三日目はと。
- 2012年03月03日 (土)
フェイスブックを見返したり、写真を見たりで
やっと思い出すという 老化現象。 (:_;)
たくさん写真を撮りましたので、二つに分けようと思います。
まずは、乃木坂にあるTOTOギャラリー間 「長谷川豪展 スタディとリアル」へ。
西麻布の事務所から六本木経由でブラブラと歩いていきました。
長谷川氏は、この展覧会を機に、東日本大震災で被害を受けた
石巻市のある幼稚園に建築を贈るプロジェクトを立ち上げました。
それは、長谷川氏と有志によって小さな「鐘楼」が寄贈されるという計画で、
鐘の音が復興への希望の象徴となればとの願いが込められています。
その「鐘楼」が TOTOギャラリー・間の中庭に建てられ
会期後に それを幼稚園に移築されるそう。
その鐘が、会期中、1日に3回つかれるとのことで
時間待ちの間に、近くのお店でランチをすることにしました。
飛び込んだ 「Ristorante da Nino」 は、シチリア料理店。
スパークリングもワインもシチリア産。
展示会を見る前に、ほろ酔いとなってしまいました。 (>_<)
ギャラリーでは、長谷川氏の手掛けたプロジェクトの模型。
デビュー作の「森のなかの住宅」
いまだに 中がどんなのになっているのか分からない。 (-_-;
中をのぞくことが出来ましたよ~
こちらが、ギャラリー中庭の「石巻の鐘楼」
鐘は高岡の(株)小泉製作所さんが お手伝いされました。
外に出ると、「石巻の鐘楼」が見えました。
今度は、青山墓地の横を通って帰ります。
その二に続く ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
二日目はと。
- 2012年03月03日 (土)
思い出しながらの作業です。 (-_-;
そうだ、フェルメール・センター銀座での
「フェルメール光の王国展」へ行ったんだった!
フェルメール全37点のリ・クリエイト作品が一堂に展示されていて
目移りして大変、大変 !!!
携帯で写真を撮っても OK!とのこと。
人気の「真珠の首飾りの少女」を。
6月30日からの東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展」では
ぜひ本物を見よう♪
私がフェルメールの中で 一番好きなのは
こちら「絵画芸術」
画家の衣装が とても印象的です。
左側に窓があり、フェルメールの絵画に出てくるお部屋の再現。
その中に入り込み、知らないおばさまと写真を 取り合いっこ。
手紙を書いている感じで ・・・
夜は、韓国料理「草思庵」
ネットで調べて見つけましたが、大当たり!
また、伺いたいです~
レバー刺し♪
タン。 オッシャレなの。
ラム。 中は超レアで、美味い!
サラダのように見えますが、トリッパ。
また、肉でした。 (笑)
こんなのは、初めて。
あっさりとして、もう一度 食べたいです!
韓国料理店なので、チヂミも いただきました。
写真はありませんが、トッポギも チーズが乗ってて
オリジナル感有り。
草思案は、息子たちの事務所の すぐ近く。
また 事務所でシャンパン♪
まだ、足りない (私が) とのことで ワイン屋さんへ。
こちらも 臭覚を効かせ、飛び込み 「アルモニ」へ。
落ち着くお店で まったりと。
出会いもあり、素敵な夜となりました。
ピノノワールとチーズ盛合せ。
自分でチーズを選べるのって嬉しいね♪
さて、時間も そろそろと解散。
明日は、何しようかな?と眠りに就きました ・・・
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京 報告
- 2012年03月02日 (金)
東京から帰っても、昨日は丸一日時間が取れず
二日遅れの報告です。
フェイスブックでは、ちょくちょくアップしてましたが
ブログ上で 日記にしておかないといけません!
それに、早くしないと忘れてしまいそう (-_-;
今回の上京は、三泊四日。
長い滞在となり、日を追っての紹介になります。
まずは、上京の目的の一つが「東京マラソン」
nousaku のお客様が、高岡から参加ということで
応援に駆けつけました~
ゼッケン番号をネットで検索すると、大体の位置がわかるのですよ!
電車の中から、位置を確認しています。
銀座「和光」で応援する予定でしたが、人だかりだろうと
急遽の日本橋「高島屋」前に。
それまで、少々の時間があるので
スパークリング&パスタで腹ごしらえです。
途切れなく 走ってる? 歩いてる?
面白い格好の方々、あらゆる年代の方々、団体でお揃いの方々 ・・・
お祭りの様でしたね。
マラソン終了後、ランナーのお二人と
西麻布「権八」にて、完走のお祝い会♪
こちら権八は、小泉首相がブッシュ大統領 を接待した場所として有名ですが
レディー・ガガ も訪れたようです。 写真がありました!
外人さん率がとっても高んですよ。
マラソン後というのに、元気な顔ですね~
その後、息子たちの事務所でシャンパンを。
レースの後ということで、F1レースの公式シャンパンとして、
表彰台で勝者が手にする「マム」をご用意しました!
42.195 km 本当にお疲れ様でした!
そして、西麻布まで出向いてくださり ありがとうございました。
事務所が寒くて、みんなコートを着てるね。 (笑)
では、続きは また明日~
高岡に 帰りました!
- 2012年02月29日 (水)
東京でのいろいろ
- 2011年12月11日 (日)
今回はあんまり写真を撮っていないので、
「いろいろ」の一括りで東京報告は終わりそうですね。
忘れないうちに4日間の記録をしておきましょう。
まずは、1日目。
荷物もたくさんあるので、次男に乃木坂までお迎えにきてもらい
途中にインテリア雑貨を見たいので、六本木ミッドタウンに立ち寄ります。
小さいサンタさんのツリーが目に付きました!
事務所に入り、掃除をしたりマックで ブログアップ をしてると
長男も学校から帰り、みんなで ご飯食べに行こ♪
しかし、歳なのかクタクタで、出歩く気力がありません ・・・
事務所の1階にあるイタリアンステーキハウス「VACCAVINO」さんへ挨拶も兼ねて。
この肉の量! 凄い~
事務所の周りの様子。 右手奥は「権八」です。
六本木通りと外苑西通りの交差点だなんて
遊びそうで怖い! (笑)
2日目は、六本木ヒルズの森美術館へ次男と。
「メタボリズム展」が開催されています。
丹下健三氏の「国立代々木屋内総合競技場」と「カテドラル教会」の
施工ビデオは感動しましたね~
六本木通りに面して、黒川紀章作 「中銀カプセルタワービル」の一部屋が展示されています。
ヒルズの展望台。
東京タワーとスカイツリーが見えました。
エレベーターを降りると、この看板が目に入り ・・・
行きたいと思ってた 本日から行き始まる「青木良太展」
こんなにカラフルな器でビックリ!
青木良太氏はいつも変化に富んで、驚かされます。
夜はちょこっとだけ お出かけ。
こんなところにいると遊びそうと 多大な心配をしていましたが
いつでも出れると思うと 遊びに行かないものですね。(笑)
3日目は、南麻布にある デザインショップ までお散歩。
お腹空いたね~ってことで
六本木 「蒼龍唐玉堂」 の坦々麺屋さん。
長男が「汁無し坦々麺」にハマってるとのことで そちらを。
麺がシコシコ 美味し! 味が濃いので、ライスも。(>_<)
その後、木村ふみ 氏のテーブルコーディネートレッスン。
ギリギリの滑り込み。 レッスンがメインなのに、とんでも無いです ・・・
最後のレッスン終了後、上京した夫と家族でご近所のワインと和食の「葡呑」さんへ。
「エグリ・ウーリエ」で乾杯♪
たくさんの写真なのでちっちゃく。
〆鯖、マンボー、帆立刺身、パクチーサラダ、
衣かづき、ポテトサラダ、くわい揚げ、
アンキモ、ワサビ菜、牡蠣フライ、鍋。
これで、まだ足りなくて?(汗)事務所に戻り、赤ワイン&つまみ。
いちおう、事務所開きのお祝いと言うことで いいじゃないですか。
4日目は夫はお店開店の為、早々に高岡にもどりました。
これで、東京報告を終わります。
長々とご迷惑をおかけしました ・・・
祝いの食卓
- 2011年12月09日 (金)
木村ふみ 氏のテーブルコーディネートレッスンに通っています。
昨年らい11回の基本コース、3回のテクニカル秋コースが終了し
(来年度のテクニカル春コースもあるのですが、こちらは日程的に合わないので)
自分の中では一旦の区切りをつけました。
木村ふみ氏は金沢でも講座をされてらっしゃるので、そちらにも参加できますし
着付教室と同じで、今後の自分の実践と意識次第だなぁと思っています。
さて、テクニカル秋コース最終回は「祝いの食卓」です。
「祝い」は人それぞれ。
手前の風車は沖縄の方のもの。
沖縄では97歳に風車を飾って 風車祭 の長寿の祝いをするそうです。
ところ変わればです ・・・
こちらは、私の「祝いの食卓」 新春を祝う「お正月」にしました。
毎回のテーマが富山の作家さんの作品を使ってのコーディネート。
今回は(株)三佳 山村高明氏 から「プラチナ箔」の長トレイをお借りしました。
黒に金銀の刺繍の着物地のランナー、母から借りた漆の器の数々。
しかし、プラチナ箔のパワーが凄過ぎて、思うようにコーディネートが出来ない ・・・
木村ふみ氏にお任せいたしました。
箸の色を変えたり、器を足したりで、全然 雰囲気が見違えます。
素敵なセッティング♪
こちらは、木村ふみ氏のコーディネートです。
金の量のバランスの勉強。 金が多すぎてもいけないそう。
レッスン終了後に、Shimoo Design さんの長トレイでお菓子が。
富山の作家さんで、テンションが上がります♪
テーブルコーディネートのレッスンが終了しましたが
私にとっては、これからが始まりです。
暮らしに取り入れて「ライフエンジョイ」しましょう♪
木村ふみ先生、長い間、ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
今、戻りました~
- 2011年12月08日 (木)
西麻布 事務所にて
- 2011年12月05日 (月)
息子のパソコンからブログ投稿中。
マックを使うのは初めてで、なかなか上手くいかなくて四苦八苦中。
写真も回転しないし・・・
とりあえず、事務所の様子をアップします!
つまみ作ってビール飲みながら、くつろいでいます♪
今晩は、西麻布に繰り出そうかな?
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京
- Comments: 0
景色編
- 2011年11月14日 (月)
東京は、もうクリスマスモード。
毎年 お決まりの六本木ヒルズ で。
まず、けやき坂のイルミネーションです。
東京タワーが遠くに見えるこの景色がスキです♪
毛利庭園では、高さ4m幅7mの「滝」をモチーフにしたイルミネーションオブジェが。
幻想的でした ・・・
玄関口の66プラザは、バラの花にリボンがかけられた感じでした。
それぞれが違うので、見て回りたくなりますね。
お腹が空いているというのに ・・・ (>_<)
こちらは、表参道ヒルズ。
スワロフスキーの高さ10mのクリスマスツリーです。
「ディズニー生誕110周年」を記念してディズニーのキャラクターの影が。
話は変わり ・・・
来月に息子たちの事務所が西麻布に開設されます。
それで、私は今後の為にその近辺の散策を。
有名なギャラリー「桃居」
近くにあるのが怖い! 入り浸りそうで ・・・
3年くらい前かしら?
夫といったことがある蕎麦と肴の「甲賀」が まだありました!
嬉しいなぁ。 インテリアや器が好みで覚えていたのですが
建築家「中村好文」氏が設計されたみたいですね。
なんか、気になったので写真に収めました。
ネギの束のディスプレイとチョンナ削りのファサードが
見に留まったポイントでしょう。
「葱屋四分六」というお店でした。
来月の上京時には 事務所完成しているかな?
西麻布の美味しいもの下調べしとかなくっちゃ。(*^_^*)
よく食べた!
- 2011年11月13日 (日)
高岡に戻り、食べたものの写真が少ないと 淋しい気持ちになるので、
今回は食べたものを ほとんど写してきたのですが これは、自分用。
だって、食べものの写真って見るだけで 味わえないものね。
それで、ブログは 私の記録と みなさんへの情報となればいいです。
1日目は、夕飯までほとんど食べなくて(前日の二日酔い?)
遅い時間に がっつりいきました!
六本木にある「イチイ」という落ち着いた雰囲気のお店へ。
小さな看板があるだけで、隠れ家的です。
いつもの如く たくさん いただきましたが かい摘まんで。
前菜 3種。 好きなものをチョイス。
いちじくとモッツァレラチーズの揚げ出し。
食感が面白くて印象に残ったメニュー。
エゾ鹿。 やっぱり肉。
どのお料理も器と盛付けが綺麗でしたね~
2日目のお昼は、原宿にある四川料理「龍の子」
四川といえば、マーボー豆腐でしょ。 山椒がピリッと旨い!
酸辣湯(スーラータン) 初めていただきました。
酸っぱくて辛い。 癖になるそうです!
「龍の子」の帰り道に表参道のファッションビル「GYRE」
B1のパン屋さん「デュヌ・ラルテ」に寄りました。
小さいパンが かわいい♪
渋谷で休憩。 すっきりとスプモーニ。
珈琲ではなく、アルコールをいただいてしまい
余計に疲れる。 (笑)
夜はひさびさ長男と。
アパート近くの中目黒なら付き合うとのことで
私のお気に入りの 中目黒「鳥よし」
大体いつも焼場が見えるこの席。
赤ワインにちょうちん。
3日目は13:12の新幹線で帰るので 早々に東京駅へ。
グランスタの「RISO CANOVIETTA」で
キノコとポルチーニ茸のリゾット。
最後の〆は、「イータリー」のジェラード。
食いしん坊だなぁとつくづく思います。
来月の上京で、何食べようかな? (笑)