる~

では、行ってきます!
 
 

あぁ~ こんな時間(汗)

  • 2013年03月07日 (木)

朝から ずっと 裁縫やら、金継ぎやらで
ブログを投稿する間もなく こんな時間となってしまいました。 (-_-;

ほっそり見えるジャンパースカートは
明日までに仕上げたいし、

土曜日は一ヶ月ぶりの金継ぎ講座なので
その準備を今日のうちに しないといけないし ・・・
(明日はもっと時間が取れない~)
夕方 真っ暗になるまで頑張りました!


今までは、ちょっとした欠けの繕いでしたが
次回、金継ぎでは、またレベルアップします。
わざと割ったわけではありませんが、
上手く手が滑って、割れてくれました!


最近は、器が割れても、落ち込む事が無くなり
むしろ綺麗に割れてくれると、嬉しい♪ (笑)

夕飯の支度も遅れて、夫が怒っていました。
「自分から忙しくしとるやろ!」 (-_-;
 
 

今日のあれこれ

  • 2013年03月06日 (水)

ワイン会、確定申告を終え
次のチーズ講座まで 少々時間が取れ
今日は やりたかったことを あれこれと。

洋服も作りたい
まずは、紋合わせから。
古着での裁断は、時間がかかります。
染みや折ジワなどがあり、
そこを上手く避けないといけませんので ・・・


合間に本を読み


先日 着用した 着物を仕舞ったり、
(リサイクルで ¥525で 買い求めました~ (^ ^)v )


今週土曜日の金継ぎの準備もしないと ・・・
(砥の粉と漆で欠けを繕った黒い跡を 器に合わせて、削る作業です。)


どれもこれも 自分のやりたいことばかりなので
「もっと時間があったらなぁ。 」と思いながら。

でも、頭の中は、次回の チーズ講座 のこと。
日曜・水曜 共に 若干の空きが ありますので
お問い合せ くださいね!
 
 

簡単料理 その後

  • 2013年03月05日 (火)

銀座7丁目にあるハイボールで有名な「ロックフィッシュ」の
つまみ本「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」から。
チーズを使ったつまみが とても多いので、私には 必須本です!


こんなに華やかなお重に詰めてみました~


みょうがとオクラのスライス(生のまま)を
白みそとマスカルポーネチーズと 和えるだけ。


手でちぎったかまぼこに ワサビ漬けとマスカルポーネチーズを混ぜるだけ。
ワサビ漬けが無かったので、ワサビ漬けの素で。
緑色が足りないので、カイワレ大根を 和えてみました。


ピクルスは、「kiri クリームチーズレシピ」より。


簡単なので、あっという間に 何品も作れて喜んでいたところに
こんなに手の込んだ 手作りテリーヌを いただきました!


やっぱり、手の込んだお料理は、違いますね。
気持が いっぱい 詰まっています ・・・
ありがとうございました。

私も いつか「テリーヌ」を!
 
 

桃の節句

  • 2013年03月03日 (日)

お雛様以外は、特に「桃の節句」の室礼を
していませんが、桃の花だけは一本活けてあります。



桃の花ってこんなのですね ・・・
じっくり見るのは、初めてかも? (-_-;

さて、本日 nousaku は 貸切営業ですので
よろしく お願い いたします。
 
 

何か作りたいなぁ

  • 2013年03月02日 (土)

私のパーソナルカラー「夏色」の着物地で
春に向けて ほっそり見えるスカートを 作りたくなりました~
紋もポイントで、上手く使いたいね。


忙しいはずなのに、他のことをやりたくなってしまうという
困った性格。

今日は、今から 着付の練習もやります!
また、しばらく 家こもりが 続きそうですね。

あら、今日 2回目の投稿。
忙しいはずなのに ・・・ (笑)
 
 

素敵な帯

  • 2013年03月02日 (土)

今の私にピッタリの帯を 母の知り合いの方から いただきました。
お仕覆に入っている茶入れの模様です。
色合いも 上品ですね。


その方は、私のブログを見てくださっていて
「茶道、着付、仕覆」に興味がある私のことを 知ってらっしゃいます。

こちらをいただいて、本当に相手の事を分かって
的を得た贈物は、こんなにも嬉しいものなのか!と感じました。

私も見習いたい出来事でした。
この場をお借りして、お礼 申し上げます。
ありがとうございました。 大切に使います。

冬の間は、雪が降ったりで あまり着物を着る機会がありませんでしたが
3月になり、雪の心配も無くなってきましたので
そろそろ、着付の練習も始めないとね~

この帯が上手く締めれるようになって
お茶会に出掛けたいなぁ ・・・
 
 

チーズ講座 ご案内

  • 2013年03月01日 (金)

昨日の2月末日、税理士さんに まとめた書類をお渡しして
私の確定申告の準備が終了し、ホッと一息。

さて、3月に入りましたので 「チーズ講座」の詳細を 掲載します。
すでにお申込みを されてらっしゃる方々には、
案内が大変遅くなり、申し訳ございません。

申込みされてた方々の スケジュールを調整していましたが
なかなか難しく、日曜日と水曜日 の2日の講座にしました。
開催時間が 少々違いますので、ご注意ください。

日曜日 3回コース
 3月17日  17:00~19:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
 4月14日  17:00~19:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
 5月12日  17:00~19:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)


水曜日 3回コース
 3月20日  19:00~21:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
 4月17日  19:00~21:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
 5月15日  19:00~21:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)


チーズ5、6種類 と 白&赤ワイン
(飲めない方には、ノンアルコールも準備します)
費用は ¥3,000 です。



こちらのチーズは バレンタイン・デーやホワイト・デーで人気の
ハートのチーズ 「ヌーシャテル A.O.C.」
・フランス ノルマンディ 地方
・白カビタイプ
・MG 45%以上 牛乳製

チーズの分類やパッケージの読み方、チーズが出来るまで、
チーズの購入、保存方法、ワインとのマリアージュなどが
講義の内容となります。

それに、テーブルセッティングの要素を
少々取り入れたいなぁ と思います。
(まだまだ 未熟ですので、あしからず ・・・)

申し込みは、お問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで。

〆切日は、日曜・水曜日 コースとも
チーズ発注のため、 3月10日と いたします。
よろしく お願い いたします。
 
 

季刊誌 『haru_mi』

  • 2013年02月28日 (木)

2006年9月に創刊されたそうなので、もう丸6年が経っていますが
購入したのは、初めてのこと。
(古本屋さんで ¥100で 買ったんだけどね)


テーブルセッティンが、とても身近な感じで
「私でも できそう!」と思わせる本ですね。


特に、野外でのホームパーティ の様子は
やってみたいなぁと ワクワク してきます。


こんな色使いのインテリアも素敵ですね。
スタイルも あれこれあって 面白い!


ヒントになることも、盛りだくさん。
お料理も室礼も ・・・

そして、栗原はるみさんは、なんと 65歳!
憧れの歳の取り方をされていますね~
ほっそりしてるし ・・・ (-_-;