古城公園 お花見
- 2010年04月10日 (土)
まだまだ、旅行の気分は抜けていませんが、桜情報をお先に!
今日は、お天気も良くて、お花見日和。
桜の様子を見に、出かけてきました。
先日の桜の蕾 が、目を離しているうちにこんなことに!
あっという間に満開です。
東京の桜の名所 千鳥ヶ淵 と似ていませんか?
アップにしたところ。 一番の見頃ですね。
綺麗すぎて なんとも言えません ・・・
古城公園の入り口付近の見回りをしてから
ご近所の「居酒」で美味しいもの。
やっぱり、花より団子でした。
河豚の白子。 富山湾で獲れた河豚だそう。
こちらも、美味しすぎて なんとも言えません ・・・
鯛の煮付け。
他にもあらのお刺身。 お魚でお腹いっぱいです。
〆にお蕎麦をいただき、うなぎの太巻きをお土産に
食いしん坊は、満足です!
今日から お茶のお稽古
- 2010年02月20日 (土)
始まりました。 なんと、25年ぶり。
出来るかな?と不安たっぷりで出かけましたが
なんとか身体は覚えているものなんですね。
同じ先生なので、生徒さんも以前と同じ方も数名いらっしゃり
(とういうことは、永い間習っていらっしゃるのですね。 凄い!)
和気藹藹とお稽古をさせていただきました。
といっても、お薄を二服いただいただけなのですが・・・
先生にとっても、25年ぶりの私。
歳とりました。 ^_^;
まずは、
千利休 茶の湯の秘伝書 『南方録』 「覚書」より、一部抜粋。
「湯をわかし、茶をたてゝ、仏にそなへ、人にもほどこし、吾ものむ。花をたて香をたく」
『南方録』 とは、利休の「わび茶」の精神をつたえる書物。
これを暗記するようにとのこと。
この精神を少しわかるようになった25年の歳月を感じましたね。
写真は、茶道教室の隣で行われていた盆栽展。
可憐な紅白の桃(?)
「和」 を感じる一日となりました・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お休みのお知らせ
- 2010年02月17日 (水)
2月23日(火) お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。
椿は「有楽椿」
織田信長の弟で、茶人の織田有楽斎長益にちなんで
その名がつけられたとされている「有楽」は、
侘助ツバキ品種の中でもとても美しく、
薄桃色の花がひときわ目立ちます。
あっという間に、開いてしまい・・・
杯洗に浮かべ、2度楽しみました♪
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自然・季節・花
- Comments: 0
正月飾り 花編
- 2009年12月29日 (火)
葉牡丹、かわいくないですか?
いろいろな品種があるようで、最近目につく葉牡丹は薔薇のようね。
今年は、葉牡丹を正月飾りのお花にしました!
部屋の片隅にこんなコーナーをしつらえてみました。
大王松と紅白の葉牡丹。
とても小さくてかわいい葉牡丹。
染付の杯洗に活けてみました。
南天を投げ入れただけ。
設楽享良氏の壺のおかげで、すっきりと綺麗。
千両をゴブレットに入れただけでも、お正月らしくなりますね~
今年も、残すところあと3日です。
年賀状まだ書き上げていないよ~ (>_<)
30日に息子たちが帰るから、部屋の掃除もしないと・・・
おせちは作れるかな?
頑張ります!
冬景色
- 2009年12月19日 (土)
冬 到来 (今日は三連投)
- 2009年12月14日 (月)
昨日は、サーバーさんの不具合で、ブログを投稿することができませんでした。
それは、とても淋しいことで(淋しいこと、経験してわかりました)、
復活した今日、嬉しくて、こんなにも投稿しています!(笑)
サーバーさん、早期復旧、ありがとうございました。
さて、
今週の天気予報、雪マークがずらりと・・・
やっぱり、冬が来るのですね。
それで、スリッパを暖かいフェルトにしました!
気分が変わりますね。
先日のおでん続き。
寒い冬は、おでんに限ります。
おでんって、毎日食べても飽きない不思議な食べ物ね。
今回は、牛スジ肉、玉子、結びしらたきが入りました!
今晩も作りま~す。
クリスマスイルミネーションがないと騒いでいましたが、
灯台下暗し。
すぐ近所の、高岡ホテルニューオータニのロビーにツリーがありました。
ピンボケ具合がいいでしょう?
東京で観たもの
- 2009年11月28日 (土)
長男の設計した「ダンスホールのある住宅」です。
もう一週間くらいで、竣工かな?
まだ、工事中なので、足場と脚立が写っていますね。
ルーバーからの光と、窓からの眺めが綺麗でした・・・
東京では、あちこちにイルミネーション。
西麻布のJAGDA近くに六本木ヒルズがあるので、
けやき坂とエントランスの蜘蛛(?)辺りのイルミネーションを見てきました!
東京のクリスマスのイベントは、以前住んでいた時は、
仕事帰りに、いろいろ見て回っていたくらい好きです!
恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア、光都東京、ミッドタウン、ヒルズのツリー
よく回ったね~! それも一人で、淋しいっ (:_;)
こちらは、有栖川宮記念公園。
広尾という都心にありながら、こんなにも自然があります。
ちょうど、紅葉がいい具合ですね。
またまた、紅葉のお庭。
六本木の国際文化会館。
こちらでは、無境「塚田晴可」氏のお別れの会があったので、
参列してきたのです。
塚田氏のお好みの場所だそうです。
塚田氏はnousaku 一周年イベントで講演をされる予定でしたが
講演の2日前にお亡くなりになりました。
しつらえ展は、迷惑をかけれないので続けてほしい(塚田氏の訃報を伝えないで)との
ギャラリーの意向と、塚田氏の選んだ美しいものを見ていただきたい私の意向で行いました。
訃報を知ったのは、イベント当日の朝。
涙ながらに、無境の香の薫りの染みついた作品を出しながら、辛いけれども、
一周年パーティとしつらえ展を気丈に終えることを心に決めました。
塚田氏サイン入りの書籍を観ると、流石にいまでも涙がこみ上がります・・・
私も少し「美」について分かりかけ、これからやっと塚田氏と
語り合えるかなぁなんて思っていたので、残念でなりません・・・
素敵な数寄者でした。
ギャラリー無境 塚田氏から学んだこと、たくさんあります。
塚田氏は人と人を繋ぐことがお好きだったり、
私みたいな者に対しても、気さくに接してくださったこととか、
五感を磨いて、魂のある美を感じるとか・・・
いつも5階のギャラリーから1階の玄関まで、
そして私が道を曲がるまで、お見送りしてくださった塚田氏。
勝手に師匠だと思っている塚田氏の美に対する思いを
少しでも継いでいけたらな・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 自然・季節・花
- Comments: 0
いただきもの
- 2009年11月07日 (土)
実家の花 その後
- 2009年09月24日 (木)
先日の実家の花を活けてというより、入れてみました。
華道を習ったことはないので、自己流。 能作流ということで・・・
母が毎日、花を活けていた(こちらも自己流)影響なので、松下流かな?
家の中に花があると、心に潤いが・・・
小さくかわいい花は、見ているだけで微笑みが溢れますね。
すすき、コスモス、ホトトギス・・・ 秋を感じる花。
今日、散歩をしていると、金木犀の香りがしてきました。
季節を感じれることって、幸せなのかなぁ なんて思います。
今日の一日
- 2009年09月22日 (火)
昨晩も、素敵な出会いがありました。
楽しくお店が出来ること、ほんとうに幸せに思います。
ありがとうございます。
今日も、またいい一日を過ごすことができますように・・・
実家から摘んできた(朝から夫が)花を活けよう!
どの花器にどの花を活けるといいかしら?
母の展示会に向けての洋服作り。
まずは、ほどくことから。
洋裁をしている時は「無」になれるので
自分にとって心のリセットになる時間です。
今日も冷蔵庫にあるもので、昼ご飯。
油揚げ、ブロッコリー、定番の茗荷。
醤油出汁で味付けました! なかなかイケます!
今晩も楽しいことが待っています♪
私に幸せを与えてくださるみなさんに感謝しながら、準備にかかります。