自分スタイルの服作り

  • 2014年06月25日 (水)

「黒と緑」の切替えが 頭に残ったまま ・・・
見本

太ったため (:_;)着れなくなった 黒いワンピース。
リフォームしましょう!
ワンピース

ピッタリの緑の古布が ほんの少し 残っていましたので
継ぎ足し継ぎ足しして。
裁断

まず、上下に分け、上はボレロに。
下はプリーツを広げで、ウエストを大きく、緑の布で切替。
キャミソールも作りましょう♪

来週の「美食の会」に間に合うかな?
 
 

日曜日

  • 2014年06月23日 (月)

昨日の日曜日。
世間一般では、休日ですね。

私には、特に 休日はありませんが
「日曜日」と思うと、気が緩んで
昼から 泡をいただきました!
泡

しかし、その後を ダラーっと 過ごしていると
罪悪感にかられてしまい ・・・
気を引き締めて 能作家からのお花を 綺麗にしました。
花

特に 設楽享良氏の角瓶は、凛とします。
6月10日のチーズ講座では、まだ固かった蕾が
今では、開いています。
紫陽花

それから、着物を着ることに。
ほんと、着物を着ると シャキッとなるので
気を引き締めるには 一番!
着物

お客様にも「着物を着ることは 一手間かかるから
丁寧な感じがするね」と言われたことが
嬉しかったです ・・・

着物帖にも 登録。
いろんな組合せをしてみたいので
なるべく 同じ着物と帯は締めないようにしています。
紺に黒というのは 初めて。
シックな 組合せになりました!
(紺には明るい色を 結びたくなりますが ・・・)

今日も 今からシャキッと!
 

食べたモノ

  • 2014年06月22日 (日)

時間がありませんので、羅列で。
食べた自分の記録として。

ランチ

エノテカ

酒茶論

準備

泡

店舗

ホッピー

焼鳥

ヒガシヤ

電車

すべての写真を 撮ってるわけじゃありませんが
思ったより 食べてないなぁ ・・・

見たモノ

  • 2014年06月20日 (金)

ハードスケジュールの中、幾つか 気になる個所へ。

6月15日(日)まで、東京ミッドタウンで開催。
長男が 関わっておりました
窓学 “ WINDOWSCAPE ” 展
窓ポスター

会場の様子。
会場

月曜日は、美術館の休館が多いので、美術館はあきらめて ・・・
突然 訪れた「浄楽寺
年二回の「ご開帳」、もしくは 事前予約でしか 拝見できない 運慶作の仏像。
知らずに訪れましたが、鍵を 開けていただきました。m(_ _)m
DSC03657

今読んでる「平清盛」後は、鎌倉時代ですので
この「浄楽寺」が気になったのでした!

火曜日は、とりあえず 上野へ。
さて、どちらにしましょう?
看板

やっぱり、仏像でしょう。 (*^_^*)
東京藝術大学 大学美術館での「法隆寺」展です。
法隆寺展

ハードスケジュールの中、我ながら 頑張りました!
次回は、食編で ・・・
 
 

二ヶ月ぶりの上京

  • 2014年06月19日 (木)

撮りました写真は、100枚以上。
半分以上は「つくぽん」でした! (*^_^*)

毎回の上京を、記録として 載せておりますので 今回も。

まずは、出来立ての「虎ノ門ヒルズ
虎ノ門

最上階52階の「ルーフトップバー」へ。
51階で エレベーターの乗換えがあり、ちょっと 面倒ですが。
51階ホールの組子が 素晴らしい!
組子

バーからの景色が、徐々に 変わっていきます ・・・
1

2

3

4

まだまだ 記録はありますが、片付けが たくさんある~ (:_;)
一段落しましたら、残りを アップしますね。
 
 

お休みを いただきます

  • 2014年06月15日 (日)

6月15日(日)~ 6月18日(水)の4日間の
お休みを いただきます。
よろしく お願いいたします。


ネギ坊主が つくぽんのよう。
ねぎ

ネギ坊主に 会ってきます。(*^_^*)
 
 

またまた平清盛

  • 2014年06月14日 (土)

少しずつ読み進めています。
ただいま、「平治の乱」
清盛が拠点としていた「六波羅」
平治の乱

「六波羅」と言えば、六波羅蜜寺にある
口から 6体の阿弥陀仏が出ている「空也上人」しか
知りませんでしたが、平清盛像も いらっしゃいます。
空也

今までは、お寺は仏像を通してしか 知りませんでしたが
歴史を知ると、もっと お寺巡りが深くなりますね。
「仁和寺」や「若一神社」も。

この後、源平合戦が繰り広げられ、その地も 気になるとこ。
まずは、富山県と石川県の県境「倶利伽羅峠合戦」に注目!
何をしてるんだか ・・・(笑)

そんなことより、東京行の準備をしなくっちゃね~
 
 

本 2冊

  • 2014年06月13日 (金)

二冊

日曜日から東京へ。
まず用意するものは、電車内で読む本。
「美酒について」 吉行淳之介・開高健。
いつもの古本屋さんで ¥50 で購入。
昭和60年に発行されていますので、30年くらい前の本。
今も変わらないかも?
目次

もう一冊は、お客様から お借りしました。
どれもシンプルなデザインだけれども、印象的。
中1

布の切替えが ポイントなのかしら?
中

「幾代さんって洋裁が 上手ね」と 最近、よく言われます。
進学校の高校を卒業後、大学に進まず、洋裁をしたいと文化服装学院に
行ったくらいだから、少し上手じゃないと 淋しいかな?(笑)
その頃から、やりたいことだけをする性格だったのですね。

そんなワケで、洋裁には 執着 ・・・
小さいころから好きだった洋裁を
今もやれているのは 幸せなことです!
 
 

母のミョウガ寿司

  • 2014年06月12日 (木)

先週から、木曜限定で 御旅屋通りアーケード街で
母が「ミョウガ寿司」と「胡麻豆腐」と「手作りコロッケ」を
販売していると 母から連絡が入りました。

12時過ぎに 買い求めに出かけたところ ・・・
ベンチ

これだけしか残ってない! (:_;)
ミョウガ寿司

11:30の様子を 妹が撮っていました!
あっという間に、「胡麻豆腐」と「手作りコロッケ」が完売。
御旅屋通り

今日の昼食は 母が取り置きしていた
「ミョウガ寿司」と「手作りコロッケ」
これだけでは、足りないね。(笑)
他には、釜揚げうどんを 作りました。
昼食

さて、母の「ミョウガ寿司」を売ってる場所は、
御旅屋通の真ん中の「UNDER CODE C」
ファサード

私の妹(3女)が最近オープンしたお店。
プレオープンパーティの時のチーズ写真です!
プレオープン

もともとは、東京渋谷で 雑貨店を経営しておりましたので
雑貨が売られております。
小物2

あちこちに。
小物1

「nousaku」とは、対極にある感じのお店ですが
精神は 同じ姉妹なんだなぁと思いますね。

面白いイベントも 開いているようですよ~
 
 

チーズ講座 第3回目

  • 2014年06月11日 (水)

昨年も 同じ時期でしたので、イメージが かぶってしまいます。
テーブルクロスとテーブルナプキンが 同じモノなので
お花やキャンドルで 変化をつけましょう。

今回は、青(というより紺?)をテーマカラー、
花は「紫陽花」
今年

去年のセッティングは、こちら です。
ほとんど、変わらない? (~_~;
去年

照明を暗くして 写してみました。
ガラスの小さい器 に、キャンドルを 仕込んだところ
光が 放射状になりましたね。
キャンドル

能作家の固い蕾の紫陽花に 成り代わり「飾り用紫陽花」
文字通り 花(華)を添えてくれました!
紫陽花

ポーランドお土産の蜂蜜と蜂蜜棒。
染付の角皿と 色目が合いますね。
今日の講座にベストタイミング♪
蜂蜜

部屋のコーナーに 紫陽花に見立てた「アルストロメリア」
アルストロメリア

宴の後も、美しい。(笑)
後

私のわがままな 突然の焼肉のお誘いにも 乗ってくださった生徒さん達、
素敵な夜を ありがとう!
焼肉

また何処かで お会いしましょうね。