水曜日は、夫の定休日

  • 2009年11月19日 (木)

私には、なんの関係もないのに、水曜日はいろいろ付き合わされます。 (>_<) 今日は、やっと行けた「郷倉千靭展
射水市新湊博物館で、23日まで開催。 
またもやギリギリでした・・・ Sさん、招待券ありがとう♪

私の祖父と同年代で東京美術学校に通っていたということで
親近感があります。

博物館は、建築家 内井昭蔵の作品です。
アールがらしいですね。
e7be8ee8a193e9a4a8

小腹が空いて、白エビバーガーをお隣の道の駅で。
白エビのかき揚げが、挟んであります。
e799bde382a8e38393

その後、夕飯を一緒に食べようと、「えんぞ」に・・・
少し前から、夫は定休日の水曜日夜に、卓球を教えに行ってて
一緒に外食する機会がありません。

それが、たまたま、今回はお休み。
とにかく、私と行動したがる夫なので、仕方なく 付き合ってあげました。 (>_<) 今日は、やたらと (>_<) マークが多いわ~(笑)

まずは、生ビール♪
白エビバーガーを食べてから、ず~っとビールが飲みたかった~♪
e382abe382a6e383b3e382bfe383bc

e588bae8baab1e38381e383bce382ba16e38387e382b6e383bce38388
お刺身、チーズ系、デザート・・・
お酒がすすみ過ぎます! (>_<) 他は、前回と同じ 「つくね・ぼん・すなぎも・首・ねぎま & 生ビール 」 & 赤ワインも。

e69d8ee69c9defbc91

e69d8ee69c9defbc92
こちらは、以前、えんぞさんからお借りしていた、李朝の瓶と壺。
お返しに行ってきたというわけです。
さすが、深みがありますね。
こんなに凄いものを見てしまうと、あとが怖いです・・・ (>_<)  
 

NHK BS2 「器 夢工房」

  • 2009年11月14日 (土)


以前
、ブログで載せていましたが、放映日がとうとう明日となりました。
恥ずかしいので、黙っていようかな~んて、思っていましたが、
私の番組ではなく、設楽享良氏の番組なので、やっぱり見ていただかないと・・・

11月15日(日) a.m. 6:20 ~ 6:30 NHK BS2 器 夢工房
設楽享良氏が「凜として柔らかく」というタイトルで出演されます。

私が、設楽氏の器を楽しんで使っているということで、
番組に登場するのですが・・・
自分では、ちょっと、不出来な結果に。
準備が足りませんでした。m(_ _)m
設楽氏に申し訳ないなぁと思って反省。

その頃から、私は、バタバタと
いろんなことをすることになったのですが
その失敗が、次のステップアップになったのです。

クヨクヨ過去のことを悔んでても、仕方ない。
次のことを頑張ろう!と。
設楽氏には、本当に申し訳ないのですが、
失敗して次につなげるという、いい経験をさせていただきました。

e692aee5bdb1e9a2a8e699af

e8a8ade6a5bde6b08f
撮影風景です。
設楽氏も、栃木からいらしてくださり、お疲れさまでした。

実は、家のテレビはBS2が入らないのです ^_^;
でも、NHK総合でも再放送が数回あるそうで・・・
再放送が、決まりましたら、また案内いたします。
早起きできる方は、明日、見てくださいね~
 
 

作家さん 5人

  • 2009年11月04日 (水)

それぞれの方を撮影しました。
設楽 享良
e8a792e793b6

赤木 明登
e8b5a4e69ca8

花岡 隆
e88ab1e5b2a1

喜多村 光史
e58c97e69d91

伊藤 正
e4bc8ae897a4e6ada3

いずれの方々も、ギャラリー無境での企画展にお邪魔し、
作家さんともお会いしています。
nousaku にて、このようなイベントを開催できるなんて、
夢のようです・・・
 
 

昨日の報告

  • 2009年10月11日 (日)

朝から、裁縫部屋を片付けて、ビジネスホテル並みにまでになりました。
これで、長男も泊まれるでしょ!
ミシンに違和感有ですが・・・
e983a8e5b18b

設楽氏の壺に秋の草を活けてみました。
華道の腕がなくても、壺に助けられますね。
e88ab1e793b61

さて、12回目 最終回のチーズ。
e38381e383bce382ba15

バラカ (Baraka)
バラカとは「馬蹄型」の意味。
この馬蹄型は縁起が良いといわれており、フランスでは幸運のシンボル。
味わいは、非常にマイルドでクリーミーで、バターのようです。

モンドールAOC (Mont – d’or)
チーズの真珠と称賛されます。
8月15日から3月15日までしか製造されない季節限定チーズ。
モミの木の樹皮で巻き、モミの木の棚の上で洗いながら熟成させます。
熟成したチーズは流れるようにトロトロで、スプーンですくって食べます。

ラングルAOC (Langres)
チーズの表面を塩水で何度も洗います。
熟成が進むにつれ、表皮は黄色からオレンジ色になります。
反転させないために、チーズ自体の重みで自然に陥没したフォンティーヌ(泉)と
呼ばれるくぼみが特徴。

モンブリヤック (Montbriac)
表面に灰をまぶしています。青かびの風味も穏やかで、脂肪分もやや高めのため、
クリーミーで食べやすいです。

今回は一人づつの盛り付けではなくて、パーティの雰囲気で。
白、赤のワインで和やかな会となりました!
e79b9be3828ae4bb98e38191

お客様からの要望が多数あり、11月あたりから、ここ nousaku にて
チーズ講座を開催したいと思っています。
詳細は、決まり次第、ブログ、HPトップページにも載せますので
よろしくお願いいたします。
 
 

今日もサンド

  • 2009年10月10日 (土)

でも、バナナではありません。
ライ麦パンに、ハムとカマンベールチーズ と ゆで卵 の2種です。
昨日、送られてきた設楽氏の器に盛り付けてみました。
e69c9de9a3af
マグカップとお揃いになりました♪
流石、設楽氏の器は、朝から凛とした気持ちになります・・・

今日は、チーズ講座の最終回。 12回、長い様な短い様な?
みなさん、もう一度、受けたいと言ってくださるのは、とても嬉しいことです!
最終回、素敵な回となりますように・・・

そんな訳で、最終回、期間限定のモンドールが入荷しました♪
私自身が今季初めてなので、講座が待ち遠しいわ~
efbe93efbe9defbe84efbe9eefbdb0efbe99

昨晩、長男から、突然「明日、金沢へ行って、高岡に泊まるから」との連絡。
お店をしてから初めての帰省。 
あまりにも環境が変わり、子供部屋2つは夫婦の個室になり、
長男の寝るところがありません。

いまから、私の仕事部屋片付けないと。
今日は、とっても忙しい日となりそう (:_;)
美味しいサンドも食べたことだし、頑張ろう!
 
 

肉を断つ!

  • 2009年09月29日 (火)

昨日、スーパーで買ったもの。
野菜、きのこ類は家にあったので、写真の豆系とミネラル系を。
食肉売場は、素通りして・・・ 辛かった!(笑)

昨晩は、きのこたっぷりの玄米雑炊と野菜のえごま和。
ヘルシ~
そんなところへ、肉好きな友から「焼き鳥」の美味しい写真が送りつけられ
涎を垂らしてしまいました・・・ (:_;)
イジメは止めてください!(笑)

e9a39fe69d90

肉は我慢しましたが、お土産のスウィーツは、我慢できませんね(笑)
八ヶ岳のアップルパイ と 築地ちとせのかりんとう(牛蒡味)
どちらもしっかりとして、美味しかった~♪ ありがとうございます!
器も骨董のいただきもの。 私の趣味をご存じで、ありがたいことです。
e3818ae38284e381a41

今日は、事務処理が溜まっているので、ガーッと午前中にやっつけましょう!
午後からは、作りたいスカートを仕上げることにします。
昼ご飯は、高野豆腐煮付けと納豆、わかめと豆腐の味噌汁で・・・
 
では、仕事にかかります!
 
 

チーズ講座 11回目

  • 2009年09月27日 (日)

11回目は、イギリス・ドイツ・オランダのチーズ。
efbc94e7a8aee9a19e

クワルク (Quark) ドイツ フレッシュチーズ
なめらかな口あたりで、乳酸の酸味があります。ヨーグルトのようにそのまま食べたり、
ジャムやフルーツソースをかけてパンに塗ったり、サラダといろいろな食べ方が楽しめます。

スティルトン (Stilton) イギリス ブルーチーズ
世界3大ブルーチーズ [ ロックフォール(=フランス)、 ゴルゴンゾーラ(=イタリア) 、
スティルトン(=イギリス) ] のスティルトン。大理石模様のブルーが美しく広がります。
イギリスではポートワインに合わせるのが定番です。

ゴーダ (Gouda) オランダ ハードタイプチーズ
オランダで生産されるチーズの半数以上を占めます。
熟成期間で味が異なり 1ヶ月 ~ 48ヶ月の熟成別に販売され、その組織、色、
ともにかなりの変化があります。

エダム (Edam) オランダ ハードタイプチーズ
ゴーダの次に生産量の多いチーズ。 約20%を占めます。
北部のエダム地方が原産で、輸出用のエダムチーズには赤いワックスが
かけられていることから、日本では赤玉とも呼ばれています。

今回の器は土っぽいものを・・・
しかし、あんまり持っていないんだなぁ。

efbc914

efbc924

efbc93efbc93

efbc94efbc94

私は、器を提供するだけで、盛り付けは生徒さん。
ほんと、最初と比べると、凄い上達です。
最初のを見てください!

e585a8e983a8

さて、これから、試食で~す♪
盛り付けをしている時の、生徒さんの 「自分の為に、時間を使ってる~」 と
いう言葉が印象的でした。

精神の充実というのは、とても贅沢なことなんだなぁと思います。
私は、お陰様で心を満たすことが出来ていてとても幸せです。
 
 

続きです!

  • 2009年08月14日 (金)

金沢に着くなり「腹へった~」と夫。
片町で行きたいお店があったのに・・・
駅横の「金沢フォーラス」の飲食店街へ直行!

何処に入ろかなぁ?うろうろ廻って、迷いに迷い
ガンボ&オイスターバーで牡蠣をいただくことに。
e3818be3818defbc91
e3818be3818defbc92
昼から、アルコールも入っていい気持♪

21世紀美術館のあと、九谷焼き、金箔、漆など、金沢の伝統工芸を見て廻り
家にはない九谷焼きらしい色合いの器を買い求めました。
何を盛ろうかと、楽しみ♪
e4b99de8b0b7

近江町でオマケにいただいた 海老は焼いて、
貝は酒蒸しで 美味しくいただきました♪
海鮮づくしですね。
e6b5b7e88081
e8b29d1

電車で40分の金沢。
ちょくちょく遊びに行きたいわ!

まげわっぱのお弁当箱

  • 2009年08月11日 (火)

私からリンクしている新しい生活の毎日のお弁当を見て感動しています!
なんでも、最近は「弁当男子」というのが流行っているとか?
でも、こちらの「新しい生活 stauntonia」 さんは、ずっと以前から実践されているとのこと。

彩が綺麗で、写真も綺麗で、メニューもお洒落なんです。
たまに、チーズなんかもあるんですよ。
シェーブルやロックフォールの入ったお弁当なんて垂涎モノです♪

ちょっと、stauntonia さんに触発されて、用もないのに(笑)お弁当を作ってみました。
妹(4女)のブログにもまげわっぱが・・・
なにを隠そう、私はmixiの「まげわっぱお弁当箱の会」のコミュニティに
入っているくらいまげわっぱが好きなんです。
東京にいた頃は、息子二人 + 自分の三個のお弁当を作っていましたが、
今はもう作ることもありません (:_;)

片付けてあったまげわっぱを引っ張り出してきました。
長男が高校入学のとき(12年前)に買って、昨年まで使っていたけど、全然大丈夫。
まだ、いい木の香りがしますよ~

久しぶりの弁当、何をいれようかしら?
牛肉と野菜炒め、ワカメ入り玉子焼き、プチトマト、フルーツ、玄米ご飯に梅干し。
大したもの入っていないね(笑)
写真に撮ってみましたが、「新しい生活 stauntonia 」さんの足元にも及びません・・・
benntou

次の日のお弁当。
豚ロースと舞茸炒め、枝豆とヤングコーンのえごま油和え、玉子焼き、
プチトマト、フルーツ、玄米ご飯にワカメとシソ。
アングルを変えてみましたが・・・まだまだです!
benntou1

家ご飯なのに、お弁当箱で食べて、変なんですが、嬉しいのです(意味不明?)
よーく、思いだしてみたら、子供の頃、母の作る夕飯を、
小さいお弁当箱に入れなおして食べていた記憶が・・・
父に「ご飯で遊んだらあかん!」と怒られてましたね。

「なにもなにも ちひさきものはみなうつくし」と清少納言が
言ったように小さくまとまっているのって、かわいいです。

それに、中に収めるのって心を癒す「箱庭セラピー」みたいなものかしら?
たまには、お弁当を作ることにしましょうか・・・

荷造りを終えて・・・

  • 2009年07月14日 (火)

e88db7e381a5e3818fe3828a
設楽享良氏の作品を、ずいぶん延長して展示させていただいていましたが
今日、やっと返品することになりました。
お店の中は、ガラリとして寂しくなってしまいましたが・・・

e88ab1e793b6
                                こちらの
3年越しで手に入った角瓶やいろいろな器があるので、楽しんで使いたいと思います。

ギャラリーは、初体験で不慣れなことも多々あり、反省点もありますが
作家さんにも喜んでいただけ、私も美しいものに囲まれ楽しく出来たことが幸せで
だた今、しみじみと感慨にひたってるところです。
すべては、経験として次に活かしていきたいと思います。

会期中に足を運んでくださった皆様、たいへんありがとうございました。