なぜか人の心に残る人

  • 2011年09月30日 (金)

最近 読んだ
「なぜか人の心に残る人」の共通点 齋藤 茂太
という本。
最後に「心を温めてくれる人」とまとめられていました。

nousaku を開いて、早 3年になろうとしています。
ここで 出会った方々は、数千人になり
この本の通り、「心を温めてくれる人」で
毎日、素敵な時間を 過ごしています。

周りの方への心遣い、全く嫌みのない会話、
ポジティブシンキング、積極思考の方々 ・・・ に囲まれ
私は、幸せ者です!

そんなところに いただいたプレゼント。


私のことを想っていてくれる ・・・
心が温まります。
本当に ありがたく 思います。

言葉の通り、nousaku が ずっと「人が人に逢いに来るお店」と
なりますよう、私自身 笑顔を絶やさないようにします!

明日から、10月。
私にとっての10月は、新たな気持ちとなるので
思っていることを 書いてみました。
ありがとうございます。
 
 

いつも通り

  • 2011年09月28日 (水)

お洗濯をして ・・・
今日は、夏の襦袢も お洗濯。



昼食は冷蔵庫にあるもので ・・・
初めての 「たくわん+納豆+茗荷」 の炒飯。
素麺入りのスープ。



扇風機を片付け ・・・
羽根もちゃんと洗いました!



図書館へ ・・・
いつも通り、自己啓発系 多し。


いつも通りだと、安心するね。
 

 

台風が近づいてる~

  • 2011年09月21日 (水)

外は暴風雨で、こんな時は家に居るのが一番!
9月24日(土)の「スローライフ」トークイベントの準備をしています。


久しぶりに「チーズプロフェッショナル教本」を広げ
チーズの勉強を始めた初心を思い出しました。
知らないことばかりで、知識が増えることが嬉しくて
楽しく勉強していた自分。

昨日のブログに載せた「学びたい!」という気持ちは
私にとって、楽しいことなんですよ。 (*^_^*)
まぁ、嫌いなことは 学んでいないからね。

それでは、珈琲でも点てて 資料を ちょっとまとめま~す。
 
 

学びたい!

  • 2011年09月20日 (火)

周期的に起きる気持ちです。
今、現在の習い事は「茶道」と「着付」の二つ。

茶道」は永遠でしょう ・・・
着付」は3ヶ月コースですが、追加コースを受けましたので 6ヶ月習いました。
明後日の教室が、最後です。
まだまだですが、一応 着れるようになったので一旦 終了し、
後は日常的に着てみるしかないなと判断。

木村ふみ氏の「テーブルコーディネーション」は、
11回の基礎コースは7月で終了。

となると「茶道」だけじゃない! 
まだ余裕あります!
それで、今度は何を習いましょうか?と朝から。

ちょうど、富山大学から「オープン・クラス 受講生募集要項」が届いていました。
昨年は「日本美術史」を学びました。
「文化マネージメント論」興味あります! さっそく申し込みを。


木村ふみ氏の エディウス からは、テーブルコーディネーションの
テクニカルクラスの案内もいただき こちらも申し込みを しました。
定員に入れていただければ、また東京行き♪


自分のやりたいことが学べる
夫に一度も お伺いを立てたことが無いという (笑)
環境に とてもとても 感謝しております。
(海外旅行さえ、事後報告 ・・・)

ブログでまた様子などを アップしたいと思います。
 
 

気になってたこと 5つ

  • 2011年09月08日 (木)

昨日は、前日の「気になってたこと 5つ」を
集中的にやることに決めました!

・カメラ
・浴衣洗濯
・お仕覆
・チーズイベント
・チーズ講座

書き出すと、なんだ これだけなのかと。(笑)
連絡を取ることや構想を絵に描いて、実際に動く。
ただ それだけなんだよね。

カメラは、朝食をいただきながら、説明書を読む。
基本を頭に入れ、何枚も何枚も撮ってみること。
経験が一番だわ!
マニュアルでシャッタースピードや絞りを試します。
デジタルカメラだと撮って直ぐに確認できるのがいいね。


秋晴れの爽やかなお天気なので 洗濯日和。
とりあえず、2着の浴衣を。 洗濯も楽しんで♪


残りの3つは、連絡を取ったり、イメージをつかんだり。
他にも お花を活けたり、もろもろの用事を済ませ
「今日は、やりたいこと出来た~」と満足していたところ
建築の打合せで、お食事に行くことに。
せっかくなので、この夏最後の上布を着て行くことにしました。


お魚 たくさんいただきました~
旬の秋刀魚。


やることをさっさと済ますと、すっきりすること
分かっているのに、後回しになってた自分に反省。
充実した一日となりました。

今日は着付の教室。 一週間、早いね。
明後日の小椋佳コンサートに着て行く着物を練習。
秋らしい色合いで。


nousaku までのもう少しの時間を
満足のいく時間としましょう~
 
 

ごめんなさい

  • 2011年08月25日 (木)

なぜ、「ごめんなさい」かと言うと ・・・
昨日の昼食がこれなんです。
カップラーメン。 しかも大盛。 (汗)


昨日は、ちょっとバタバタしていまして、ゆっくり昼食を作る時間がなく
夫は大阪出張で、これ幸いと手抜きをしてしまいました。
ブログ上では いつも  のような昼食をしていると思われているみたいなので ・・・ m(_ _)m


でも、たまにはこんな日もあってもいいかぁって。
生き方もいっしょで、抜くところも必要でしょ?
いちおう、夕食の一品に「ラタトゥイユ」を作りましたよ!
昼食がアレだったので、作る喜びが出てきました~
手抜きをすることで、次に力が入る。 メリハリですね。


そして、最近お気に入りの曲 時の流れに身をまかせ
こちらも、メリハリ?
いい歌です ・・・
大人になってきたのかな。 (笑)
 
 

今度は、掃除に

  • 2011年08月23日 (火)

ハマっています!
よくもよくも、次から次へとハマりものが出てくるね~ (笑)

nousaku のパソコン棚の箱の中がグチャグチャで
いつも探し物に時間がかかっていました。
思い切って、整理をすることに。
グチャグチャでしょ ・・・ (汗)


中身を全部出したところ。 ひどすぎる~
半分は、ここに無くてもいいものとゴミ。


中に仕切りをして、区分け。
見た目には、初めと大して変わりませんが
私にとっては、使いやすい!


今度は、その隣のものが、気になってきて いらないものを処分したり
見た目にもすっきりした籠に入れ替えたりと。

掃除を始めると、埃とかゴミが目に付くようになり、気持ち悪いのよね。
今までは、掃除は義務のような感じでやっていましたが
本を読みだして実践するようになったら、体が動いてしまうのですよ。 びっくりだね!

そうじ力の本では、21日目から何らかの変化があるとのこと。
ということは、9月8日あたり。 楽しみだわ☆
実際、今日で たった5日だけど、いいことが起きてるし。 ヽ(^o^)丿

では、今から お掃除 始めま~す!

追記 ・・・ そうじのカテゴリーが増えました。 (笑)
そうじによって変わっていく私を見てくださいね~
 
 

相変わらずです

  • 2011年08月18日 (木)

一週間ぶり の着付教室。
今週一週間は、長い気がしています。
特に何もしなかったのに、何故かな?
分析してもしょうがないので、やめときます。 (笑)

今回も またまた引き続き「銀座結び」
良い位置に蝶が きましたね~


残暑厳しい中、折角 綺麗に着れたのだからと
茹でダコの様になりながらも お蕎麦を食べに行きましたよ。
シャワーを浴びた後、お土産にいただいた「シソジュース」で
精気を取り戻し、図書館へ。


借りた本は、いつもの自分の頭の中。
「着物」と「器」


それと「そうじ力」
昨日から気になってる!

掃除の本、たくさんありました~
掃除の方法だったり インテリア絡みだったり。
私の欲する掃除の本は、掃除を自らやりたくなるというもの。
まだ、読み始めなんですが、怖くなるくらいに早く始めたくなる! (笑)
一部抜粋しますね。

心に、ねたみ、悩み、不安、猜疑心というマイナスエネルギーがあると
そのエネルギーが集まりマイナスの磁場ができます。
マイナスの磁場は、同じマイナスのエネルギーを持つゴミやヨゴレを引き寄せます。
ヨゴレだけでなく、他のあらゆるマイナスエネルギーや不運まで引き寄せてしまうのです。
このように汚い部屋をそのままにしておくと、次から次へと相乗効果で
部屋も心もマイナスのスパイラルにのみこまれてしまうのです。

あらっ、大変だ!
ブログ投稿後に、さっそく お掃除をしよう~
 
 

気分がいい♪

  • 2011年08月17日 (水)

日常の中でのちょっとしたことで
気分が良くなります♪

換気扇のフィルターの交換。 割と好きです。


包丁研ぎ。 といっても簡単なもの。
ロールシャープナーに10回くらいナイフを往復させるだけ。


こんな楽チンなことで、気分が良くなるなんて!
きっと、他にもいろんなことで こんな気持ちになるのでしょうね。

掃除力効果も、それだ~
一気にするのは 大変だけど、一日一個所と決めて
実践するとイイかもね。

今日は、引き出し一段を整理しましょうか ・・・
 
 

記憶力低下

  • 2011年08月16日 (火)

最近、顕著に表れています。 (:_;)
まさに 51歳(あと、2ヶ月)の私が読むべき本
「51歳からのルール」 の一項目に「アレソレ病を防止しよう」と書かれてます。




私は、固有名詞は会話の中で とても大切なことだと思っていて
意識して覚えるようにしています。
だって、「〇〇のお店の 〇〇が美味しかったよ~」と話しても
〇〇が分からなくては、全然 意味のない会話。
アレソレと言ってても しょうがない。

それが 悲しいかな 最近、出てこないのよね~
記憶はどちらかというと 得意だったので、淋しい ・・・
そんな思いでいたところ、この本のこのタイトル。

先日の「井戸茶碗」も調べました!
が、その時は「うん、うん」とうなづいて読んでいたはずが
今は何となくとしか覚えていない。 (:_;)
特に固有名詞が。 そうなると説明が出来ませんね。

井戸茶碗で代表される「高麗茶碗」の由来、魅力、茶の湯とのかかわり 等々
しっかりと語れるように 脳を訓練し活性化させましょう。 (笑)

その努力が、記憶力低下を少しでも抑えてくれるのでは ・・・
お客様のお名前を覚えることも、しかりですね。
溜まりに溜まった 名刺の整理も始めます!