ビデオ録画を見よう~
- 2015年06月27日 (土)
nousaku の営業時間中に 観ることのできないテレビ番組は
ビデオに録画をしています。
が ・・・ なかなか 観ることが出来ないのが 現状。
それでも、「花燃ゆ」
これだけは 一週間内には 観たい!
洗濯物を たたみながら、数日に分けて 観ています。
やっと、25回目を 観終えました。
今回は、「池田屋事件」が勃発。
幕末を なんとなくしか 分かっていませんでしたので 興味有り!
京都三条木屋町の旅館・池田屋跡へも、
もちろん、萩市にあります「松下村塾」へも 行きたいです。
歴史好きの亡き父が、歴史跡地の旅行を 楽しみにしていたことが
今やっと 分かってきました。
なかなか、山口県までは 簡単には 行けませんが、こちらだと 上京時に 行けるわ~と
先日、両国にあります「東京江戸博物館」での「花燃ゆ」展へ 行ってきたのでした。
久坂玄瑞が 久坂文に 宛ました「涙袖帖」が 印象に残っています。
ドラマの中で、久坂玄瑞は よく手紙を書いていますが、その手紙が これなのね (^-^)
「松下村塾」の一部屋も 再現されていたり、過去に実存された方々の 写真を見たりで、
より「花燃ゆ」が 身近に感じられました。
ここまで、ハマる理由は
「花燃ゆ」を観ますと、やる気が 出てくるからなのですよ!
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展 | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2015年06月23日 (火)
一つずつこなす
- 2015年06月22日 (月)
最近の私は、「やりたいこと」「やらなければいけないこと」に加え
加齢とともに 疲れやすくなり、やる時間が削られて
少々 パニック気味となっています (:_;)
そんな中、宇野千代著「幸福は幸福を呼ぶ」に
「一ぺんに片づけようとするな、一つずつこなせばすべてが終わる」と
書かれているのを 再発見。
そうね、「一つずつ」を 確実にやりましょう!
こちらは、「高岡のゲストハウス」のお風呂を
お庭から 眺めたところです。
以前の 和室の書院障子を スクリーンとしました。
たまには、こちらのお風呂で のんびりする時間を取り
次のパワーを 蓄えることにしましょう。
長男も「また近いうちに 富山に帰りたいなぁ」と 東京へ戻りました。
「また来たくなる」というのは、嬉しい声です。
それでは、今日も「一つ」
こなすことにします!
- BLOG | 癒し・休息 | 自己啓発 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
シェーカー・オム 創業25周年
- 2015年06月06日 (土)
nousaku の1階にあります 夫の紳士服店「シェーカー・オム 」が
6月14日に創業25周年 を迎えます。
感謝の意を表し 特別奉仕価格(30~50% OFF)で
販売いたします。
期間は、6月7日(日)~6月21日(日)11時~20時です。
明日は 私も 夕刻まで 「シェーカー・オム 」で お手伝いをします。
私も 夫のお客様に 感謝の気持ちを伝えたい ・・・
夫婦喧嘩をしないように しなくては (*_*;
25年を きっかけに、私自身が これからのことを 考えることになりました。
今までのことをリセットしたり、新しいことにチャレンジしたりと。
一つずつ 進んでいきたいです ・・・
ボーっと していたい
- 2015年05月17日 (日)
一時間刻み
- 2015年05月12日 (火)
一時間の片づけを始めて 数日。
今日は「着物地の端切れ」の 整理。
部屋中が 端切れで 埋め尽くされています。
一時間で 一つの作業が 飽きてしまう性格の 私。
片づけ途中の カセットテープやら 年賀状やらで
家の中が グジャグジャ ・・・ (*_*;
でも、数日後には、スッキリする はず!
飽き性の性格を 上手く利用して、一時間刻みの スケジュールで
毎日を 過ごしています。
「こぎん刺し」は、ちょっと 大きいモノに挑戦。
台風の影響が出る前に 古城公園へウォーキングに 行ってきましょうか ・・・
テーブルコーディネートの勉強も、パンを焼く準備も、読書も。
「飽き性」だからこそ、何でも 出来る?(笑)
では、始めましょう~
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
片づけ
- 2015年05月09日 (土)
二日前に、片づけることを 決めました。
一気には 無理なので、毎日 1時間。
「婦人公論」によると「捨てられない物」トップ10と
それらを 手放すコツが 載っています。
No.1 は「洋服」、以下は こちら。
No.1 「洋服」
まずは、スキー用小物から。
No.6 「写真」
クローゼットに アルバムが ぎっしり。
写真は 捨てれないなぁ・・・
No.7 「年賀状」
「年賀状は 3年間のみ保管」と 書かれています。
「カセットテープ」は、もう聴くことは なさそう。
要らない物を 捨てだすと、周りにある物が「要るのか?要らないのか?」と
気になりだします。
なんと 要らない物に 囲まれているのか、自分は ごみの中で暮らしているのか とまで。
毎日 少しずつですが、片づけることに。
半年後には、ずいぶん スッキリとしていることでしょう。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発
- Comments: 0
衣替え
- 2015年05月07日 (木)
毎日 お天気が続き、冬物のお洗濯が スムーズに進んでいます。
洗濯が済みました セーターや毛布、暖かシーツを 片付けましょう。
今年は、ただ冬物と夏物の 入れ替えだけではなく、
この際、要らないモノの 処分や整理を しようと思います。
午前中に テーブルコーディネートの勉強に 図書館へ行ったついでに
こちらの本を 2冊 借りてきました。
「家中さっぱり、片づけレッスン」
衣類の整理が 進むと、しぜんに 家の中のほかの場所も、
気持ちよく まわり始めるから 不思議です。
「幸せを呼びこむ 捨て方と整理術」
片づけに うってつけの 爽やかな季節。
衣替えのついでに、家のなかを 見直してみましょう。
持ち物を 選びぬくことで、
どう生きたいかが はっきりとし、
望む未来が 近づいてきます
まずは、着ない洋服を見直し、半分にしましょう!
出来上がり!
- 2015年05月06日 (水)
その後
- 2015年04月25日 (土)
「こぎん刺し」 その後
ちょっと 暇を見つけては 刺しておりました。
こぎん刺しを ポイントに 小物を作ろう!
「山菜」 その後
ウドのキンピラに、竹の子昆布煮。
最近は、日の入りが遅くなりましたので、まだまだ 日が長い。
もう一つくらい 新しいことをしたいなぁ。
しかし、
写真の整理が 終わってない ・・・
「工芸 青花」を 読めてない ・・・
「テーブルコーディネート」の勉強が 進んでない ・・・
一番大事な、「ウォーキング」が 出来てない ・・・
(*_*;
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0