ライヴのご案内

  • 2013年07月08日 (月)

8月1日 nousaku に 於いて
「ひじりびと」ライヴを 開催いたします。


出  演 : 布上智子(Vo)、長澤紀仁(Guit)、
       マツモニカ(Hrm)、井手野敦(Per)
日  時 : 8月1日(木) 19:30 ~ 
チャージ : ¥3,000 (ミュージック +1ドリンク+1チーズ)
       追加ドリンク 1ドリンク ¥500

定員は、20名 (入替え無しのライヴです)
狭い会場ですので、予約制にしたいと思います。

nousaku にまで 問い合せ または、
お電話 0766-28-0138 を お願いいたします。 (7月25日 〆切)

ヴォーカルの布上智子さんは、2011年2月
ギターの長澤紀仁さんは、2010年7月2011年10月 の2回
nousaku にてライヴを されていらっしゃいます。

真夏の夜のボサノヴァで、暑さを 吹き飛ばそう!
 
 

チーズ セッティング

  • 2013年07月07日 (日)

「ホームパーティ」のイメージでの チーズセッティングを
させていただきました。

使った器は 全て割れないモノでと、プラスティック、ホウロウ、スズ。
七夕の前日でしたので、織姫と彦星の「星」のチーズ ★☆


同じ会場では、素敵なお花のセッティングがなされています。


テーブルセッティングには、お花が 必須項目。
私は、このような シンプルな お花が好きです!


この様な場に お声掛けをいただき ありがとうございます。
いろいろな 気付きを いただきました。
 
 

茶会 二つ

  • 2013年07月07日 (日)

今日は 朝から「読売茶会」と「かたかご茶会」の
庄川と高岡での 2会場の ハシゴ。
本席と副席がありますので、計 4ヶ所。


全ての会場では 写真を 撮れませんでしたが
幾つか了解をいただき 撮ってきました。

7月7日は、「七夕」ということで、どの会場でも
「七夕」にからんだ 室礼やお道具。

煎茶席での 高岡「大野屋」さん 鮎と天の川のお干菓子。


昨晩、竹を切って、七夕飾りをされたそう。
茶会の準備は 大変ですが、招かれる方々に
その気持ちが 伝わってきます。


表千家の茶席会場では、菓子器が「竹」。


東京帰り + 昨晩のイベント + nousaku の営業で
ちょっと疲れているのに 朝早くから 茶会へ出掛け ・・・

そんな中でも行った甲斐がある
おもてなしの心を 感じることができました。
私もその心を見習って ・・・
 
 

好みのモノ GET!

  • 2013年07月06日 (土)

高岡へ戻ると、また あれこれと やることが
いっぱ~いで ただ今、頭の中で 段取り中。

その前に ブログを アップしておかなくっちゃ!
東京での お土産編です。

蔵前の「カキモリ」さんで購入した
木製のバインダーとテープカッター。
それに、お伺いしたお店からいただいた フライヤー。


こちらは、東京駅で。
夫の夕飯となりました。


こちら、自分のお土産。
葉山「SUNSHINE+CLOUD」で見た瞬間に 欲しいと思った ビニールBag。
津軽の「こぎん刺し」を 連想させますね。
「和」の小物が お気に入りなので~


今日は、今から 出張パーティの 準備です。
来週も 「食+器」の 打合わせがあり
今回 東京で経験したことが、活かされると 思います!

さて、準備を 始めましょう~
 
 

戻りました

  • 2013年07月05日 (金)

2日間、建築の件で上京していまして
先ほど、高岡に戻りました。
今回は「Casa BRUTUS」を参考に
幾つかのSHOP巡りを してきました。


一日目は「蔵前」


蔵前の辺りは、スカイツリーが見えるのです。


「駒形どぜう」も。 思わず写真。(笑)


生活雑貨店「in‐kyo」さん。


「in‐kyo」さんで、ちょこっとつまみたいと
お薦めの お店を紹介していただいた「結わえる」さん。


「早くしないと、お店が閉まっちゃいます~」と
「m+」、「カキモリ」さんへ。

その後、ブラブラしていると「+d」さんのショップを見つけ ・・・
なんとオーナーの「名児耶」氏にばったり。
お声掛けをし 名刺交換を。
私は お財布に名刺を入れていて、差しだす際に「印傳ですね!」と
名児耶氏が おっしゃってくださり、財布を買ったばかりの私は、嬉しかった~

「+d」、「カキモリ」さんで、蔵前の地図を いただきましたよ。
蔵前を盛り上げてらっしゃいますね。


二日目は、葉山の「SUNSHINE+CLOUD」さんへ。
「Casa BRUTUS」では、この様な写真で。


「カフェ」もあります。
料理研究家の「長尾智子」氏がメニューのディレクションをされました。


なかなか探せれなかった ・・・
でも「Casa BRUTUS」の写真を見ていたので、なんとか。


「柔らかゆでたまご+アンチョビ」が食べたかった!


なんと、途中から カフェに「長尾智子」氏が現れ ・・・

ゆる~い感じが心地好い お店でしたね~
今日は、この辺で おしまい。
 
 

急遽 お休みを いただきます

  • 2013年07月03日 (水)

本日 7月3日 と 明日 7月4日 の2日間
お休みを いただきますので
よろしく お願い いたします。



チクチクと スカートの裾に 刺子をしています。
こちらのスカートで お出掛けしましょう ・・・
 
 

財布買い替え

  • 2013年07月02日 (火)

1年半前に やっとの思いで 買い求めた 藍染めのお財布

端が擦り切れてきたことと
財布に入れてあるカードが 外に出てしまうことで
ずいぶん前から 財布を探していました。
「和」のイメージで、できれば「印傳」をと。

印傳の模様が好みでも、形や使い勝手が悪いとかで
なかなか思った財布に出会えませんでした。
夫のお店 には、使い易いお財布が幾つかありましたが
私の思う「和」のイメージが無く ・・・

先日、大和デパートの玄関 催場で
印傳のパッチワークの小物を見つけました!


印傳の どの柄にしようかと 迷っていたので
パッチワークだと いろいろな柄があることが、選択した理由です。

一点モノや作家モノが好みなので
この様なお財布は、見たことが無かったのも 理由ですね。

新しいお財布というのは、なんか嬉しいね♪
 
 

茅の輪くぐり

  • 2013年07月01日 (月)

6月30日は「夏の大祓い
私には、毎年の恒例行事となっています。

「犯した罪や汚れを除き去るための除災行事」で
茅草で作られた輪の中を3回 くぐってきました。
今日は、すっきり しているはずです。 (笑)

茅の輪を裏から見たところ。


今日は、7月1日。
一年の後半が始まりました。
どんな半年となるのでしょうか ・・・
目標に近づけますように!

そして、7月1日は、
瑞龍寺での「一つやいと」の日でもあります。
「神様、仏様」状態。 (-_-;

お義母さんと出掛けてきま~す!
 
 

初めての料理教室

  • 2013年06月30日 (日)

去年の9月 に母に教えてもらおうと思い
はや、9ヶ月。
やっと、初めての料理教室が終了。

「茗荷寿司」と「胡麻豆腐」がメイン。
「南蛮漬け」、「浅漬け」、「いちぢくワイン煮」も。

セッティングは私の役目。
どうしようかと悩んだ結果、初夏のイメージで。
竹籠にガラス、染付の器です。


各自が 自分のお寿司を握ります。
寿司飯が 手にいっぱい くっついたりで 大変!


胡麻豆腐の「辛し味噌」も手作りで。
母が用意した「黒い漆器」は、皆さんのお好みでしたね。


冷茶(冷酒では、ありません~)の「チロリ」や
敷き物の麻の「蚊帳」は、母が用意したもの。

「娑羅双樹」も 母が持ってきてくれました。


料理教室ということで、お料理の手順は もちろんですが、
室礼にからむ「器」や「花」などの準備も 大切なこと。
私は、それらを 母に改めて教えてもらいました。
 
 

帽子フェチ

  • 2013年06月28日 (金)

いつ頃からでしょうか ・・・
記憶が定かではないくらい ずっと前から
ほとんどいつも帽子を かぶっています。
冬は頭が寒いし、それ以外の季節は
化粧をしない私の 紫外線防止のため。

東急セミナー「糸山弓子の楽しい帽子作り-短期基礎クラス」で
帽子作りを習ったこともあるくらい。

ただ今、持っている夏用の帽子。
日除けのため、ツバが大きいですね。
まだ、しまってある帽子も多々。


ツバの広い帽子は 風に飛ばされるので、自転車には不向き とか
(あごひもを付けたいくらい 笑)
雨の日は、コーティングのがいい とかで
まだまだ 思いの帽子が足りませんね~

幾つか かぶってみます。
こんなフェミニンな帽子は、あまりかぶりませんが ・・・


編んだ帽子は、風通しがいいのですが
紫外線も間から入り込みますね。 (-_-;


こちらの帽子が、無難にかぶれるかしら?


帽子売り場に行くと、必ず 目がいってしまい
試しに かぶってみることも しばしば。
よっぽど、帽子が好きなんでしょう。

ただ、これだけあると、収納に困ります。
今は 全て重ねてあるけど、帽子部屋が欲しいな!