衝動買い

  • 2010年06月23日 (水)

久しぶりです~ 衝動買い。
決めるのは早いのですが、衝動買いは ほとんどしません。
いつも、買うために出かけているので。

今日は、ほんとに、全く買う気がなく
ただ、銀行へ両替に行くだけに歩いていたら、
目に入ってしまいました!

以前から、菱形のお皿は欲しいと思っていました。
4月に行った京都で2回もお料理が出されたこともあって。

京都 先斗町 「ますだ」
e381bee38199e381a0

BAR 「ロッキングチェアー」
e38390e383bc

菱形のお皿が、プラモデル屋さんの前に並んでたの。
柄はお目出度すぎるんですが ・・・
丸いお皿も金や赤で 豪華絢爛です。
e79abf5
あるもの全て、買い占めました! 菱形11枚、丸皿7枚 計18枚。
これが、大人買いっていうもの?
1枚 200円なら 許してもらえるかな。

でも、鶴と松竹梅のこんなに お目出度いお皿を
普段使うのかな?
 
 

癒し

  • 2010年06月20日 (日)

別にストレスがあるわけじゃないのですが・・・
癒しも欲しいです。

先日購入したガラスに、実家の紫陽花を。
ブルーがかったクリーム色が、爽やか ・・・
小さい花びらが可愛くて 癒されます♪
e88ab18

夜は、影が写って雰囲気が変わり ・・・
好みの唐草模様を思わせます。
e5bdb1

洋裁をする時間、やっと取れました。
私にとっては癒しや切り替え が出来る時間。
e6b48be8a3811
癒されたところで、今日の行動です!
 
 

設楽 享良 展

  • 2010年06月03日 (木)

昨年の6月に、nousaku にて展示会をされた 設楽享良氏 が
東京神楽坂「Art SPACE K2」にて 6月11日(金)~15日(火)
個展をされると、DMが送られてきました!
dm
このお皿は、お気に入りです~


e59cb0e59bb31
DMの地図で場所を確認できますか? yahoo地図ではコチラ です。


casa
さて、今月号の「Casa BRUTUS」


e98193e585b7
千 宗屋「茶味空間」のページに設楽氏の水指が、今、国立新美術館で開催されている
ルーシー・リーの抹茶茶椀と載っているじゃありませんか!

コメントに、「現代陶の設楽享良の水指も取り入れて」 と書かれていますね。  
e382b3e383a1e383b3e38388

ご都合のつかれる方は、全日 設楽氏が在廊されていますので
神楽坂「Art SPACE K2」まで、お出かけください。
あ~ぁ、私も行きたいなぁ~
設楽さんの 個展の盛況をお祈りいたします。
 

 

最近のおやつ 事情

  • 2010年05月24日 (月)

最近は、ゆっくりお茶をすることが無くなって、
久々のおやつセッティングです。
nousaku を開いてから、お昼にお客様が
来られることが少なくなったからかしら?
和カフェ」 以来かも?

ほうじ茶に、抹茶カステラと黒豆。
e382abe382b9e38386e383a9

桃のアイスティに、フロマージュ・ブランという
ヨーグルトのようなフェレッシュチーズ。
ジャムや蜂蜜をトッピングして。
e38381e383bce382ba29

ちょっとのことで (お盆に乗せるとか、懐紙を敷くとか)
雰囲気が変わり、気分も変わります!

ご存じの通り、超ミーハ-の私は、あれこれ目がいって
落ち着いていなく 慌ただしいので、こんな時間は大切です。

でも、今日は忙しくて、出来ない~ (>_<) では、今日一日、時間刻みで行ってきます♪ こっちの方があってるかもね。
 
 

水曜日 nousaku チーズ講座 5回目

  • 2010年05月13日 (木)

早いもので、水曜日コースも終盤に近づきました。
今回は、ウォッシュタイプチーズとイギリス・ドイツ・オランダのチーズです。
e38381e383bce382ba28

手前真ん中より時計回りで
タレッジオDOP (Taleggio)
イタリア ウォッシュチーズ
弾力があってなめらかな組織。
爽やかでやや酸味のあるやさしい香りでウォッシュの特有の匂いは強くありません。

ピエ・ダングロワ (Pie d’Angloys)
フランス ウォッシュチーズ
表面を塩水で洗ったあと、清水で洗い流して熟成させるためウォッシュチーズ特有の
強い匂いがしないので初心者でも抵抗なく食べられます。
脂肪分が高く、マイルドでなめらかでクリーミー。

●エポワスAOC (Epoisses)
フランス ウォッシュチーズ
フランスの美食家、ブリヤ=サヴァランが「チーズの王様」と称賛しました。
製法は乳酸菌で凝固させ、熟成中は マール・ド・ブルゴーニュで洗い、
陶器のような滑らかな肌を作ります。
強烈な個性をもつ風味は愛好者の垂涎の的です。

レッドチェダー (Red Cheear)
イギリス ハードタイプチーズ
イギリスのみならず、世界中でも親しまれている「チェダー」チーズを、
色鮮やかなオレンジ色を強くして作ったのがこの『レッドチェダー』です。
もともと、このチーズ独特の”チェダリング法”という製法で作られるのですが、
そのおいしさが今や世界各地に広まり、多くの国々で製造されるようになりました。
ゴーダチーズと並びプロセスチーズの主な原料となっています。

ゴーダ (Gouda)  
オランダ ハードタイプチーズ
オランダで生産されるチーズの半数以上を占めます。
熟成期間で味が異なり 1ヶ月 ~ 48ヶ月の熟成別に販売され、
その組織、色、ともにかなりの変化があります。
味わいは若ければ若いほどしっとりととして食べやすいですが、
熟成を重ねるごとに組織も引き締まり、旨味が増します。

エダム (Edam) 
オランダ ハードタイプチーズ
ゴーダの次に生産量の多いチーズ。 約20%を占めます。
北部のエダム地方が原産で、輸出用のエダムチーズには赤いワックスが
かけられていることから、日本では赤玉とも呼ばれています。

今回の器は、フレスコ のガラス器。
nousaku をオープンするにあたり、特注 をしたものなんです♪
e79abf4
ガラスの色がそれぞれに違っています。
色ガラスなのでチーズも引き立ちますね。

生徒さんの中には、チーズプロフェッショナル試験やワインエキスパート試験を
受ける方もいらっしゃり、私も刺激をもらっています。

今日から、週に1・2回のペースでワインの勉強を始めることにします!
資格マニアなので(笑)勉強していないと、気持ちが落ち着きませんね。

息子2人も今年、一級建築士に初挑戦とのこと。
母さえ受かったんだから、頑張られよ!

そして、長男へ。 誕生日おめでとう。 見てるかわからないけどね。
 
 

お休みのこと 前編

  • 2010年05月06日 (木)

昨日は、お休みをいただき ありがとうございました。
久々のことで、満足のいく一日ではありましたが、
一日中夫といて、一日中喧嘩をして 疲れて果ててしまいました。 (汗)
私が突っかかっているのですが、原因は夫。(だと 私は思っている)

それで、今朝は、起きる気力がなくお布団の中でゴロゴロ ・・・
でも、こんなのではいけないと、やっと立ち上がりました。
どうしたら喧嘩をしなくてすむのだろうと前向きに考えて。
仲良しのカップルのかた、教えてください! (笑)

まずは、砺波美術館での「濱田庄司の陶芸」へ。
ちょうど、その辺りではチューリップフェアーが開催されていて
美術館へ入るのにも一苦労。
遠く離れた有料駐車場に車を止めて、チューリップフェアーの入場券を
求めて会場を横切って美術館へ。
いいお天気でもあったし、時間に制限もなかったので、ブラブラと。
濱田庄司の看板の横に、チューリップの造作がフェアーを物語っていますね。
e7a0bae6b3a2
「京都で道をみつけ、英国ではじまり、沖縄で学び、益子で育った」という
濱田庄司の変遷が、作品を通じて感じられました。

東京高等工業学校(現 東工大)の窯業科を経て、
京都市立陶磁器試験場で助手として釉薬の研究をした
「裏付け」と、濱田庄司の「力強さ」のマッチングが、
素晴らしい作品を創りあげたのだなぁ ・・・
陶芸からパワーをいただきました。

その後、こちらも久々の蕎麦「蕎文
私だけ、日本酒「黒龍」と板わさ。
夫の「つくね蕎麦」のつくねもつまみに。(写真撮り忘れ)
e697a5e69cace985922

〆に田舎蕎麦 大盛り。
お蕎麦はもちろんなんだけど、凛とした器が気持ちいいのです。
e8958ee9baa62

併設されたギャラリーでは、いろいろな方の作品が展示されていて
西田健二」氏の豆皿を購入しました。
最近は、花びらの器がお気に入りなのかしら?
e79abf3

一度家に戻り、電車で富山に向かいます。
富山水墨美術館「伊藤若冲」に。
正式には 京都 細見美術館「琳派・若冲と雅の世界展」 ですね。
以前の東京国立博物館プライスコレクション「若冲と江戸絵画」と
比べると作品数も少なくて、ちょっとがっかりしてしまいましたが、
「伊藤若冲展」ではなく「琳派・若冲と雅の世界展」 なんですものね。
e6b0b4e5a2a8
富山水墨美術館から神通川の土手に登り、美術館を撮りました。
新緑が美しいです。

では、続きは、後編でね~
後編を投稿する前に、昨日の疲れをとりに のんびり風呂に行ってきます!
昨日が、のんびりしようと お休みを取ったんじゃなかったの?(笑)
 
 

人とのつながり

  • 2010年05月02日 (日)

nousaku を開いてから、つながりが とても広がってきました。
もともと、いろんな所に顔を出していたので、知り合いは多いのですが・・・
お店を始めてから、シンクロ がちょこちょこ起きています。
会いたいと思っていた人に会えるとか。

p10506351
このガラス器でも出会いが、ありました。
以前、東京の新宿オゾンで開催されていたスタイリスト日野明子 さんの「酒器展」で
富山出身のガラス作家「木下宝」さんのこのガラス器を買い求めました。
日野さんは「富山の作家さんなんだけど、いいかしら?」とのこと。
「わざわざ東京で買わなくても、富山で買われたら?」という意味なんでしょうね。
私は「これが欲しいのです。 富山でこのガラス器に出会えるか、分からないし・・・」と。
モノも人も「一期一会」だと。 2006年春頃のことです。

日野さんとは高岡でのデザインセミナーで名刺を交換し、
その後、新宿オゾンへ足を運び、会場で再会。
最近では、「JAGDA TOKYO」大畑岳 × 中山真由美さんの 「CHOTTO 一杯堂
の会場でも日野さんとお会いしましたね。 つながる つながる!
まずは、日野さんを訪ねたということが、始まりですね。

東京逆単身赴任時代 に、木下宝さんのほんわりした酒器で
癒されたことが、幾度とありました。
富山在住のお方ということで、いつか富山で会えるでしょうと思いましたが
木下宝さんは、なかなか富山で個展をされないようで、全然、遭遇できません。

それから、3年の月日が経ったでしょうか ・・・
富山県大山町で開催された LIVING ART in OHYAMA 2009
折形デザイン研究所 「紙袋を折りかえる」 というワークショップに参加しました。
その時、隣に座っていらっしゃった女性が会った瞬間から とても気になったのです。
理由は分かりません。 
とても素敵なオーラがでていらっしゃるかな?って思っていました。

作業をしている時に、折形デザイン研究所のスタッフの方が、
隣の女性に「たからさん」と何度も声をかけていらして、
「えっ、たからさん? もしかして?」と思い
「ガラス作家さんでいらしゃいますか?」と声をかけました。
「はい、そうです」 「木下宝さん?」 「はい」 とのこと。
いつか どこかで 会えると思っていた 「木下宝」 さんだったのです!

私がガラス器を買い求めたことなど、
いままでのことをお話し名刺を交換。 
不思議な出会。

それから、8ヶ月後に宝さんがお店に来られました。
その時、一緒に来られた方が、なんと!
坂野友紀 さん。
e8aa95e7949fe4bb8f
ギャラリー無境 故 塚田晴可著 「暮らしのなかに」の表紙の
誕生仏は nousaku のシンボルとなっていますが、
蓮華座に見立てた真鍮製香立ての作家さん。
私がこの本をおもむろにお見せしたところ、「これ、私が作ったんです!」
また、つながりました~

ご一緒されたメンバーの中に雑誌等でよくお見かけする 三谷龍二 さんもいらして、
ものづくりをされてる方は、みなさんつながっていらっしゃるのね。
三谷さんのお住まいの松本市では、「工芸の五月」というイベントが
開催されている案内をいただきました。
毎年五月を工芸月間とし、松本を中心に美術館、博物館、クラフトフェアなど
50の会場で工芸の企画展が開かれているとのことです。
行ってみたいなぁ ・・・

そして後日、木下宝さんが、私のブログを見てくださり、
「竹の子お好きなんですよね?」って、持って来てくださいました。
e3819fe38191e381aee38193efbc92e69cac

今回は、お刺身にしてワサビ醤油で食べたり、
ラクレットチーズを乗せて焼いたりと、また違う食べ方で。
e7abb9e381aee5ad903

宝さん手作りのパンもいただいたんですよ。
酵母も育てていらっしゃるとか?
さすが、ものづくりの方は、こだわりね。
e38391e383b35

朝食です。 
もっちりしていて、酵母の酸味が ほんのり美味しいです。
e69c9de9a39f1

人とのつながりを肌で感じる今日この頃です。
今日はどんな出会いがあるのかしら?
 
 

今日の昼食

  • 2010年04月06日 (火)

朝食に続き、今日は、2連投! 明日の分です。
先日、美容院に行った時に、「最近、美味しいもの作ってますか?」と聞かれ、
そういえば、最近 ブログに載せてないなぁ・・・
外食とチーズばっかりですね。

それで、今日は、朝昼の2食を。
トマトのリゾットに明太子スパゲッティ。
蜂の巣で買った伊万里の深皿と、またまた+FUNのギヤマン陶。
こちらは、茄子紺BLUE。 伊万里と合いますね。
e698bc2

器の組合せに興味があって、いろいろ試してみました!
昼食の食器を重ねてみると・・・ 高級なイメージに。
e4bc8ae4b887e9878c

ギヤマン陶の高台デザートに設楽享良氏の珈琲皿。
こちらも、受け皿を敷くことで、ワンランクアップします。
e38387e382b6e383bce383884

お皿を組み合わせたり、重ね合わせたりするのは、
簡単そうに見えても、とても難しいことです。
素材、大きさのバランス、お皿の格 etc.
それが、ぴったり合うと嬉しくなりますね♪

さて、もう一度、業務連絡です。
明日、7日(水)は nousaku お休みをいただきます。
8日(木)は、帰ってから 頑張ってお店を開きま~す!
 
 
 

今日の朝食

  • 2010年04月06日 (火)

p10501481

最近は、就寝時間が遅くなり
就寝時間に伴い(目覚ましをかけないので) 起床時間も遅めです。

昼食時間に近い朝食なので、軽め。
バケットに3種類(エメンタール、モンドール、コンテ)のチーズと焼きリンゴ。

毎日、11時半に夫がリンゴを食べ、その3切れを私にくれます。
あまり、リンゴが好きではないので、レンジでチンをして簡単焼きリンゴ。
それが、毎日の日課です。
私だったら、毎日違う果物を食べたいなぁ・・・
人の性格の違いを、夫といるとすごく感じます。(笑)

私は、バゲットに乗せるチーズもお皿も毎日変えたい!
(気分が変わるでしょ?) 比べてみてくださ~い。
今日は、+FUNさんのギヤマン陶の「利休GREEN」に
設楽享良氏のマグカップと合わせて。

さて、明日からの京都・奈良旅行の詰め。
一つの地図にたくさんの情報を書き込む作業、
京都・奈良の情報をネットでチェック etc.
凝り性、飽き性、計画立てるの大好きなのは(実行するとは限らない)
B型の性格らしいです。(笑)

では、無事に奈良・京都を報告できること祈ります。
明日、7日(水)は nousaku お休みをいただきます。
8日(木)は、帰ってきて頑張ってお店を開きま~す!
それでは、よろしくお願いいたします。
 
 

今日は「和カフェ」

  • 2010年04月03日 (土)

先週末から2週間の限定「和カフェ」 開催しています。
カフェでは、+FUN さんから取り寄せた「ギヤマン陶」も販売しています。
e599a83

もちろん、私の作品も ・・・
e79d80e789a96

今日、明日の2日間、14:00~17:00
ご都合つかれる方は、遊びにいらしてくださいね♪

カフェをするのは、着物リフォームの洋服を紹介することは もちろんですが、
このnousakuで、いろいろな出会いを楽しんでほしいという目的があります。
チーズ講座やライヴも同じことがいえます。

私はそれぞれの素敵な方々との接点がありますが、その人達を結びつけたい!
と願っていました。
徐々にその和が広がってきていて、自分自身が一番楽しんでいます。
一歩踏み出すことで、新しい友達が出来たり、違う世界を見たり・・・
nousaku に集まる人達が そう言ってくださるのがとても嬉しいです。
 
では、今から、準備始めま~す。
今日も、いい一日となりますように・・・