あと、3日!
- 2010年12月29日 (水)
やっと、掃除とお正月しつらいの段取りです。
一年に一度 の大掛かりな換気扇掃除。
金属のフィルターをビニール袋に入れて、洗剤に漬け込みます。
ガラスセラミック専用クリーナーで電気コンロの表面を磨きます。
ピカピカになって、すっきり!
掃除力の効果は、プラスのパワーが派生していくところにあると
言われていますが、気持ちが良くなるので、納得がいきます。
さて、お料理は ・・・
今年のお料理は、明日 木曜日のオタヤ通りでの母の販売品
(今回は、お正月料理を出すそうなので)で済まそうと 手抜きを。
その代りに、しつらいを 心をこめて。
イメージを膨らませるために、雑誌をパラパラと。
どんなのにしましょうか?
あれこれ悩みながら、段取りしています。
それでは、みなさんも年の瀬、頑張ってください!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
今年を振り返って
- 2010年12月28日 (火)
今年一年のブログをじっくりと読み返しました。
(そんなことより、大掃除を優先させないといけないね。 笑)
まず、出来たこと
・昨年の11月13日 テーブルコーディネートを学びたいと書きましたね。
こちらは、ちゃんと通っています!
・1月30日 お茶を習いたいと書きました。
こちらも、ちゃんと習っています。
・4月12日 から富山大学芸術学部の 「日本美術史」 オープンクラス に。
それをきっかけに、美術史に ますます興味が ・・・
出来なかったこと
・昨年の9月11日 から始めた ダイエットというかウォーキング。
止めたわけではありませんが、ずっと継続ができないの。
・ワインの勉強は、2年前 から言ってること。
ダラダラとしてて、こちらも 継続できていません。 ^_^;
来年こそは、受験を!
他には、チーズ講座、カフェ、ライヴ etc.
とても充実した一年。
そして、毎日の nousaku 。
訪ねてくださるお客様に、心より感謝!!!
素敵な一年、ありがとうございました。
来年も 今年以上の年になることを願って ・・・
天上天下 唯我独尊
nousaku のシンボルの誕生仏
「天上天下 唯我独尊」を ちょっと調べてみました。
人間に生まれてきた目的を知り、
この目的を成就した時にこそ
総ての人々が、天と地に向かって、
「天上天下、唯我独尊」
と、叫ばずにおれなくなるのです。
あまり意味を知らずに誕生仏を手に入れましたが
こんな意味があったのですね。
私も、いつか 目的を成就した時に、こう叫びたいものです!
師走だよね?
- 2010年12月15日 (水)
というのに、一息ついて、ぼーっとしていたら
今朝の新聞に入ってきた「暮らしのこよみ」が目に。
あまり、占いは好きではないのだけど
目の前にあると読んでしまいます。
昭和35年生まれは 「四緑木星」
「今年こそは」の意欲が着々と運を開くことになり、
成功への道筋が見えてくる暗示です。
理想をとことん追求し、どんなチャンスも逃さず掴む
意志と勇気が必要です。
と、ヤル気が出てくることが書かれていて
来年に向けて次の「夢」の実現に頑張ろう♪
その後、溜まった郵便物を整理。
大事な書類が出てきました。
「管理建築士」の受講案内です。
建築基準適合判定資格者(旧 建築主事)でも
あるので、ちゃんと法律を守らなくちゃ。 ^_^;
夢の前に、しっかりと やることをやらないと!
さっそく、日程調整と申し込み手順を熟読。
来年は、どんな年になるんでしょう?
今年以上に 何かが変わりそうな予感♪♪♪
そんなことを考える時期(年末)になりましたね。
大掃除も年賀状も ・・・
ぼーっとなんてしていられないね (>_<)
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
メリハリ
- 2010年12月13日 (月)
「和みカフェ」に遠くから、お忙しいなか、
お越しいただきありがとうございました。
足を運ぶということは、気持がないとできません。
その気持ちを、ありがたく頂戴いたしました。
その「和みカフェ」が終了し、今日はゆっくりと時間が流れています。
昨日までのバタバタは、いったいどこに?という感じ。
稲荷寿司を nousaku のカウンター内でつまむという
夕飯もろくに食べれない日があったかと思うと
思う存分富山の海の幸を いただく日があったりで
「メリハリ」のある自分の生活を楽しんでします。
知人に「194は、0% か100%、白か黒 だよね。」とよく言われます。
グレー部分がないのです ・・・ 困った性格。 ^_^;
このメリハリは、食事にも表れていて、こちらが数日前の昼食。
チーズリゾット。 (というか、チーズおじやだね。)
一皿のみ。 でも とっても美味しかったよ~♪
こちらは、その次の日。
あれこれと 冷蔵庫の中の残飯整理。 品数だけは多い。
さて、一区切りついたところで、
今日から 次の目標に向かって 頑張ります!
ハードな一日でした~
- 2010年12月01日 (水)
午前中に会議があり、あわてて金沢へ向かいます。
金沢までの45分は、本を読むには絶好の時間。
それが、本を持ってくるのを忘れてて ・・・
駅のコンビニで、本を買うことに。 やっぱり、自己啓発系。
さて、本を読むことにしましょうと くつろいでいたら車内放送。
「13:40発 富山行の電車です。」 えっ~ 金沢行きで無いわ!
荷物をまとめて 電車を降り、隣のホームに向かいます。
金沢方面行きも同じ時間にあって、間違えてしまいました。
あっ~、気付いて良かった! 予定がパーになるところでした。 ^_^;
向かった先は、しいのき迎賓館。
東京でテーブルコーディネートのレッスンを受けている
木村ふみさんが、金沢で「ティーサロン」 をされるとのこと。
今回のテーマは、クリスマスなので、是非とも!
ポール・ボキューズ特製のお茶とケーキもいただいて☆
洋梨のコンポートとキャラメルのアイスクリームでした♪
素敵なテーブルセッティングが、セレクトショップGIO にもされています。
ちゃんと写真に納めて、ちょっと金沢散策。
漆の「能作」さんや九谷焼を見て回り 高岡へ戻ります。
昨晩は、夫は祝賀会出席のため、夕飯の準備をしなくてもいいの♪
それで、私も外食を。 美味しいお魚、たっぷりといただきました。
nousaku も しっかり営業しまして、ハードながら充実した一日でしたね~
今日は、打って変って 裁縫に精を出したいと思います。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
相変わらずの生活です
- 2010年11月23日 (火)
お客様からの洋服注文も数点入ったり、チーズ講座最終回、
木村ふみさんの金沢や東京でのテーブルコーディネートに参加、
会議が2つに、和みカフェ ・・・と
何やら気忙しいのですが、のんびりと 本を読んでいます。
ずっと前から借りっぱなしになっていた本を読み終えました。
林真理子「下流の宴」 毎日新聞に連載(2009年)
その小説に登場する「珠緒」ちゃんに刺激されました!
「成功曲線」を描こう。
これも、全然内容を確認しないで借りたのだけれど、
私の興味あることと シンクロしていました。
気忙しい私が 読むべき本でしたね~
では、図書館へ返しに行ってこよっ。
次回はあまり借りないようにしなくっちゃ!
あっ、今日は、次男の誕生日だわ。
この場をかりて、「27歳、おめでとう♪」
あとで、ケーキ買ってきて、お母さんが食べます!
あなたは産まれてきただけで、頑張ったのは母だからね。
2日目
- 2010年11月10日 (水)
レッスンが始まる2時まで、ゆっくりしていました。
家ではテレビを見ることがないので、ホテルでは久々のテレビ。 (笑)
でも、せっかくの東京で、テレビ見てるのは もったいない!
隣駅の蒲田に、お知り合いの「丸や呉服店」 さんを尋ねました。
いつも素敵にお着物を着こなしていらっしゃいます。
彼女は、イベントの企画 もお手のもの。
来年の お花見クルージングに参加できたらなぁ ・・・
突然の訪問、ご迷惑おかけしました。 m(_ _)m
レッスン前に、腹ごしらえ。
丸やさんに「大森は蕎麦屋さんが多いよ」と言われ
頭は蕎麦モード。 どのお店に入ろうかしら?
直感で入ったお店、美味しかった♪
生わさびをお持ち帰りできるの、これもサービスですね。
レッスンでは、写真が撮れませんが、木村ふみさんのおっしゃられることは
ひとこと ひとこと 頭に刻みます。
木村ふみさんは、もう大先生にもかかわらず、勉強熱心なお方。
お茶の稽古もされていらっしゃるそうですが、お手前ではないのだそう。
昔のお茶の文献をお読みになり、室礼や取合せを学んでいらっしゃいます。
昨日の「現代工芸への視点 – 茶事をめぐって」 とかぶって驚きでした!
3:30 過ぎにレッスンが終わり、六本木「国立新美術館」 に向かいます。
上京のメインでもある 「ゴッホ展」
夜の国立新美術館、光が漏れて幻想的です。
ゴッホの作品が 68点、ゴッホが影響を受けた作品 55点と凄い数の展示。
また、ゴッホのアルル時代の寝室 を会場内に再現してあるのも面白い企画でした。
比較的空いている月曜日に、それも閉館間際で、会場はガラガラ。
私はいつも超満員の展覧会(阿修羅展、長谷川等伯展 等々)を
すんなり観れるという「技」を持っています。(笑)
37歳で生涯を自ら閉じた、ゴッホ。
歳の数だけ 自画像 を描いたそうで、いろいろな表情の自画像があります。
生前には、全く認められなくて、皮肉にも 今では、
100億円を超える金額で落札されるゴッホの絵画。
「ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如く見える肖像画を描いてみたい」
―― 1890年6月5日付のゴッホの手紙より ――
100年後にまで、生き続ける ・・・
モノを作る人は、この気持ちを持っているのでしょう。
余韻に浸る ゴッホ展でしたね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展 | 自己啓発
- Comments: 0
もう少し余韻に浸りたいですが ・・・
- 2010年10月26日 (火)
と そんなこと、言ってる場合じゃない!
明後日は、木曜チーズ講座の第5回目なので、資料作りしないと。
ストップしているワインのお勉強も。
依頼されている縫物も。
nousaku 3年目に入り、お料理も少しずつ。
事務的なことも、たっぷり溜まってるわ。 ^_^;
そして、何より、これから先にやりたいことの準備。
50歳になったんだから (時間が無い)、夢で終わらせたくない!
かといって、何をすればいいのやら ・・・
「自分が生活を楽しむことが、やりたいことへと つながって行くのでは」
と、ただ実践のみでしたが、それを形にするには ・・・
「ワインの資格」、「テーブルコーディネート」、「nousaku でのおもてなし」、「茶道」
まずは、これらを きっちりとやる!
さて、写真は、お祝いにいただいた 「Orii」 のsmart 碧海。
いつもお気遣い、ありがとう♪
紅葉した葉の色とのコントラスト、綺麗です。
これくらい 自分の日常も対比させて ・・・
番外。
飲んだお酒達。 17、18本くらいありました。
一人、一本以上? ^_^;
他にも写ってないビール ・・・
写真を小さくしても、本数は変わりませんよ!(笑)
では、今から、気分を切り替えます!
追伸 ・・・ 赤いストールと髪留めの忘れものがあります。
心当たりのある方は、ご連絡くださいね。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
50代の土俵に
- 2010年10月23日 (土)
1022
- 2010年10月22日 (金)