日毎に大きくなる

  • 2010年11月17日 (水)

お腹回り。 ^_^;
そういえば、しばらく ウォーキングしていないなぁ ・・・

昨晩は、お店を早々に閉めて、タカマチ ウォーキング。
しかし、食欲との戦い、辛いです! (:_;)
肉も好きだけど、炭水化物も好き。
誘惑を 振り切ってのウォーキング、心身ともに疲れます!
p10706701

p10706691

p107066811

一人では、なかなか入れないけどね。
連れがいなくて、良かった! (笑)

このお腹回りを小さくするために
ウォーキング、ちゃんとやりましょうね~
 
 

寒いですね~

  • 2010年11月16日 (火)

なので、また家こもり。
裁縫と家事と事務処理。

あとは、夫のお茶の稽古にお付き合い。
(夫は、真面目なんだよね~ お稽古日の数日前から練習しているの)
まぁ、私は、お茶飲むだけなんだどねっ。 
木田芳香園の石臼挽き抹茶「結の白」、まろやかでした~
e3818ae88cb68

さて、今日の夕飯 何にしようかな?
寒くて外に出たくない!と、冷蔵庫をガサゴソと食材を探していたら
何かの「タレ」を発見!

その匂いを嗅いてみると ・・・ タレの匂いだけで、垂涎。 (笑)
先日のnousaku 2周年でお持ちいただいた肉タタキの「タレ」でした。
こちらが、先日の「丸長」 さんのタタキです!
e4b8b8e995b7

このタレで、焼き肉食べたいよう。
「肉、買ってこよ~」
寒さも忘れて、スーパーへ GO!

焼き肉用のお肉が品切れで
薄切りのお肉しかなかったのが残念でしたが、
美味しいタレに満足です~♪ ヽ(^o^)丿                      タレ

e8828911

お肉を食べると、身体も暖ったか。
エネルギー蓄えられたよ。 明日も頑張れます!
 
 

さむ

floraison

  • 2010年11月15日 (月)

つい最近 (11月11日)、にオープンされた「wine cafe」 です。
ワイン用語で「開花」という意味なんですよ。
昨晩、nousaku の開店前にお伺いしました。
e78e84e996a24

たくさんの素敵なお花が ・・・
e88ab1efbc915

e88ab1efbc922e88ab1efbc93e88ab1efbc94

ソムリエの彼女が、オーナーです。
nousaku チーズ講座の生徒さんでもあります。

彼女とは、美味しいものを求め あちら にも、こちら にも 行きました。
その折々に、ワインのお店をやりたいなぁ とお聞きしていましたので
待ちに待った その日が来たこと、嬉しく思います。
お祝いのシャンパンを一緒に!
e782ade8b0b7e38195e38293

チーズも素敵なオリジナル器で。
nousaku にいっぱいチーズがあるにもかかわらず
他のお店で、チーズを食べたくなります。 (*^_^*)
e38381e383bce382baefbc921

オーナーの ほんわりとした感じが伝わってくるお店でしたね。
また、ワインのお勉強、そして 癒されに お伺いします~
 
 

今日も家こもり

  • 2010年11月14日 (日)

まっ、今から出かけるんですが ・・・
その様子は、明日!

それで、ブログに投稿するネタがないので、
こんな時間までブログを出さず仕舞い。
何かないかな~と 過去の写真を見てみると
出してないのが2点。
「Shimoo Design」さんのトレイに挑戦中のもの。

調味料フェチさんからの いただきものの
人気急上昇 「佐吉のたれ」 と柚子で、湯豆腐。
万能ですね~ いつも珍しい調味料、ありがとうございます。
能作家 最後の茗荷で茗荷寿司も。
e38388e383ace382a4efbc92

こちらは、先日の昼飯です。
手作りのパンと、イカ黒作りのパスタ。
e38388e383ace382a4efbc91

まだまだ、私の力不足で トレイを活かしきっていませんね ・・・ (:_;)
フォークが合わない、器の組合せが下手 等々。
とにかく、毎日、実践しましょう!
 
 

東京から帰ると 其の二

  • 2010年11月13日 (土)

家にこもって裁縫を始めます。
多分、一人で東京の余韻に浸って ボーっとしたいのだと思います。
昨日もさっそく、スカートを一枚仕上げました~ (コロコロで見苦しい写真、申し訳ない)
新しいスカート、嬉しくなりますね♪
e382b9e382abe383bce3838811

そんな風に作った洋服が、十数枚も たまりました。
今月で木曜チーズ講座が終了するので、
12月は久々に「おうちカフェ」 や 「和カフェ」 をしようかな?
なんて、急な思い付きでブログに載せています。

先日の東京井の頭公園での、妹の IROIRO展 でも 刺激をうけたこともあって ・・・
昨日、妹から送られてきた写真です。
__8

私が、付けている(50歳には、多少の無理がある・・・ 笑) 襟を
「かわいいね」って 言ってくださることが多くて、もう妹に発注しました!
私の場合、ファッションでは無く、首元が温かいの。 ^_^;

この付け襟も含めて、母や私の手作り小物、洋服を並べた「○○カフェ」を
12月中に開催したいと思います。
日程は、まだ調整中。 そのうちにブログにアップしますね!

では、さっそく洋裁を始めましょう♪
このカフェが終了したら、しばらくは洋裁を中断し、
ワインの勉強を真剣に始める 区切りの意味もあるのです。
 
 

東京から帰ると

  • 2010年11月12日 (金)

必ず、お魚を 食べたくなります!
お届け物があったので、「居酒」さんへ。

まずは、付き出し。
今日は、何を食べようっかな?
e381a4e3818de381a0e381971

お刺身は、キジハタ。 ペロリとたいらげ ・・・
e3818de38198e381afe3819f1

次に、ズワイガニ。 カニはあまり得意じゃないけど ・・・
e3818be381ab2

これは、美味い! 内子とカニ味噌。
e38186e381a1e38193

撮る前に、食べてしまった!(笑) 定番のウナギ太巻き。
e5a4aae5b7bbe3818d

こちらは、居酒さんでは初めての 蕎麦がき。 ふわふわ♪
e3819de381b0e3818ce3818d1

〆の蕎麦。 10~5月限定のクジラせいろ。
e3818fe38198e38289

皮のアップ! コラーゲンたっぷり~。 
今日は心持、お肌がしっとりしているような ・・・
e382b3e383a9e383bce382b2e383b31

満足。 満足。 
夫と二人で食べた量ですよ! あしからず。
 
 

瀬尾 新 「刳物と色漆」

  • 2010年11月11日 (木)

早起きをして、一番乗りに 行ってきました♪
今日から15日(月)まで、富山市 豪農の館 「内山邸」 で始まりました。
2年ぶりに 拝見させていただきます。
dm1

内山邸は、ちょうど紅葉。
お庭を眺めるだけでも 感動モノ!
e7b485e891892

床の間 飾り。 豪快さに はぁ~~~
e5ba8ae381aee99693

室礼も それぞれ 観てください。
e5aea4e7a4bc1

e7abb91

e7b1a01

お花も。 シンプルなのが 瀬尾氏の漆に合います!
efbc9110

efbc938

efbc929

瀬尾氏の個展に行くと、「凛」 とした気持ちになるのは 何故でしょう?
きっと、瀬尾氏の生き方が 凛とされているからでしょう。
夫と私に、とても影響を与えてくださった お一人です。
 
 

2日目

  • 2010年11月10日 (水)

レッスンが始まる2時まで、ゆっくりしていました。
家ではテレビを見ることがないので、ホテルでは久々のテレビ。 (笑)
でも、せっかくの東京で、テレビ見てるのは もったいない!

隣駅の蒲田に、お知り合いの「丸や呉服店」 さんを尋ねました。
いつも素敵にお着物を着こなしていらっしゃいます。 
彼女は、イベントの企画 もお手のもの。 
来年の お花見クルージングに参加できたらなぁ ・・・
突然の訪問、ご迷惑おかけしました。 m(_ _)m
e4b8b8e38284

レッスン前に、腹ごしらえ。
丸やさんに「大森は蕎麦屋さんが多いよ」と言われ
頭は蕎麦モード。 どのお店に入ろうかしら?
直感で入ったお店、美味しかった♪ 
生わさびをお持ち帰りできるの、これもサービスですね。
e3819de381b01

レッスンでは、写真が撮れませんが、木村ふみさんのおっしゃられることは
ひとこと ひとこと 頭に刻みます。 
木村ふみさんは、もう大先生にもかかわらず、勉強熱心なお方。
お茶の稽古もされていらっしゃるそうですが、お手前ではないのだそう。
昔のお茶の文献をお読みになり、室礼や取合せを学んでいらっしゃいます。
昨日の「現代工芸への視点 – 茶事をめぐって」 とかぶって驚きでした!

3:30 過ぎにレッスンが終わり、六本木「国立新美術館」 に向かいます。
上京のメインでもある 「ゴッホ展」
夜の国立新美術館、光が漏れて幻想的です。
e59bbde7ab8be7be8ee8a193e9a4a8

ゴッホの作品が 68点、ゴッホが影響を受けた作品 55点と凄い数の展示。
また、ゴッホのアルル時代の寝室 を会場内に再現してあるのも面白い企画でした。

比較的空いている月曜日に、それも閉館間際で、会場はガラガラ。
私はいつも超満員の展覧会(阿修羅展長谷川等伯展 等々)を
すんなり観れるという「技」を持っています。(笑)

e382b4e38383e3839be38381e382b1e38383e38388
37歳で生涯を自ら閉じた、ゴッホ。
歳の数だけ 自画像 を描いたそうで、いろいろな表情の自画像があります。
生前には、全く認められなくて、皮肉にも 今では、
100億円を超える金額で落札されるゴッホの絵画。

「ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如く見える肖像画を描いてみたい」 
  ―― 1890年6月5日付のゴッホの手紙より ――

100年後にまで、生き続ける ・・・
モノを作る人は、この気持ちを持っているのでしょう。
余韻に浸る ゴッホ展でしたね。
 
 
 

ハードな1日目

  • 2010年11月10日 (水)

東京駅に着くなり、竹橋の東京国立美術館工芸館 へ向かいます。
現代工芸への視点 – 茶事をめぐって」 が開催されているのです。
前回 行けなかったので、リベンジ。

いつも感じることなんですが、竹橋あたりの皇居お堀の風景が好きです。
建築家追っかけの私は、毎日新聞社の パレスサイドビルディング もチェック。
建築家 「林 昌二」 氏の作品です。
林 昌二 氏は、東工大出身なんですね。 長男の大先輩だわ~!
e69c9de697a5e696b0e8819e

工芸館までの途中 東京国立美術館の前で、アトリエ・ワン 《まちあわせ》 を発見!
長男の先生 塚本由晴 氏の作品。 またまた、東工大つながりだわ~!
e382a2e38388e383aae382a8e383afe383b3

東京国立美術館工芸館 に着きました。
実は、初めての訪問です。 レトロな煉瓦作りなんですね。
インテリアも本物で、落ち着きがありました。

お茶を始めたので、お道具の見方が変わって 拝見できました。
今までは、お茶碗、棗、茶杓 etc.を単体で見ていたような気がします。
この展示会では、取合せをして数点 展示されていましたので
お茶のイメージがつきます。
e5b7a5e88ab8e9a4a8

その後、4妹の展示会場の井の頭公園辺りまで移動です。
みんなのカフェ」 築50年の一軒家 のカフェ。 レトロ感たっぷりで落ち着きます。
e381bee3818d

3妹も合流し、あれこれと。 50歳でつけ襟♪
詳しくは、こちら です!
3e5a789e5a6b9

このカフェで遅めのランチをいただき(もちろん、アルコール付き 笑)
もう、夕方。 妹達の家族みんなで撮影会。
ピンボケなので、こちら でどうぞ。 (↑ さっきと同じですが)
e38394e383b3e3839ce382b1

まだまだ、続きます。
大森のホテルにチェックインして、夜は中目黒で家族集合。
こちら、写真ありません。 詳しくは こちら。 
それにしても、3妹は マメに写真撮ってるね!

この日は、これで終了。
今回は、あえて食事を撮りませんでした。
食べたものは、内緒で~す。 (>_<)  
 

 

東京 → 高岡

  • 2010年11月09日 (火)

強風のため、45分くらいの遅れで
先程 高岡に到着しました!

しかし、CAVA とサンドイッチ、ゴッホの本、
越後湯沢での蕎麦、駅からの紅葉 で問題無し!

CAVA 大きく見えるけど、ハーフサイズですよ。
ゴッホの作品を観た後に、この本を読むと 涙がホロリ。 (:_;)  
あらっ、電車のシートと本がかぶってる!
e8bb8ae58685

越後湯沢では、温かいお蕎麦で。
e8958ee9baa66

いつもは、慌ただしく乗り換えるけど、今日はのんびり写真まで。
e7b485e891891

iphone では、各地の天気がわかるので
「高岡のお天気は?」 と見てみると、こんなにも差が ・・・
東京 21℃
e69db1e4baac

高岡 9℃
e9ab98e5b2a1

おまけに、駅に着くと雨が ・・・
東京は いいお天気だったのに!

それでは ただ今、お店 開店いたしました。