テイクアウト
- 2020年05月21日 (木)
水曜日は、テイクアウトが 多いです。
今日は、お寿司と おでんを。
ちょうど、高岡の地酒 「勝駒 大吟醸」 が 手に入りました!
「夢さき」 さんの 鱒の寿司と 鯖寿司。
「百福」 さんの おでん。
「テイクアウト」 を 楽しめるのも、もうしばらくかなぁ。
なげいれ
- 2020年05月20日 (水)
「石瀬の家」 より、
シラン と コデマリを 積んで。
ツワブキ と コデマリ も。
ただ 入れただけで、
「なげいれ」 の 稽古に なっているのでしょうか?
と、いつも 疑問です。
トイレに セッティング。
お花があると、気持ちが 和やかには、なりますが
その形が、美しいと、なお 良い ・・・
そういう 気持ちで、日々の 「なげいれ」 をすることが
大切なこと なんでしょうね。
歴史ヒストリア
- 2020年05月19日 (火)
欠かさず、観ている「歴史ヒストリア」
今日は、「正倉院宝物」
昨年の秋、 「東京国立博物館」 での 「正倉院での世界」 で
実物を 観てきましたので、興味のあるところ。
唐や ペルシアからと 思われていた 品々が、
実は、日本製という 発見があり、
日本人の モノ作りの レベルの高さを 知ることになりました。
宝物を観ることは、ただただ 感心するばかりで、
私は、何が できる訳でもなく ・・・
美しいモノを 観るだけでも、癒しに なっているのでしょう。
休息の時間
- 2020年05月18日 (月)
引網香月堂さんの 「豆カン」 を いただき、
ガラス器に 盛り付けてみました。
黒に 黒が、シック。
夫は、違う器で、イメージを 変えて。
アンティークガラスは、夫の コレクション。
疫病退散の 「アマビエ」 ステッカー 付です。
器に セッティングして、ゆったりとした 気持ちで いただきました。
ご馳走さまでした m(_ _)m
パッチワーク
- 2020年05月17日 (日)
夫の お店 「Shaker」 の スーツ生地見本帳の 小さい生地を つないで
義母さんが 作りました!
畳一畳より、やや 大きい。
3枚も!
アップしてみます。
87歳 にして、こんな 大作!
私も、頑張って 何か 作ろう~~
涼しげなセッティング
- 2020年05月16日 (土)
敷物と 青楓。
ちょっとした ことですが ・・・
冷やし中華の 時季と なりましたね。
器は、ガラス なんですよ!
夕食も、同じ敷物と 青楓。
泡は、涼しげです。
私にとって、シュワシュワは 年中ですがねっ。
スパークリングワインが 切れていまして、
白ワインに 炭酸水。
アルコール度数が 下がり、身体にも 優しいね。
少しでも、涼しげになるよう、
器の 入れ替えを しなくちゃ~
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
焼鳥のテイクアウト
- 2020年05月15日 (金)
毎日の ブログ、ネタが 尽きてしまいますね (*_*;
でも、「nousaku」 再開まで
欠かさず アップすると 決めましたので。
ただ、内容が、たわいのないこと ばかりで
申し訳ないです。
夫の 定休日は、割と 外食が 多いのですが、
一昨日は、「秋吉の焼鳥」 を テイクアウト。
「能 style」 に セッティングをしますと、
外食気分に!
テーブルは、長持 なんです~
この量じゃ、全然 足りませんよね?
家に戻り、焼鳥重を ・・・ (^-^;
こんな風に、もうしばらく、
自粛を 楽しむようにしましょう!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 能 style
- Comments: 0
何を 読もうか
- 2020年05月14日 (木)
毎日、同じ 傾向の本は、飽きますので
いろいろと 趣向を 変えて。
昨日は、久しぶりに、テーブルコーディネート と チーズの 本。
建築・インテリア は、飽くことが 無く、毎日でも 大丈夫。
こちらの 2冊は、チーズプロフェッショナルを 目指していた時に、
穴が開く くらい よく 読みましたね~
懐かしい!
「Casa BRUTUS」 は、たくさん 買いましたね。
器 系。
キッチン 系。
本読みも 飽きて、今度は 裁縫。
次の ワンピースの 裁断を。
さて、今日は、何を 読みましょうか?
建築の本
- 2020年05月13日 (水)
断捨離中ですが、本は なかなか 捨てれませんね~
反対に、読んでしまいます (^-^;
建築雑誌が特に。
2001年の 「Casa BRUTUS」
約20年も 前なんですが ・・・
30歳を 過ぎてから、インテリア・建築方面へ 進んだ 私は
当時、一級建築士を 目指しておりました。
高校生の息子たちは 一緒に 建築本を 見ていたことにより (?)
大学で 建築を学びたい とのこと。
「Casa BRUTUS」 に こんな記事。
「有名建築家が、続々 教室に、、、」
しかし、高校生では、どこで 学べば 良いのかは、分かりません。
私は、自分なりの 考えで (若くて 出身大学で 教えている)、
こちらの 2校を 勧めたのでした。
めでたく、息子2人は それぞれに 進み、
今も 先生方には 大変 お世話になり、深く 感謝しております。
ありがとうございます。
そう思いますと、この本は、捨てることが 出来ない ・・・
宝物にしないと!
本の 断捨離が 一番 難しいですね (:_;)
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
芍薬
- 2020年05月12日 (火)
紅白で。
階段は、花器 置場と なっていますが
大きい 芍薬が 活けれるのは、この 花器 一つだけ。
それくらい 大輪です!
美しい芍薬を ありがとうございます。