カフェ 2日目

  • 2011年05月04日 (水)

五月晴れが続いていますね~
バタバタしながらも とりあえず、準備が整いました。
菖蒲、ちまき、兜と「端午の節句」をベタで。(笑)


実は、ちまきを食べた記憶が無いので(柏餅はありますが)
こんな風に立つと 「ちまきって立つんだ~」 と感心しています。
注:結ぶとちゃんと立つのですよ!

ちまきは 「難を避ける」と言う縁起ものだそうです。
木村ふみ氏が テーブルコーディネーションは「歴史を学ぶ」 ことが大事だと
言われるように、端午の節句の「いわれ」について調べてみようと思います。
 
 

高岡 御車山祭り

  • 2011年05月01日 (日)

5月1日は、毎年恒例の「高岡 御車山祭り」です。
今年は、昨晩の宵祭・ライトアップを忘れるくらいに
気に留めていませんでしたが
朝から(10時頃) 関野神社のお囃子が聞こえ
やっぱり習慣なのでしょうか、飛び起きてしまいました!

今日の午後からの降水確率は90%。
いつ中止になるかも分から状況で
午前中に見ないと という 思いもあったので ・・・

スタートの坂下町で神事が。 


大仏と御車山のナイスな写真。


今回は、御車山の細工に釘付けです。
車輪其のⅠ


車輪其のⅡ


アップにしたところ。 桐の文様!


なぜ、こんなにも文様に興味があるかといいますと
図書館で借りてきた日本の文様の本。


木村ふみ氏のテーブルコーディネートの宿題で
私のお盆の柄を調べていたところなんですよ。

桐唐草文がかぶりました~
御車山の細工の文様が雲型や唐草文が多くて
うっとり眺めていました。
物心つく頃から45年以上も御車山を見続けていますが
毎年、見る視点が変わっていくことで、自分の変化を感じています。

もうすぐ午後2時だけど、お天気もっていますね。
神様、もうしばらく 雨を降らせないでください。 m(_ _)m
 
 

案内です

  • 2011年04月30日 (土)

お花づくしカフェ 着々と 進んでいます!
私の作品は、数点しかまだ出来上がっていないのですが
妹(4女) mamacita から、作品がアップしてきました~

ロールペンケース。


中は、こんな風。


ティッシュケース。

私とは違った作風をお楽しみに♪

お花づくしのカフェ&作品展
5月3・4・5日 14:00~ 17:00
チーズの nousaku は、18:00~ の営業となります。

もう一つ、案内があります。
私のチーズの生徒さんが、ポーランドへ行かれること
以前のブログ に載せましたね。
その彼女が、ポーランドに着いて、一週間でブログアップされました。
ブログは こちら です。 行動、早いっ!

ポーランドでの新しい生活を、楽しんで暮らしていかれるのだろうなぁと
私がワクワクするブログです。
彼女もいつも前向きなので、何処へ行っても大丈夫。

そんな彼女とはチーズ講座を通じて知り合い
nousaku での縁を とても感じています。
ブログって遠くにいても、身近に思え
寂しさも軽減しますね~ 
楽しみにしていますよ♪

それでは、私も「お花づくしのカフェ&作品展」に向けて
準備を始めます。
 
 

5月の連休に

  • 2011年04月19日 (火)



次の楽しいこととは ・・・
お花づくしのカフェ&作品展 をすることに決定!
母も、横浜にいる妹(4女)も 小物を出品してくれます。

ちょっと時間が空くと、裁縫をしたくなるの。
これは、きっとDNA。
母は 今も洋裁の現役ですが、104歳になる父方の祖母もずっと和裁を。
私は、生まれた時から ずっとその姿を見て育ちました。

昨日、その祖母がちょっと具合が悪いとのことで お見舞いに ・・・
認知症なので私ということは、分からないみたいなんだけど
寝ていたのに、突然 目を開き、微笑みながら
私の手を握っくれたのです。
祖母の人生を振り返ると、涙がどっと溢れ出て ・・・

明治40年生まれ 現在104歳
祖父 は29歳という若さで亡くなり、再婚された方も同じく早く亡くなり
女手一つで子供3人を育ててきました。
父に教育もしていて、それはすごいなと思っています。
父の職業は海保でしたが、教員免許も持っていました。

祖母は着物を縫うだけでなく、昼夜と和裁教室を開き
2階には富山大学工学部の学生さん(5人くらい)が
下宿していて、食事も作っていました。
父は転勤族だったので、祖母一人で高岡の家を守っていたのです。
今思うと、やり手の祖母ですね~

私は、小さい頃から祖母に預けられ、中学3年生・高校生は
親元を離れて祖母と暮らしていた 「おばあちゃん子」 だったのです。
幼稚園の時に、百人一首を習ったのも祖母からなんですよ。
手に職を付けること、資格を取ることも祖母からの教えです。

祖母の人生について いっぱいお話を聞いてみたかったな ・・・
波乱万丈な人生だったと思うけど
今はもう、仏様みたいなものです。

そんなわけで、母のDNAと 祖母のDNAで
今の私があるような気がしています。
着物地で洋裁をすることが、それを物語っていますね。

いろいろ作っていますので
連休に作品を見に来てくださいね!
間近になりましたら、詳細を載せますので
よろしく お願い いたします。
 
 

祭りのあと

  • 2011年04月18日 (月)

楽しいことが終わったあとは、物悲しい感じが残ります。
でも、来年も桜は咲くし、次の楽しいこと考えればいいわ♪
と、気持ちを切り替え、片付けものをします。
今度、この スタルクのパーティセット を使うのは いつかなぁと楽しみにしながら ・・・


ほんと、昨日は、ありがとうございました。
たくさんの差入れも、ありがとうございます。
私 1人が お花見をしたいと言っても、
一緒に参加してくださる人がいないと、寂しいもの。

夫はずっと土・日曜日が仕事で
イベント事は いつも息子達とでしたね。
今は、息子達がいなくなったので
夫意外のお友達と遊ぶことが上手くなりました!
夫は指をくわえて 羨ましがっています。 (笑)

今日は、何をしようかな?
次の楽しいことに 向けて ・・・
 
 

nousaku お花見

  • 2011年04月17日 (日)

先ほど、終了しました!
ほんと いいお天気に恵まれて ・・・

乾杯したいところ、しばらくは、お預けで写真撮影です。


ロゼ スパークリングがキラキラと☆


差入れもたくさん いただきました。
ありがとうございました。




なんと、百人一首もしたのよ。 (笑)
母が読み手として、2回も家と古城公園を行き来してくれて。


帰り道、桜色の空。
いい日だったね~と、しみじみと眺めていました ・・・
 
 

お茶 三昧

  • 2011年04月16日 (土)

今日は、10~14時まで 茶道(表千家)の お稽古でした。
心休まる時間です。


濃茶、薄茶と数杯いただき、その後、氷見で行われている
himming(ヒミング) のお花見Cafe へ。


ご近所の方でしょうか、ご年配の方々がくつろいでいらっしゃるところへ
同席させていただきました。


メニューもいろいろありました。
 お抹茶・生麩                  ハト麦茶・焼き菓子

スタッフの方々のお洋服もピンク、室礼やセッティング、
器の取合せなど、若い女性さん達の企画を味わってきました。
スタッフのみなさん、お疲れ様で~す!

ちょうど、ハットリ君のカラクリ時計の時間。
天馬船も通り過ぎるという、被写体としては、バッチリ!
あら、ハットリ君が後ろ向きでしたね。 (>_<)

このあたりのお花見は、初めてでしたが
川沿いの桜って、いい雰囲気ですよね~
明日もありますので、お時間の許す方は
のんびりしてきてくださいね。
(私は、バタバタしてて、ゴメンなさい ・・・)
 
 

お花見 段取り

  • 2011年04月14日 (木)

天気予報によりますと、17日の日曜日は晴れ。
告知していました nousaku お花見 を予定しています。
雨だったら中止にしようと思っていたので、もう決定ですね。

その為に、準備を始めました。
スタルクのパーティセット、お重、クーラーボックス、敷物、座布団 等々。
遠足に行くようなルンルン気分です♪


お重に詰めるメニューも考え中。
設計図を書いて。


のんびり桜を眺める時間を取ること ・・・
気持ちの余裕がないとできませんね~
気忙しい私に必要な時間。
みなさん、お付き合い よろしくお願いいたします。

場所等の連絡があると思いますので
電話番号を載せておきますね。
0766-28-0138 (nousaku への電話が携帯に転送されます)
 
 

昨日のあれこれ

  • 2011年04月11日 (月)

ブログに載せること、あるようで、ないようで。
毎日の生活のあれこれ、何を載せるか、私次第。
昨日も慌ただしく ・・・

実家の母から「お抹茶を点てるから、飲みに来る?」と
連絡があり、忙しいけど、こんな時こそ ゆっくりと ・・・


やはり、生菓子と抹茶は美味い!


夕方から、お花見宴会がありました。
その前に、桜を眺めに。
古城公園 桜馬場通りの 一番駅に近い桜。
ふさふさに咲いている桜が、かわいいです♪


ぼんぼりは、ボケ具合が ほのぼのと。


宴会は、古城公園内の浪漫亭にて。
数が多いので、小さくまとめてみました。

縁があって一緒にプロジェクトに関わった方々との打上です。
ひとつひとつ形になっていくことの喜びを感じましたね。

ワインをたっぷりいただいた後、nousaku を営業。
忙しいながらも、充実した一日でした。
ありがとうございます。