東京 土産
- 2010年02月26日 (金)
今回は、自分のお土産です。
シンプリシティ Sゝゝ の鍋敷き。
鍋敷きというより、オブジェとして使いたい!
最近は、自分の身に付けるものを買わなくなりましたね~
バックとか宝石とか。 最近というより元々なんですが。
でも、帽子だけは、シーズン毎に欲しくなります。
電車に乗る前に、ちょっこと新丸ビルの CA4LA に寄りました♪
選ぶのは、超早いのだけど、CA4LAの帽子だけは、どれもこれも素敵で
迷いに迷い、時間切れで、結局買わないまま。
でも、今回は、絶対に!という強い思いで帽子を買いました~
かぶるのが楽しみです。(*^_^*)
そうそう、CA4LAの社長さんとは、のんべえ横丁「蓮」で数回ご一緒しました。
いつもボルサリーノをかぶり、ダンディで楽しいかた。
今度、会ったら、「やっと買えました」 と報告しなくっちゃ!
五感に触れる旅
- 2010年02月25日 (木)
特に行く予定にしていなかった東京。
夫が出張だというので、急遽ついていくことにしました!
偶然、2月23日から東京国立博物館にて 長谷川等伯展 が開催されています。
小学1年生まで七尾に住んでいたので、七尾市出身の長谷川等伯には
思い入れがあります。 是非とも行かなくては!
阿修羅展に引き続き、初日の訪問。
初日のお昼頃というのは、意外と空いていて、穴場ですよ。
長谷川等伯といえば、国宝「松林図屏風」
ギャラリー無境 故塚田晴可氏が私に
「絶対に見に行きなさい」と言ってた作品 ・・・
それで、3年前に東京国立博物館に一年に一度だけそれも一週間くらいだけの
お披露目を見に行ったことがありますが、夫は見たことが無いから行きたいとのこと。
大涅槃図も7年前に東京国立博物館「大日蓮展」で拝見しましたが、
今回の「没後400年 特別展 長谷川等伯」の作品の数多さにびっくり!
特に、桃山時代の「金碧画」は、素晴らしいものでした。
国宝「楓図壁貼付」は、個人的には、狩野派よりも上品な感じが好みです。
お茶を始めた夫婦の旬の「千利休」の自画像も長谷川等伯画。
松林図屏風のイメージしかなかったので、等伯の才能には感動いたしました!
その後、夫はメーカー、私は松屋銀座に移動。
その前に腹ごしらえ。時間も無いし、さっとすませようと、牛めしの松屋。
こちらも(吉野家共々)夫が食べたことないからってことで。
こんなに安くご飯食べれるんだと驚いていました。
なんて、世間知らずなんでしょう!(笑)
松屋銀座では、シンプリシティの緒方慎一郎氏が、HIGASHIYA流の茶のおもてなしを
下尾デザインのお抹茶のテーブルでされるとのことで、時間は間に合わなかったけれども
訪れました。
その時の様子が、下尾デザインさんのブログで紹介されています。
家具の写真を撮っていたら、後ろから、下尾夫妻の「能作さ~ん」って声が。
下尾夫妻には、富山より東京で会うことのほうが多いのでは?
とても活躍されています!
今度は、渋谷のホテルにチェックインした後、中野坂上にある息子が携わった
ホールのある住宅の見学に行きました。
施主さんが生活されてからの訪問で、暮らし方を感じることができました。
なぜか、お風呂の写真です。
白の1cm角の細かいモザイクタイル。
素敵なこと分かりますが、私だったら勧めることできるかしら?
メンテとかを考えるなぁ。
しかし、綺麗なものを伝えることが出来る純粋さを若い息子に感じましたね。
この気持ちって歳を取ると無くなっていく ものなのかもしれません・・・
ホールの照明がつきました。
2階から見ると、綺麗に並んでいます。
そして、渋谷シノワで美味しいもの。
全て写真を撮りましたが、暗くてブログには紹介できません。
残念です・・・
食べ過ぎということだけを お伝えします! ^_^;
ほんと、五感を磨く日でありました。
その後、久々ののんべえ横丁「蓮」
私の師匠であるママの顔を見てきました。
顔馴染みの常連さんもいらして、楽しい夜が続きます・・・
それでは、今日はこの辺で。
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
お休み ありがとうございました
- 2010年02月24日 (水)
東京土産
- 2009年12月06日 (日)
東京タワー好きな私にぴったりのお土産♪
いまだに、東京訪問で、東京タワーを見ると嬉しくなってしまします。
お上りさんね!
東京タワーは、いろいろなイルミネーションに変わるのが楽しみ。
前回は、ダイヤモンドヴェール(11月25日をクリックしてみてね)を初めて見ました!
毎日、いろいろな東京タワーが見れる人が羨ましいわ~
そんな私に、ペットボトルとハチミツのお土産。
ありがとうございま~す m(_ _)m
東京で買ったもの
- 2009年12月02日 (水)
東京で食べた肉!
- 2009年11月29日 (日)
肉好き仲間(勝手に仲間にいれてしまいました・・・)に
連れていってもらいました♪
白金にある「金竜山」
言わずと知れた有名店。
「最高の肉が食べられる店」「予約が取りにくい店」などと
言われているそうで、行く前から期待は高まります!
まず、たん塩。
白髪ねぎをくるんでいただきます。 甘くて美味しい~
中カルビ。
とろけていきます・・・
特上ロース。
霜降りが凄いね~
野菜もねっ。
こんな美味しい焼き肉は、初めて・・・
肉好きで良かった!(笑)
そして、こんなにお腹いっぱいに
焼き肉食べたのも初めて・・・
ご馳走さまでした~
6時から営業のところ、お頼みして早めに開いていただき、
4時半からの焼き肉。
次のお客様が6時という時間制限の中、食べまくりました!
おかげで、次の日は、お肌がぷるんぷるん。
いっしょに、お腹もぷるんぷるん (>_<)
東京で観たもの
- 2009年11月28日 (土)
長男の設計した「ダンスホールのある住宅」です。
もう一週間くらいで、竣工かな?
まだ、工事中なので、足場と脚立が写っていますね。
ルーバーからの光と、窓からの眺めが綺麗でした・・・
東京では、あちこちにイルミネーション。
西麻布のJAGDA近くに六本木ヒルズがあるので、
けやき坂とエントランスの蜘蛛(?)辺りのイルミネーションを見てきました!
東京のクリスマスのイベントは、以前住んでいた時は、
仕事帰りに、いろいろ見て回っていたくらい好きです!
恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア、光都東京、ミッドタウン、ヒルズのツリー
よく回ったね~! それも一人で、淋しいっ (:_;)
こちらは、有栖川宮記念公園。
広尾という都心にありながら、こんなにも自然があります。
ちょうど、紅葉がいい具合ですね。
またまた、紅葉のお庭。
六本木の国際文化会館。
こちらでは、無境「塚田晴可」氏のお別れの会があったので、
参列してきたのです。
塚田氏のお好みの場所だそうです。
塚田氏はnousaku 一周年イベントで講演をされる予定でしたが
講演の2日前にお亡くなりになりました。
しつらえ展は、迷惑をかけれないので続けてほしい(塚田氏の訃報を伝えないで)との
ギャラリーの意向と、塚田氏の選んだ美しいものを見ていただきたい私の意向で行いました。
訃報を知ったのは、イベント当日の朝。
涙ながらに、無境の香の薫りの染みついた作品を出しながら、辛いけれども、
一周年パーティとしつらえ展を気丈に終えることを心に決めました。
塚田氏サイン入りの書籍を観ると、流石にいまでも涙がこみ上がります・・・
私も少し「美」について分かりかけ、これからやっと塚田氏と
語り合えるかなぁなんて思っていたので、残念でなりません・・・
素敵な数寄者でした。
ギャラリー無境 塚田氏から学んだこと、たくさんあります。
塚田氏は人と人を繋ぐことがお好きだったり、
私みたいな者に対しても、気さくに接してくださったこととか、
五感を磨いて、魂のある美を感じるとか・・・
いつも5階のギャラリーから1階の玄関まで、
そして私が道を曲がるまで、お見送りしてくださった塚田氏。
勝手に師匠だと思っている塚田氏の美に対する思いを
少しでも継いでいけたらな・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 自然・季節・花
- Comments: 0
CHOTTO 一杯堂
- 2009年11月27日 (金)
東京行きメインはこれ!
オリジナルの升、手ぬぐい、前掛けと、本物の飲み屋が出来たよう♪
会場の様子です。
中山さんが富山から持参した、ますの寿司、かぶら寿司、黒作り、蒲鉾数種類
昆布巻き、白海老素干し、ほたるいか素干し、五箇山豆腐&イカの昆布〆 etc.と
富山の酒で美味しいパーティが始まりました!
ほんとにたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
最後に集合写真です。 みなさま、お疲れさまでした~!
28日まで、西麻布 JAGDA TOKYO にて開催されていますので
足を運んでみてくださいね。
富山の肴&酒 は、もうないですが・・・
何から報告していいのやら?
- 2009年11月26日 (木)
ちょくちょく、東京へ行っていますが、行く度に、中味が濃くなっています・・・
今回は、いろいろな目的があったのですが、まずは、
下尾デザインさんからのホットな情報より
先日の高岡金屋楽市でお会いした「SIMPLICITY」の緒方氏のお店巡りから。
東京八雲にある「楳心果」です。
門をくぐって・・・ 庭を眺めながら、階段を上ります。
和菓子店舗と茶房があります。
店内の写真は撮れなかったのですがHPの写真をのぞいて見てくださいね。
門のロゴ、細部です。
照明にも、心憎い手書きのロゴ・・・
「楳心果」が夜には、紹介制の「八雲茶寮」に変わるそう。
訪問した日は、八雲茶寮の定休日でお食事はできませんでしたが、
いつか是非とも・・・
こちらの店舗は、碑文谷にある「具楽無」
定休日であるにもかかわらず、お店を開いていただきました。 m(_ _)m
その後、中目黒の「HIGASHI-YAMA Tokyo」で食事をして
次の日は、10月にオープンしたばかりの「HIGASHIYA GINZA」
西麻布の「ori HIGASHIYA」隣のMITATEでお買いもの。
とっても濃い「SIMPLICITY」巡りでしょう?
緒方氏には、3ヶ所で遭遇 (*^_^*)
緒方さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京 三日目です
- 2009年10月20日 (火)
三日目は、長男が午前中は時間があるとのことで、
一緒に青山の10月7日に OPENした根津美術館へ行ってきました。
建築は、隈研吾氏。
二人で、壁や家具をを叩いたり、眺めたりで変な光景だったでしょう・・・
建築に係わる人の行動ですがね。
今週末に高岡市金屋町での「金屋町楽市で隈研吾と建築を語る茶話会」にも
参加予定なので、予備知識もほしいところ。
入って直ぐに、蹲と灯篭があり、和を感じさせます。
竹の長いアプローチ。
隈研吾氏らしいです。
庭は時間が無くて観れませんでしたが、国宝 燕子花図の頃に
もう一度訪問し、その時は、庭も・・・
ちょうど、お昼になり、何を食べようかとブラブラ・・・
ちょっと、細い路地を入ってみると、手打ちうどん「しまだ」の看板が。
タイミングよく、もう少し遅れると、満席で入れなかったとこでした。
こしがあってつるつる、リーズナブル。
BGMは演歌で、青山とは思えないわ!
せいろうどん + 海老天 + 餅揚げ + ライス(昼はみなさんに付いてくるの) と
またもや食べ過ぎです (>_<)
その後、HIGASHIYA manで、お土産を買い求め、帰路に着いたのでした・・・
HIGASHIYA オーナーさんも金屋町楽市に参加されるので、予備知識です!
充実した三日間、ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0