シンプルな器

  • 2012年07月09日 (月)

昨年 注文してありました器が、最近 出来あがってきました。
「望月 薫」氏の マットな黒い平皿とお揃いで、小ぶりの筒型の器です。
しかし、なかなか使いこなせず、昨晩やっと登場。
バーニャカウダーソースを入れることにしました。
黒い器なので、クロスは白っぽく。
ずいぶん前に古布をポシャギ風につなぎました。
麻なので、涼しげに映ります。
チーズリゾットの器も望月 薫氏 作。

こうしてみると、シンプルなモノが好みなのが分かります。
生き方も、シンプルに!
 
 

準備

  • 2012年07月08日 (日)

7月10日からの3泊4日の上京に向けて
準備を始めました~

私にとって「食べること」は、メイン。
夫の男性誌の食情報を むさぼります。
「小山薫堂」氏のページは 要チェック!


「Casa BRUTUS」は、感性高い情報が たっぷり。
なんと!西麻布の「ギャラリー ル・ベイン」で
「ミナ ペルホネン」の皆川明氏が 安藤雅信氏と「うつわ展」をされるとのこと。
是非 是非!


電車内で読む本も GET。
文庫本は小さくて携帯には いいね。


東京では歩くことが多いので、今から足腰を鍛えます。
今さら?って感じですが ・・・
ちょうど、流れているBGMは くるりの「東京」です~
 
 

帯結び

  • 2012年07月07日 (土)

2日前に 図書館で借りた本。

「お掃除デトックス」と「幸福の言葉」の2冊を読み終え、着付の本を。

先日、水墨美術館「徳川美術館展 大名文化の華 尾張徳川家の至宝」で
お着物姿の おば様 数名を お見かけ。


その中で、気になった帯結びがこちら。
角出しのアレンジ。
イラストだと、分かり辛いね。


もう1冊の着付本より「割角出し」
柄の着物に 柄の帯だと、結び方が分かり辛いね。
「分かり易い本って ないのかな?」と不満を持ちつつ 練習します。


帯の長さが違って、なかなか思うようになりません ・・・ (:_;)


今日も ちょっと練習してみましょう。
今年の浴衣までに マスターしておかないと!
 
 

読書

  • 2012年07月06日 (金)

nousaku オープン前に 2冊、読み終えました。


お掃除デトックス」 中谷彰宏
●元気が出ない時に掃除をすると、元気がわいてくる。
●捨てることで、時間が手に入る。

幸福の言葉」 宇野千代
●「忙しい」というのは追いかけられるということではない。
 朝から晩まで、何かに追っかけられているような気持ちで、
 暮らすことは禁物である。いつでも、こっちから
 追っかけるような気持ちでいることである。
●「心をかけると 暮らしが愉しくなる」

宇野千代さんは、実体験がつづられていますので
他のどんな自己啓発本よりも説得力があります。

今日も行動しましょう~
 
 

モヤモヤ

  • 2012年07月05日 (木)

最近、原因不明の「モヤモヤ感」
どうやって その感覚を 解決しましょう?
身の回りを スッキリとすれば いいのかしら?

まず、本を読んで、モチベーションを上げます。


後回しになりがちな 事務処理を 少々。


書類の整理と処分を少々。
目一杯でなく、毎日 少しずつが 長続きのコツかもしれません。


洗濯槽の除菌と消臭。 スッキリしそう~


私にとって、図書館で本を借りることは、気持が落ち着きます。
「お掃除デトックス」を真っ先に、読みましょう。


残るは 美味しいものとアルコールかしらね。
夕飯の支度を始めましょう!
 
 

お休みの案内

  • 2012年07月04日 (水)

7月10日(火)、11日(水)、12日(木)
   お休みいたします。


   よろしく お願い いたします。

一ヶ月ぶりの テーブルコーディネートレッスンです。
紫陽花が咲いている時季は長い。
徐々に 色が変わっていくのを眺めています。

凛とした表情の「設楽 享良」氏の角瓶。

その設楽氏が久しぶり~に銀座で個展をされます。
東京都中央区銀座1-15-14 水野ビル4F 「中長小西
7月7日 ~ 7月24日 11:00 ~ 19:00 (会期中は日祝日休みです)
・・・・・
「美しいものには ピリッとした部分と ゆったり柔らかなところ、
この二つの異なった性格がバランス良く同居している。」
漫然としたイメージですが、大切に心の中に掲げているくだりです。
御清覧ください。 
              二〇一二年 初夏  設楽享良
・・・・・


白磁・瑠璃・印文地染による
食の器、角瓶・茶道具・文具などを展観いたします。
作者在廊日程・前半 7月7・9・10・13・14日 後半は未定

私が上京する10日に設楽氏が在廊してるわ~
お伺いします!

他にも、サントリー美術館での「紅型
先日の日曜美術館に出ていましたね。


「紅型」には とても思い入れがあります。
なぜなら、私の振袖が 紅型だから。
成人式の写真です。 
「七五三ですか?と からかわれた思い出が ・・・ (-_-;


着付を習っていない母が着付を練習して
振袖まで着せてくれました。
さすが、四人娘の母ですね。

他にも行きたい美術館があります。
東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」 
2012年6月30日(土) ~ 9月17日(月)
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が見たい!!!

山種美術館 「福田平八郎と日本画モダン
2012年5月26日(土) ~ 7月22日(日)
後期展示の「雨」 待ち続けていました~

他にも あれこれあって、ちょっと 整理をしないといけませね。
それでは、来週のお休み よろしくお願いいたします。
 
 

茶開 2012

  • 2012年07月03日 (火)

昨年の年末に「茶開 2011」が開催されました 第二弾!
今回の 主催者は「富山・ミラノデザイン交流倶楽部」です。
(チラシの折り目 (-_-; )


夏の茶会のしつらえでの、展示会と茶会。
展示会 7月18日(水)~22日(日) 9:00~17:00
茶会   7月22日(日) 10:00~16:00 (要事前予約)

詳しくは、こちらのブログ で ご覧くださいね。
着物とお茶が My ブームなので、ぜひ 行かなければ~

申込先は こちらですよ!
●雲空間設計スタジオ 川合光行
 携帯090-8269-4265
●ナカタヒロヨスタジオ 中田啓予
●富山・ミラノデザイン交流倶楽部
 電話0766-63-7140
 
 

相変わらずの毎日

  • 2012年07月02日 (月)

先日より見ている NHK「趣味・茶の湯」
今日は、ちょっと早めに テレビのスイッチを入れると
なんと、向田邦子さんの画面が!

初めて見る「グレーテルのかまど」という番組で
「向田邦子の水ようかん」がテーマ。
私の大好きな 向田邦子さんの写真 だったので、嬉しくて、嬉しくて・・・

さっそく、私も「水ようかん」を 買ってきました!
麻のパッチワークのランチョンマットも 出来あがり
紫陽花の葉っぱも ある。


そして、望月薫 氏からのプレゼントの器も ・・・
シャープで私好みの器、ありがとうございます。
大切に 使わせていただきます。


昨晩は、表千家の 「お茶のある暮らし」のDVD を見たところ。


日常でこんな時間が取れることに、感謝します。
 
 
 

昨日のあれこれ

  • 2012年07月01日 (日)

午前中に、射水神社の「夏越しの大祓」
半年間で 知らず知らずにおかした 罪や心身に触れた けがれを、
茅の輪」を くぐって祓い清める神事です。


その後、富山に向かいます。
まずは、建築見学先 近所の蕎麦屋「よつの葉」さん。
電車で来たので、生ビールにつまみ。 
持参の本で、まったりと 過ごします。


向かった先は、富山県知事公館跡 高志の国文学館
7月6日オープンします。 昨日は、オープン前の見学会でした。


外装も内装も こちら 葉っぱの模様。
文学館らしく サイン は 「本」 


落合務がオーナーシェフを務める「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」直営店が出店。
こちらの庭を眺めながら、お食事が出来ますが 予約でいっぱいだとか!


富山までの 「ちょっと散歩」
いい刺激となりました~
 
 
 

今日のあれこれ

  • 2012年06月30日 (土)

チーズ講座が終了し、一段落。
時間をかけて 返信しないといけない メールを返信し、
(まだ、幾つか残っていますが ・・・)


読みかけの本を読み、
(こんなに読みかけがあるなんて!)


作りかけのお仕覆とランチョンマットを ほんの少しだけ進め、
(いったい いつ出来あがるのでしょうか?)


あっという間に、一日が過ぎていきました ・・・
明日は 「夏越しの祓」と「建築見学会」があるね~
早く、寝ましょ!