熱々鍋
- 2018年01月10日 (水)
寒い日が 続いていますねー
そんな時は、鍋料理。
具としましては、魚の残だったり、猪だったり。
こちらは、カワハギの頭。
鍋でも 泡ですー ♡
望月薫氏の土鍋は、とっても 重宝しています!
今冬、まだまだ 登場することでしょうね。
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
毎年の
- 2018年01月07日 (日)
七草粥。
午前中に 射水神社へ 初詣。
いつもながら 「気」 が 良い場所でした!
午後からは、洋裁の仕事始めと
読書始め しましょうー
毎年、同じことの 繰返し。
- BLOG | イベント・行事 | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
元旦を振り返って
- 2018年01月02日 (火)
毎年の 記録としての ブログ。
今年は、次男のカメラで とても美しい写真が 撮れましたので
数枚を アップしましょう。
朝は、「nousaku」 から。
お嫁さん達に お重詰めを 手伝っていただき ・・・
長男に 7段盃を 拭いてもらい ・・・
家族総出の 準備で 助かります m(_ _)m
水引が お正月らしさを 演出。
もちろん、泡もね~ ♡
午後からは、「石瀬の家」 で。
詰めてもらった お重を 並べ。
お互いに お神酒を 注ぎ合って。
手前にあります ばーちゃん手作りの お正月に 食べ慣れた
黒豆、おすわい、チャーシュー、稲荷寿司が
孫(長男、次男)にとって、一番 美味しかったみたいですねー
素晴らしい お正月を ありがとうございました。
今年も よい年と なりますように ・・・
- BLOG | イベント・行事 | 家ごはん・ホームパーティ | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
新年 明けまして おめでとうございます
- 2018年01月01日 (月)
家族全員が 揃いました~ (^-^)
年頭からの 朝シャンです! ♡
本年も、よろしく お願いいたします。 m(_ _)m
- BLOG | イベント・行事 | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
12月19日 昼食
- 2017年12月19日 (火)
蕎麦茶 出し殻の ご飯、汁物は 自家製 切干大根。
浅利志ぐれ煮は 「技のこわけ」 木下宝 氏の 硝子器。
硝子器が シャープですので、
合わせる器も シャープな 設楽享良氏。
今日も シンプルで 質素な 昼食でした!
夜は、ガッツリ なんで、痩せないのよねー (*_*;
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
12月16日 昼食
- 2017年12月16日 (土)
昼食の 準備時間が 取れない時は、冷凍食品に 手を 加えて。
白菜と豚肉を 別に炒めて、混ぜ合せての 中華丼です。
食後の デザートは、「技のこわけ」
釈永岳 氏の 「シャーレ」 に柿を。
お腹が 膨れたし、仕事 始めましょ!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
12月15日 昼食
- 2017年12月15日 (金)
「貝新」 佃煮を いただきましたので、
「前川わと」 さんの 木瓜皿で。
こんな感じの セッティングですと、
日記として プログアップ できそうですねー
それにしても、シンプルな 昼食ですこと!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
献立カレンダー
- 2017年12月13日 (水)
9月5日ブログに
「&.Premium」 小平泰子さんの 献立カレンダーの様に
食事のシーンを 写真に収めることを 目標に!と書きましたが
なかなか 出来ないまま ・・・ (*_*;
今日は、先日の 昆布〆 残り物がありますし、
「技のこわけ」 の器を 使ってみたいし、
昼食を 撮影。
真ん中の 青海波柄の器が 「技のこわけ」
「前川わと」 氏です。
淡いブルーの器は 初めてで、どの器と 合わせようかしら?
何を 盛り付けようかしら?と
ワクワク しながらの 昼食準備でした!
写して見てみますと、色々と 気付くことが。
右上の 設楽享良氏の器の角度を 変えたら 良かったかな? とか、
お味噌汁の具は、油揚げを使うことが 多いなー とか。
毎日の撮影は 出来ないけれども、
出来る限り やってみよう。
きっと、器の組合せや 盛り付けが 上手になるよ!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
日本酒「根知の会」
- 2017年12月11日 (月)
「根知」 の所有者さん お二人の 主催で
昨日、「nousaku」 は お休みをいただき、「能 style」 にて 開催されましたー
一年くらい前から 言ておられましたので、待ちに待った 会。
静かに、冷蔵庫に 寝かせてあります。
おつまみは、参加者さんの 持ち寄りで。
昆布〆刺身、かぶら寿司、福光のドジョウの蒲焼。
私は、茗荷寿司と、豆腐・えのき・オクラ昆布〆を。
おでんも 土鍋でー。
まだまだ、扇一ますの寿司、焼鳥、お手製甘酒、などなど ・・・
たくさん いただきましたー
カンパーイ!
日本酒プロフェッショナルの お方が 奉行。
鉄瓶、チロリと お道具の こだわり。
燗に 関しましては、 温度計まで 持参され。
メイン 日本酒 「根知」 は、2008年、2015年、2016年。
ワインボトルの様ですね。
飲み比べとは、贅沢です!
2008年は、とても まろやか~
「能 style」 での 初めての 「日本酒の会」
また 機会がありましたら、お願いいたします。
皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m
- BLOG | イベント・行事 | 家ごはん・ホームパーティ | 能 style
- Comments: 0
鍋を磨く
- 2017年11月30日 (木)
左側の お鍋の底を 昨日、磨きました。
とてもスッキリした 気持ち。
今日は、右側の お鍋を 磨くことにしましょう。
そのお鍋で、「能 style」 オープン前に
おでんを 作りましたー
「能 style」 を始めてから、
規則正しい 生活と なっています。
さて、お隣の 「能 style」 に 移動しましょうー
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0