最近の食事 事情
- 2010年01月16日 (土)
鍋宣言 をしてから、ずいぶん鍋を食べています。
写真は、2枚しかありませんが・・・
鶏鍋。 一見、肉がないように思いますが、下に鶏肉が・・・
キムチ鍋。 こちらも鶏肉と豚バラ肉。
他にもキノコ鍋やらすき焼き風鍋やら作っていますが、全てに肉が・・・ ^_^;
具は何でも冷蔵庫にあるものを入れているので、変わった組み合わせの
新しい発見もありますね。
こちらは、相変わらずの昼飯。
夫は、変化に対応しにくい体質なので(笑)、いつも同じのがいいみたいです!
お客様からお聞きした変わり鍋やら、まだまだ作りたい鍋があるので
寒い冬に頑張りたいと思いま~す!
左儀長
- 2010年01月15日 (金)
左儀長で有名な射水神社へ、この大雪の中、行ってきました!
今年は、日本の文化に触れたいと思っているので、左儀長は是非とも。
毎年、夫に朝のウォーキングのついでに「正月かざり」や「昨年のお守り」を
持ってってもらうので、神社まで足を運ぶのは、何年ぶりでしょうか?
子供が小学生くらいの時に行ったっきりかしら・・・
それも、左儀長の儀式を見たのは、初めてです。
祝詞、巫女さんの神楽の舞 ・・・
点火の儀というのもあって、原始時代のように火をおこすのですよ。
雅楽も儀式毎に演奏され、神聖な空気が流れます。
特に、笙の音色には、自分が「日本人なんだなぁ」としみじみ。
神主さんが持っているのは、さきほどおこした火種です。
神の火が点火され、高さ15m もある竹がバチバチと音を立てながら、燃えていきます。
毎晩、ロウソクの炎で癒されていますが、左儀長の炎は「癒し」でないですよね。(笑)
癒しではなく、パワーを感じてきました。
炎って、ず~っと眺めていたいです。
でも、最後まで居るわけにもいかず、早々に切り上げましたが。
左儀長に参加して、気持がすっきりしました。 不思議です。
和の文化に触れること大事ですね。
水曜日 チーズ講座 1回目終了
- 2010年01月14日 (木)
第二弾の講座 は、チーズプロフェッショナル資格を意識された方が
数名いらっしゃり、私も忘れていることを呼び起こし
今まで以上に勉強もしないといけません!
それで、まずは、フランス語の辞書買ってきました~
昨晩の講座では、パッケージやラベルの見方もありました。
チーズのパッケージを見られて 「かわいい~」 なんて声も上がり
「あぁ、私もチーズのパッケージ見ただけで嬉しい日があったな~」と
初心に帰った気持ちになりましたね。
資料片手に、試食です。
食べたチーズは 前回 と少々違って、
白カビ(ブリ・ド・モー、カマンベール・ド・ノルマンディー、クロミエ)
フレッシュ(フロマージュ・ブラン、マスカルポーネ)、ウォッシュ(ラングル)です。
昨日は、午後から急にドカッと雪が降ったにもかかわらず、出席してくださり、
「大変な思いで出てきたけど、出てきて良かった~」と
おっしゃっていただき何よりでした。
足元の悪い中、ありがとうございました。
また、来月も楽しく学びましょうね。
せっかくなので、チーズプロフェッショナル資格を意識していらっしる方や
チーズの勉強をされたい方は、若干名余裕がありますので、
お問い合せ からメール送ってください。
よろしくお願いいたします。
最近、読んだもの
- 2010年01月13日 (水)
読書は大好きで毎日、何かを読んでいるのですが、
ちょっと印象に残ったので・・・
昨日、文苑堂で買った 「やる気のスイッチ!」
CDが2枚も付いていて、ただ今、試聴中。
CDは、「戦わない経営」について語っていらっしゃる
(株)ビジネスバンク 浜口隆則氏。
・競合他社と戦わない
・お客様と戦わない
・チームのメンバーと戦わない
ここからの視点で仕事をすると、ストレスの発生源であるのが
癒しの発生源に変わる。
そうですね、癒されながら仕事ができるなんて、最高です!
著者 山﨑拓巳氏と浜口隆則氏の 「やる気はどうしたらでるのか?」
というテーマの対談も興味深く聴いています。
OFFの時間の活かし方が、ONに繋がるとのこと。
今から、本も読んで、「やる気」をキープし続けたいと思いま~す。
自己啓発系が好きですが、全く違った読みものも好きです。
こちらは、先日、北日本新聞文学賞 選奨作品 が新聞に載っていました。
「花びら、ひらひらと」 大高 ミナ さんの 新聞一面という短編小説です。
ホロリとくる部分と笑わせる部分のバランスがいいですね。
小説を出されることになったら、読んでみたい作家さんです。
これをきっかけに、小説にはまりそうです・・・
図書館、行ってこよ~♪
OSTERIA TAIKI
- 2010年01月12日 (火)
1月15日が夫の誕生日なので、
お祝いに夫と食事に出かけました。
行った先は、OSTERIA TAIKI さん。
まずは、CAVAで乾杯!
イタリアD.O.P.チーズ「フォンティーナ」のフォンデュ。
たくさんの地元野菜のサラダ。
なんと、昨日の小山薫堂さんのJ-WAVE HOLIDAY SPECIAL
地球マルシェ で話題になっていた ロマネスコ が入っていました!
シンクロ です~
平茸と牡蠣のオーブン焼き。
テリーヌ、鴨の燻製、イカの詰め物、心臓。
この辺りから、酔っぱらってきて、お料理の説明をはっきり覚えていません。 (>_<)
間違っていたら、ごめんなさいね。
サツマイモのスープ。
手打ちパスタ。
ホウレン草とパンチェッタ。
メインは、兎と雉。
私たちの予約の為に、準備してくださって、ありがたいです!
最後のデザート。
誕生日ということで、ろうそくが立っています。
カスミ草とスイトピーのお花までいただき、夫はウルウル状態。
酔っぱらった顔で登場して、申し訳ないです・・・
心のこもったおもてなし、ありがとうございました。
どれも、感動いたしました。
いつもは、夫と喧嘩になってしまうのですが、
昨夜は、喧嘩をしませんでした。
美味しい幸せな時は、心に余裕ができるのでしょうね。
家こもり
- 2010年01月11日 (月)
なぜなら、今日は J-WAVE HOLIDAY SPECIAL で
小山薫堂さんとクリス智子さんがナビゲートとして出ているので
朝からず~っと聴いています (*^_^*)
アマゾンで注文していた鈴木薫さんの蓮の本も届き、薫堂さんの声を聴きながら、
とても幸せな日です!
鈴木薫さんの蓮は、銀座ギャラリー無境で拝見して魅せられたものの一つです。
↓ こちが、無境で見た蓮の掛け軸。
もうすぐ、ラジオ番組も終わり、活動開始。
今日は、お店はお休みをいただき、夫の誕生日のお祝いに食事に出かけます♪
おめでたい柄で
- 2010年01月11日 (月)
今年最初の作品が出来上がりました!
お正月気分で、おめでたい柄で。
梅
以前作ったのと形違いですね。
鶴
こんなにたくさんの鶴。 おめでたい!
行先は、同級生の鶴君かなぁ・・・(またまた内輪ネタ)
どちらもモデルが悪くて、申し訳ない! m(_ _)m
自分の写真を見ると、悲しくなってしまいます・・・
キャミソールやチュニックのリクエストもいただいているので
3月をメドに、展示会を nousaku でやろうかなとも思っています。
枚数が揃いまいしたら、グログで案内いたしますね。
おめでたいもの続きで、門松。
お客様から教えていただいたのですが
竹の切り口って笑顔になっているんです。
どの門松を見てもそうなっていました!
こちらまで、笑顔になってきますね。
まったりとする時間
- 2010年01月10日 (日)
高岡 なべ祭り
- 2010年01月09日 (土)
今日、明日とここ高岡では「なべ祭り」が開催されています。
T子さんがお付き合いしてくださって、タカマチに繰り出しました♪
まずは、高岡関野神社で「ごっつぉ鍋」
海老が豪華ですね。
秋吉の出店で「ねぎま」と例の「串カツ」(内輪ネタ)と発泡酒。
恥ずかしながら、おでんも・・・
鍋を食べるためのテントが張られ、ライブなどのイベントもあり
納涼祭りのような気分です。
隣にいた(写真右)おばさんが、気さくに話しかけてこられ
(親切にも手を拭くティッシュまでくださいました)
こんな時にしか味わえない、人との触れ合いの楽しさもあります。
関野神社を後に、今度は、ウィングウィングへ。
牛スジスープと春雨ヌードル。 コラーゲンたっぷりでした!
また移動して駅前広場で、ベトナムフォーガー、カモうどん。
調子に乗って一番搾り生ビールと鳥からあげ。
こんなにも寒い日なのに、鍋で身体がホカホカしてきましたよ。
明日も開催されていますので、ご都合つかれる方は是非、高岡へ!
業務連絡
- 2010年01月08日 (金)
おでんも始めます!
というのは冗談ですが、またおでんを作りました。(笑)
先日の新年会で失敗した卵むきのリベンジです。
今度は綺麗にむけましたよ!
(内輪の話題で申し訳ない・・・)
また、大根の皮できんぴら。
薄口醤油で作ったので、こんなに白くなって・・・
きんぴらっぽくないね。
葉っぱも入れました!
なんでも、きんぴら出来ますよ~
(こちらも、内輪の話題で申し訳ない・・・)
さて、業務連絡とは、お休みの案内です。
1月11日(月)成人の日、お休みいたします。
昨年中は、東京へ行く以外は、ほとんどお休みを
取りませんでしたが、今年は少しゆっくりしようかなぁと。
それでは、よろしくお願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0