年末に向けて
- 2010年12月22日 (水)
バタバタしています。
が、全然進んでいませ~ん (:_;)
ここ 二日間、外にも一歩も出ていなくて
家で何かをしているのに、何にもできていないわ。
ブログにやることを掲げて、実行します!
年賀状、注文服の仕上げ、大掃除。
この3つは、今年中に。(あたりまえだけど)
それでもって、今日のブログの写真は、何にしましょう?
買い物にも行っていないので、あるものでの食事を。
玄米ひじきご飯。 質素。
キャベツとツナのリングィーネ。
イタリア土産 のハーブで味付け。
イタリアの香りがしました~♪ ありがとうございます。
では、では。 時間が惜しい!
出会い
- 2010年12月21日 (火)
逆単身赴任時代には、一人飲みを頻繁にしていました。
一人だと、隣になった方とお話ができるから。
いろんなところで、いろんな方々と出会いました。
銀座の蕎麦屋さん「古拙」、中目黒の立ち呑み屋さん「根室食堂」 で
お隣になった男性に、お話し相手になっていただき
楽しい時間を過ごさせていただきました。
この2つは後に、ブログにコメントをいただいたので印象に残っていますが、
一人飲みのほとんどでお話をしているので、出会った方は限りない数です。
高岡に戻ると ・・・
ローカルなところなので、お隣の方は、顔見知りであったり、
どこかでつながっていたりで 私の素性がバレてしまっています。
久しぶりに、その経験をしてみたい ・・・
日曜の晩、夫は忘年会で、またフリー♪
世の中は、忘年会で楽しそう。
私も 自分へのご褒美に 一人飲みを実行!!!
場所は、一度も行ったことがないお店、それもお寿司屋さんにと。
それが、日曜日は なかなか お店が開いていないのですよ。
ぐるぐると15分くらい タカマチを回り、お寿司屋さんを見つけました!
実はお寿司が、ちょっと苦手。
刺身、海苔巻き、〆たヒカリモノ なら大丈夫!
アジとサバ。
涙巻き。 涙の形にして。
当然ながら、お隣のおじ様と楽しい会話を。
横浜・東京に住んでいらっしゃって またもや繋がりが。
高岡にいながら、久々に新鮮な出会いでした~
そして、昨日のこと。
取材で初めてお会いした方々と、急遽、「富山の幸」をいただくことに。
富山の美味しさを味わっていただけました。
こちらも素敵な出会い。 ありがとうございました。
その後、もちろん nousaku を。
またまた、お店で 出会いが!
「そうだ、私は 毎日 素晴らしい出会いが あるんだ~」と実感。
出会いに感謝します ・・・
読書好き
- 2010年12月20日 (月)
なのに、最近は、意識的に図書館へ行っていません。
借りた本があると、そちらに気がいって
しなければならないことが、そっちのけになってしまうから。
でも、ちょっとだけ、読みた~い。
本棚から過去に買った本を取り出してきました。
久しぶりに広げます。
今日、パラパラとながめた本はこちら。
スタイリスト「高橋みどり」の「うちの器」
日常の器を 素敵に使っていらっしゃいます。
「赤木 明登・安藤 雅信・内田 鋼一・長谷川 竹次郎・ヨーガン レール」の「茶の箱」
こんな風にお茶道具を お仕覆+茶箱で携帯できたら ・・・ と、憧れます!
「白州正子」の「器つれづれ」
この本は、10年前に 「白州正子」さんのことを存じあげない頃、
本屋さんで表紙の「むぎわら手向付」を見て即買い。
本に出てくる富山ゆかりの美術店 「壷中居」、お住まいだった「武相荘」 も早速と 訪れました。
とてもとても影響を受けた本のひとつです。
「村松友視」の「俵屋の不思議」
こちらも富山ゆかりの大工「中村外二工務店」が出てきます。
建築は巨匠の吉村順三氏としても有名ですね。
詳しくは先日富山にお越しになられた 伊礼智 俵屋旅館の不思議 でどうぞ。
一度、泊まりたい! (早く 泊まれるだけの人になりたいです)
建築はもとより、しつらえ、心を お手本としたい俵屋。
(なんて、大それた発言! ^_^; )
もう一度、じっくり読み返しましょう。
夫が「欲しいと思った本は 買うように」 と言っているので、本が溜まる溜まる。
しばらくは、図書館通いをやめて自分の本を読みましょう。
本は、身近にある 師。
本を読むと落ち着きます。
読書はやめれませんね!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
まだ、眠くない
- 2010年12月19日 (日)
a.m.3:30 を過ぎているというのに、今日は眠くない ・・・
白ワインを飲みながら、眠気が来るのを待っていますが、全然ダメ!
まぁ、こんな日があってもいいかな?と開き直り。
それで、ブログをアップすることにします。
過去の写真を見直していたら、先日作った鍋。
竹夏さんのブログ に載ってて、作ってみたのでした。
ほうれん草の代わりに、小松菜で。
たれも「柚」と「佐吉のたれ」で。
ほんと、簡単で美味しい♪
我が家はこの後、おうどんを投入。
あらあら、お腹が空いてきちゃった!
ここで、食べては大変~
眠気が少し来ました。
食べる前に寝ましょうね。
おやすみなさい Zzzz ・・・
充実感
- 2010年12月18日 (土)
今日は、1ヶ月に1度のお茶の稽古日。
一枝に、シンプルな美しさを感じます。
釜を片付けるところ。
灰、炭、香 etc.
お茶碗、棗、茶杓などの お道具だけでなく
関連する全てのものが気になります。
お稽古をしながらのお話も大事な時間。
先日、先生のお宅で夜噺茶事が行われました。
(私は、参加していませんが)
先生が、暗い照明なので目立つように
器は赤塗の漆器にしたとおっしゃいました。
あっ、クリスマスのテーブルコーディネートの時に木村ふみさんが、
「クリスマスセッティングは赤色が多くなって目が疲れるから照明は落としてください」と
おっしゃってらしたわ~
同じこと、いってらっしゃる!
谷崎潤一郎の 『陰翳礼讃』 が頭をよぎりました ・・・
お茶を習うことによって、いろんなことを呼び起こしているなぁ。
奥が深いことを 少しずつ自分の経験で分かっていくということが
充実感に結びつくのだと思います。
お稽古の後、文化ホールで展示されている「あとりえてぐり展」を見て回り。
子供さんの絵画教室の発表展示。
百人一首を書いてもらったそうです。
写真には写っていないけど、小野小町や紫式部などの
女性の歌い手の絵がおおかったわ。
こんな可愛い百人一首があったらいいのにね♪
久々にお正月に百人一首やりたいなぁ~
だれか、百人一首、一緒にしませんか?(笑)
中・高校 と「かるたクラブ」だったの♪♪♪
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
おもてなし&しつらえ
- 2010年12月17日 (金)
感じに行ってきました!
まずは、注文の商品をいただきに +FUN さんへ。
クリスマスバージョンの おもてなし を受けました~
商品の写真は撮りませんでしたが、いつも新しいものを見つけ出し
頑張っていらっしゃいます!
次に向かった先は、モノ・スペース さん。
書道家「黒田昌吾」さんの書展。
19日までなので、お早めにね!
18日は建築士会高岡支部 設立40周年記念事業と
コンサートWITHワインのため、午後からはいらっしゃいませんので、ご注意を。
そちらのイベントにも是非参加を!
玄関ホール。
室内はこんな風。
椅子も展示されています。
ル・コルビジェ、リートフェルト、マッキントッシュ。
椅子フェチな私は、見ているだけで嬉しい♪
季節感があるおもてなし、心地よい空間 ・・・
それを感じることによって気持ちが PURE になりましたね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
昨日の行動
- 2010年12月16日 (木)
昨晩は、i Phone より見苦しい写真をアップしまして
申し訳ございません。 m(_ _)m
さて、昨日は夫の定休日とあって一緒に出かけました。
富山県水墨美術館で開催されている「生誕120年記念 河井寬次郎展」
12月19日までなので、ギリギリに滑り込み。
寛次郎の言葉が要所要所に書かれていて
自分で作っている自分
自分で選んでいる自分
この世は自分をさがしにきたところ
この世は自分を見にきたところ
この二つの言葉が、心に残っています。
私は、ずっと自分探しをしているので
納得がいく言葉です ・・・
高岡に戻ったのは、夕方。
夫が大和のイルミネーションを見ていないと言うもんだから
見に行き(前回と違った角度から)、その後 向かった先は「鳥八」さん。
ブログに触発されたり、お客様から「鳥八行ってきたよ~」と
聞かされたりで久々におとづれました。
全種類制覇!
今までも全種類食べていましたが、今回は楽勝。
胃が大きくなったってこと? ヤバくない?
ともきちさん のように、ピーマンとネギ。
画像で見ると、食べたくなります!
ハツには赤ワイン。 (*^_^*)
ワインの道がついてしまって、「フロレゾン」さんへ。
こちらも赤ワイン全種類制覇!
こんなにも楽しんだ後、ちゃんとnousaku 営業いたしました!
お客様と一緒にワインを飲んで♪
今日も行動する日なので、準備します~
- BLOG | ワイン・酒類 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
ひさびさ、鳥八 ~
- 2010年12月15日 (水)
師走だよね?
- 2010年12月15日 (水)
というのに、一息ついて、ぼーっとしていたら
今朝の新聞に入ってきた「暮らしのこよみ」が目に。
あまり、占いは好きではないのだけど
目の前にあると読んでしまいます。
昭和35年生まれは 「四緑木星」
「今年こそは」の意欲が着々と運を開くことになり、
成功への道筋が見えてくる暗示です。
理想をとことん追求し、どんなチャンスも逃さず掴む
意志と勇気が必要です。
と、ヤル気が出てくることが書かれていて
来年に向けて次の「夢」の実現に頑張ろう♪
その後、溜まった郵便物を整理。
大事な書類が出てきました。
「管理建築士」の受講案内です。
建築基準適合判定資格者(旧 建築主事)でも
あるので、ちゃんと法律を守らなくちゃ。 ^_^;
夢の前に、しっかりと やることをやらないと!
さっそく、日程調整と申し込み手順を熟読。
来年は、どんな年になるんでしょう?
今年以上に 何かが変わりそうな予感♪♪♪
そんなことを考える時期(年末)になりましたね。
大掃除も年賀状も ・・・
ぼーっとなんてしていられないね (>_<)
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
「和カフェ」 その後
- 2010年12月14日 (火)