相変わらずの風景
- 2010年09月09日 (木)
とりあえず、勉強しているという ポーズを取っています。
少しの時間でも、本を開かないと不安になります。
この気持ちが、習慣化するのでしょう♪
しかし、どれだけノートに書き写しても頭に入りませんね。
実際に目にしないと!
東京のワインショップに行って、飲むのではなく
ラベルを目に焼き付けてきたいと思います。 (笑)
今日は、14人もの塚本研の皆さんが来られるので
勉強している場合じゃないわ~
さっそく、富山の美味しいもの買い出しに行ってきます~
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
レストランラグー
- 2010年09月09日 (木)
「ITALIA DESIGN MERCATO」 の期間中の
9月19日(日)14:30~ に
行われる トークイベント 「ワインとチーズの美味しい関係」 の
打合せを兼ねて、レストラン ラグー さんへランチに行ってきました!
9種類のかわいいプチオードブル☆
目にも嬉しいです。
当然ながら、ノンアルコールビールも。 ^_^;
アツアツのパン!
メインは、牛バラ肉のアラブ風煮込み。
ル・クルーゼのお鍋の中に お肉のスープが入っていて
クスクスにかけていただきます。
デザートは、3種。 コーヒーと一緒に。
ご馳走様です。 美味しくいただきました。
食事後、ソムリエの 士門さんと、あれこれと打合せ。
ちょっとイタリアワインの予備知識を入れておいたので
士門さんの言ってらっしゃるワインが分かりました♪
こんな風に、分かってくると、嬉しいものです。
「DESIGN MERCATO」 までに、もうちょっと深く勉強しないと。
19日(日) ご都合よろしい方は、遊びにいらしてね~
座布団 作り
- 2010年09月08日 (水)
今朝というより 昼頃 (昼近く起きる私には朝がありません。 汗)
長男から電話がありました。
めったに電話をかけてこないので、何なんでしょう?
9日~11日の期間、富山県で 「日本建築学会大会」 があるのです。
9,000人以上が参加し、約7,000題の論文発表が行われます。
今日の北日本新聞に大きく載っていましたね。
その学会に、長男の研究室の皆さんが来られ
nousaku に寄りたいとのこと。 (宿泊先は高岡なんです!)
さて、大変です~
長男の泊まる部屋を片付けなくては!
それから、まだ、途中になってる座布団を仕上げなくては!
ミシンをかけ出すと、あれこれ作りたくなって
最近、洗濯したお気に入りの布で、スカーフを。
誰の手に渡るのでしょうか ・・・ 作りながら想いを巡らせます。
結局、部屋の掃除、出来ませんでした。 (:_;)
明日、頑張ろう!
長男の所属する 「塚本研究室」 は、私の憧れでもあります。
まだ高校生で、どの大学に進めばいいかも分からない長男に
「東工大の塚本研究室」 を薦めたのは、私なのですから。
なので、9日に nousaku にお越しになられること
とても楽しみなんです♪
建築のお話を聞きながらの ワイン、いいですね。 (*^_^*)
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
腹ごしらえ
- 2010年09月07日 (火)
考えごとに、自分なりに答えを みつけ
すっきりしたところで、お腹が空いてきました! (笑)
夫は卓球の試合帰りで、これまた クタクタ。
がっつり系にしましょうと、ご近所の「美好」さんへ。
2年ぶりでした~
まずは、「ぎょうざ」 でしょ。
絶対にオーダーする 「若鶏の唐揚げ」。 ジューシーです~
辛い系の 「マーボー豆腐」。 ビール進みます♪
食べたことないものを頼みましょう!
「焼そば」 です。 普通のソース焼そばとは違いましたね。
こちらは、「揚げぎょうざ」。 あんが甘目です。
まだまだ、肉 いけそうだったけど、
夫に、私のお腹周りを指摘され、我慢することにしました。 (:_;)
家にもどり、ちょっと腹筋。
「ちょっとやそっとでは、そのお腹周りは、凹まん!」 とかって
夫が うるさい、うるさい。
でも、夫の言うこと聞かないと、大変なことになりそうな予感 ・・・
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 美味しいもの | 肉
- Comments: 0
昨日の 考えごと とは ・・・
- 2010年09月06日 (月)
「大人の女性になりたい」
いきなりです。(笑)
お盆に小・中・高校と一緒で、
それも 8年間も同じクラスだった男子が
nousaku に来てくださいました。
その時の会話の中で
「大人になると、本音と建前の、建前で生きるのに
194は、本音で生きているな!」 と。
8年も一緒のクラスということは、同級生では、一番付き合いが長い人。
ずっと小さい歳頃(小学2年生)からの私を知っている人。
その言葉は、誉め言葉なのか、
大人になりきれていないと言うことなのか ・・・
それをきっかけに、「大人の女性 とは、何なのでしょう?」
と 考えだしました。
「yahoo! 知恵袋」 で調べてみると
(これで調べるのも、難なのですが。 汗)
…………………………………………………………………..
成長を終え、いよいよ衰えに向かっていく自分の「大人の身体と心」を正しく理解し、
きちんと使いこなせている女性が「大人の女性」なのではないのでしょうか。
自分にはなにが合っているのかいないのか。
健康、生活スタイルのみならず、ファッション、趣味、遊興、恋愛にいたるまで、
「自分が自分らしくあるあり方」を、流行や一時の感情に流されず、
ある程度自分なりの考え方で有している人は、
「大人の女性」と呼んでも差し支えないと思います。
― 略 ―
あるべき自分であり、そうあろうと努力し、責任を持つ。
一言でいえば「確立された自我」があるということ。
― 略 ―
とにかく、男女に関わらず、そういう自我を持つ人が「大人」なのだと思います。
そして、なにより大事なのは「大人になる」ことではなく、
きちんと「大人というものをやってみせよう」と思う心だと思います。
「大人をやってみせる覚悟」を持つこと。
…………………………………………………………………..
このアンサーが正しい答えなのかは、分かりませんが
冒頭の 「成長を終え、いよいよ衰えに向かっていく」
この文句に、50歳になろうとする私は、惹かれました。
あるべき自分であり、そうあろうと努力し、責任を持つ。
まさに、その通りですね。
そうなれるように!
衰えに向かう(悲) 残りの人生を過ごしたいと思います。
大人の女性になるために ・・・
暑くて、家の中で
- 2010年09月06日 (月)
テーブルコーディネーションクラス
- 2010年09月05日 (日)
始まります!
その為、東京へでかけますので
9月12日(日)・13日(月) お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。
たまたま、読んでいた 「和楽 8月号」 に
テーブルコーディネーションクラスの講師で
いらっしゃる木村ふみ さんの
器の組合せが載っていました。
和食器と洋食器の組合せが とても素敵なお方。
器は自分らしさの象徴とおっしゃってます。
私もそう感じているので、上手く表現できるようになりたいです。
レッスンがとても楽しみ♪
Shimoo Design さんのトレーも写っています。
身近な方の作品を 本で見つけると、嬉しくなりますね!
では、来週から11回の テーブルコーディネーションクラス
頑張りま~す!
来年の自分がどれだけ成長できているかな?
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
晩夏の味を 楽しむ
- 2010年09月04日 (土)
毎日毎日、どうなってるの?と
思わせるほど、暑いですね~ ^_^;
でも、もう少し 残りの夏を楽しみましょう。
美味しい手作り野菜をいただいたので
夏らしいもの、さっそく作りました。
茄子の揚げびたし と ゴーヤチャンプル。 力強い野菜です!
能作家の茗荷を酢漬けにしておいて、初めての茗荷寿し作り。
レシピは、第三倉庫の実母に。
レシピと言っても、
「水と酢と砂糖と塩少しを煮立てて、茗荷(茗荷は煮立てない) にかけて3日程、色が綺麗」
たったこれだけ。 分量、全く説明なし! 聞かない私も私ですが ・・・
でも、ちゃんと母の味になったのが、不思議!?
実家の近所の 金森の豆腐。 母の差し入れです。
昔は、ご近所にお豆腐屋さんがあって、夏は冷奴が定番というイメージがありますが
ここ金森豆腐店は、私の幼い頃の夏の味。
久しぶりにしっかり美味しい豆腐をいただきました。
ここまで見ると、なかなか ヘルシーな食生活でしょ?
我ながら、感心、感心。
しかし、先日食べた 蒙古鍋。
母が食べたいと 言うもんだから(いい口実)、付き合いましたよ。
その他にも、載せれない肉が いっぱい。 m(_ _)m
こっそり食べています。
この暑さだと、夏バテ防止に 肉 必要ですよね?
ということで、晩夏に 肉 楽しんでいます♪ (笑)
母のお弁当
- 2010年09月03日 (金)
相変わらず、毎週 木曜日 に御旅屋通りで
手作りお弁当を販売しています。
なので、木曜日は夕飯準備をしなくていいの♪
その空いた時間に、先日のソムリエ試験の問題を
解くことにしましょう!
さて、何点でしょうね?
チーズプロフェッショナル試験 の時も
最初は、10点だったのです。
1年間の勉強で70点にまでいったのだから
ワインも頑張ろう!
9月に入りましたね
- 2010年09月02日 (木)
夏休みが終わったので、午前中に図書館に通うことにしました。
ワインの勉強のために ・・・
今年の問題 も発表されたことだし、気合を入れて!
カタカナを覚えること、年々衰えてきます。 (:_;)
問題集とテキストを 何回も何回も 繰り返すことだけ。
それでも、なかなか覚えれない ・・・
悲観的になることなく、「今日は、これを覚えたよ!」
って、意識を変えましょう。
しかし、午前中に覚えたこと、何も出てこないわ。
ブログに今日の覚えたこと、載せるようにしたら
少しは、ましになるかも?
イタリア赤ワイン主要品種
・ネッビオーロ [バローロ、バルバレスコ]
・サンジョベーゼ [キアンティ]
・ブルネッロ(=サンジョベーゼ) [ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ]
たったこれだけ?
ソムリエの道は険しい。 ^_^;
このレベルの私が、どれだけになれるか 乞うご期待!(笑)
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0