毎日 大荒れ
- 2012年12月09日 (日)
今日も 凄い風!
- 2012年12月08日 (土)
荒れた天気が続きます。
雪もチラホラ ・・・
寒くなりましたので、ブーツを出してきました。
いただいた「みつろうクリーム」をたっぷりと塗って。
午後からは、2週間ぶりの「金継ぎ」
どうなってるかしら? 楽しみです。
では、いってきま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
猪、熊、鴨
- 2012年12月07日 (金)
ジビエの季節です!
今月は、お休み無し(大晦日以外ね)のため
先日 パワーチャージとして、いただいてきました~
それも、例の帯上げ で。
袋帯での角出しは、難しいね。
猪の自家製 ブレザオラ風
手打ちパスタは、熊のラグー
網捕り鴨のロースト
ジビエをいただくと、体が ポカポカ してきます。
やっぱり パワーがあるのですね。
パワーチャージができましたので
今年の残りわずかを、頑張ります!
暴風雨
- 2012年12月06日 (木)
12月のお休み
- 2012年12月05日 (水)
今年最後の月となりました。
今月の お休みは、いかがしましょう ・・・
特に予定がないので、12月31日(月)
大晦日のみの お休みとします。
よろしく お願い いたします。
年始は 決まり次第、お知らせいたします。
師走に入り、慌ただしくなりますが
皆さんも お身体にお気を付けて!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
着物 準備
- 2012年12月04日 (火)
今日は、いいお天気でしたね。
夫が「こんな気持ちのいい日は、これから滅多にないから
何処かに出掛けてくれば?」と。
そうね、こんな日は 洗濯日和だね。
ということで、家事 諸々をしながら、部屋であれこれ。
その一つが着物の準備です。
チーズ講座では、毎回 お着物の方が(それぞれ違う方)いらして
私も着なくっちゃ!と思った次第で、
帯や帯〆、帯上げの組合せに TRY!
「帯上げ」は、昔昔 夫から お土産にもらったスカーフにしようかしら。
洋物のスカーフは ほとんど締めませんので、箪笥の中に眠っていたものです。
それに、合わせ帯を紺の無地に。
帯留め、他に何かないかな?
いろいろと組合わせてみるのも 楽しみの一つですね。
あら、肝心の着物はどんなのがいいのかしら?
帯〆、帯上げの整理も。
好きな古布を帯上げに見立てたりして、遊んでみるのもいいですね。
半衿も付け変えて。
やっぱり、白が好きですね。
結局、お出掛けせずに、家こもり。
着物を着て、お出掛けしたいなぁ ・・・
チーズ講座 3回目
- 2012年12月03日 (月)
3回コースでのチーズ講座、昨晩ですべて終了。
今回の室礼は「クリスマス」です。
生徒さんが、下尾デザインさんのサンタさんに合わせて
ブリザードフラワーを作ってくださいました。
合わせて壁掛けも!
nousaku が、一気に クリスマスモード となりました。
ありがとうございます。
テーブルセッティングは、このように。
アップにしてみました。
更に、アップにしてみました。
チーズとスパイスを合わせてみます。
レッドペッパーとグリーンペッパー。
設楽享良氏の器を 雪の結晶に見立てて。
今回のチーズは
◎シェーブルタイプチーズ
セル・シュール・シェールAOC (Selles-sur-Cher )
クロタン・ド・シャヴィニョルAOC (Crottin de Chavignol)
バノンAOC (Banon)
◎ハード(加熱圧搾)タイプチーズ
モルビエAOC (Morbier)
グラナ・パダーノDOP (Grana Padano)
パルミジャーノ・レッジャーノDOP (Parmigiano Reggiano)
今回は、少人数制としましたので、2週にわたっての講座となりました。
合わせて室礼も ということで、いつものチーズ講座より
準備がかかりましたが、終わった充実感はありましたね。
そして、それぞれの講座のメンバーさん同士の
新しい交流も始まり、嬉しく思います。
昨晩の方々は、私以外、全員が陶芸をされるという偶然が。
「春になったら、また講座を始めたいなぁ」を締めの言葉として
今年のチーズ講座を終わります。
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
吉宗 カレーうどん
- 2012年12月02日 (日)
「次回は、ご飯を注文して カレーをかけよう!」と決意して、早、半年。
一人では、カレーうどんと ご飯は、量が多過ぎて 絶対無理なので
食べたことがないという 夫を連れて。
注文の品は、カレーうどんと ご飯2杯。
それだけでは、ちょっとね。
カレーうどんとは、真逆の「とうふうどん」で。
ご飯には、カレーうどんの汁を かけてね~
大食いの私達でさえ、お腹がいっぱい!
男性陣のランチには、もってこいかも。
いつも満員で、なかなか入れませんが、
平日の12:45 (1:00ちょっと前) という時間の訪問は、
割とすんなりと入れました。
今度は、ビール付きで!(笑)
図書館通い
- 2012年12月01日 (土)
最近は 頻繁に通い、前回より 本は2回転は しています。
今、手元にある一部は こちら。
まぁ、いつも通りの チョイスです。
クロワッサンの「着物の時間」は、中も見ずに 借りてきましたが
たまたま「白洲正子さんの着物」で
以前に借りた「白洲正子のきもの」と 同じお着物が。
琉球絣にインカ柄の半幅帯 の組合せが、らしいですね。
「白洲正子のきもの」で印象に残ったところがあります。
白洲正子さんが、45、46歳の頃に「こうげい」という
呉服屋を銀座で開きました。
夫である白洲次郎さんが、正子さんがエネルギィを持てあまして、
青山二郎さんや小林秀雄さんたちと毎日飲み歩いているので、
仕事を与えたら少しはおとなしくなると思ったに相違ないと。
しかし、正子さんは 鶴川の自宅(武相荘)から銀座の店まで
往復4時間近くかかったというのに
日本橋の骨董屋廻り、寿司屋やバーでの談論。
終電に間に合えばいい方で、タクシーでの朝帰り、
築地の旅館や芝浦の待合になだれ込んで朝まで飲み続けるなど
ということも珍しくなかった。
と書かれています。
私なんて、かわいいもんだわ!
リスペクトする白洲正子さんに、影響されそうね。(笑)
もちろん、お着物と帯の組合せも 素晴らしい!
さて、今日はちょっとバタバタしますので
本を読んでる時間がありません。
続きは、来週伺う 病院の待合室で ・・・