北山敦子LIVE
- 2009年08月09日 (日)
昨日の今日で、ライヴの話がまとまりました!
8/15(土) 19:00 開場 19:30 開演
「nousaku」にて。
入場料は、お店でワインをいただいてください。
練習風景です・・・
私は、まったりとボサノヴァ聴きながら、ビールを♪
やっぱり、生の声はいいですね・・・
敦子さんのLIVE、遊びにきてくださ~い♪
来られる方、連絡いただけると、ありがたいです。
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
来客
- 2009年08月08日 (土)
小学校からの同級生の敦子さんが、お盆帰省され
お店 「nousaku」 に遊びに来られました!
東京にいた頃は、お誕生会やライヴでちょこちょこ会っていましたが、
久しぶり~の面会です~。
彼女は、先日、AMIZADEというボサノヴァのCDを出され、
nousakuでは、毎日聴いています。
HPも最近、開設され、私からもリンク(北山敦子)しますので、
のぞいてみてくださいね。
友達や同級生が遊びに来られ、楽しいひとときを過ごし、
来週には、ミニコンサートもやりたいね♪
なんて、お話にもなりました・・・
- BLOG | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
家にこもる日
- 2009年08月07日 (金)
冷蔵庫の中が、酸っぱい!?
ピクルス液を冷蔵庫の中でこぼした臭いです・・・^_^;
朝から、冷蔵庫の中をお掃除。
引出しを引っ張り出して、アルコール消毒。
すっきりしました~♪
今度は、洗濯機も動きません!
18年も使っていたので、寿命です。
先日の毛布を洗ったのがトドメを刺したのでしょうか(笑)
人間でいうと、90歳だそう。 お疲れ様でした m(_ _)m
洗濯機の後ろや、下は埃でいっぱい。
またお掃除。
今日は、家にこもる日なんだと、
先日、富山でいただいた古着物でスカート作り。
最近は、膝痛で膝を出せなくなって、スパッツを愛用。
スパッツ用ののスカートです。
綾柄の帯で作りました。
こちらは、以前、自分でほどいて洗濯した銘仙で作りました。
着物を買う → ほどく → 洗濯 を全て自分でやったのは初めて(いつも母に頼っていました・・・)
思ったよりも、ずっと素敵になって嬉しい♪
襟の部分は、ほどくの面倒とそのままになっていましたが
こんなに素敵なんだから、もう一枚と、着物をほどき
なんだか、今日は、すっきりした日でした!
念願の・・・
- 2009年08月06日 (木)
着物飲み。
2年前の東京八雲の家庭料理AYAで着物を着た男性と遭遇し、それ以来
夫が、着物を着て飲みに行けたらいいなぁ・・・と口癖のように言っていました。
最近、着物好きな男性のブログにもハマり、着たい、着たいと・・・
そして、今日、浴衣展で注文してあった小千谷縮が出来上がってきました♪
夫の定休日ということで、さっそく、小千谷縮を着てお出かけです・・・
私は、夫にイメージを合わせ、母の(亡き父からの唯一プレゼントされた)着物を着て♪
お肉が続いているので、今日はあっさりと、鵡川を訪問。
あっさりと言っても、この量はダメでしょ!(笑)
夫は、調子に乗って、正太郎BARへ。
最近話題の「高岡ハイボール」と
シングルモルト「ラフロイグ」
酔っ払いながら、夜店をブラブラして、帰路につきました。
七夕もそろそろ終わり(高岡では8月7日が七夕)、立秋です。
もう秋になるのかと思うと、ちょっと寂しい・・・
せっかくの小千谷縮、もう一度くらい着ないと、いけませんね。
また、肉!
- 2009年08月05日 (水)
ごめんなさい・・・
(誰に謝っているのかしら? あえて言うなら、自分の身体に)
なべ維新さんから、松坂牛プレゼントの葉書をいただいて、行ってきました!
夏のイベント(温泉)に向けてダイエットしないといけなかったのですが、
イベントに参加できなくなり、ダイエットをしなくてもよくなって、この肉三昧の日々・・・
ウエスト5cmは大きくなっているわ(笑)
定番8種類 + 夏バージョン の中から、2種類の出汁を選びます。
今回は、とり塩コラーゲンだし&トムヤムクン。
色の対比がいいね!
まずは、松坂牛♪
食べ放題コースを選んだのが、間違いの元?
つくね × 2、鶏 × 2、豚しゃぶ × 2、豚カルビ × 1、野菜 × 1
豆腐 × 1、春雨 × 1、南瓜 × 1、うどん × 1、ラーメン × 1
本日のアイスクリーム × 3、ビール × 3
大満足♪
他の出汁も試したくなりますね。
リピート率高い!
お付き合いくださったPさん、ありがとう♪
Sさん、葉書ありがとう♪
気になること
- 2009年08月04日 (火)
やっと、雨があがりましたね。
ずっ~と気になっていた毛布を洗濯しました。
私は、寒がりなので、つい最近まで毛布をかぶっていましたが、さすがに今は・・・
片付けようと思っていましたが、長い梅雨のせいで、洗濯できません。
昨日やっと、洗濯できて、スッキリ!
もう一つ、気になることは、キッチンの錆。
お客様から、このキッチン「ブルトハウプ社は、キッチンのベンツと言われているんだよ」と
言われ、こんないいキッチンを使っていことに感謝しなくっちゃ!
とても、使いやすいキッチンで、お料理が楽しくなります。
換気扇のフィルターを新しくし、
気になる錆を半分だけ(二の腕が痙攣する前に)落としました。
磨く前
磨いた後
ほんの5分、10分のことなのに、なかなか出来なくて・・・
今日、やっとスッキリしました!
まだ、半分残っているけどね(笑)
スッキリしたところで、今から、自分のやりたいことやりましょう♪
- BLOG | そうじ・片付け・家事
- Comments: 0
肉好き!
- 2009年08月03日 (月)
8月になったというのに、じめじめして、なんだかスッキリしません!
スタミナのつくお肉をガツンと食べたくなりました。 (意味わかりません!)
それが、先日の定期健康診査の結果で中性脂肪が微妙な値で・・・ でも、肉が・・・
では、カロリーが比較的低い割には栄養分が多く含まれ、美容食といってもいい羊肉にしよう!
ご近所にある ジンギスカン 蒙古 へ一年ぶりで行ってきました。
流石に、こちらへは、一人飲みは難しいと・・・ 夫を誘って。
最初は、綺麗に並べていましたが
そのうちに、もうぐじゃぐじゃ。
ラム&マトンを二皿づつをペロッとたいらげ、低カロリーといえども、
量が多すぎて、カロリーオーバー(笑)
赤ワインにまで、手を出し・・・ 困ったものです (>_<)
美味しいお肉とにんにくたっぷりのタレで、
元気になったことでしょう。
明日から、また頑張ります!
茗荷 あれこれ
- 2009年08月02日 (日)
先日いただいた「茗荷」を、あっという間に食べてしまい、
今度は、義母が家に出来た「茗荷」を持ってきてくれました。
今年は、あんまり出来ないとのことでした・・・
「茗荷」好きな私達は、大事に食べることにします!
富山のお土産の大御所「大門素麺」ぶっかけを 茗荷&生姜で。
さわやかです・・・
こちらは、うちの茗荷の定番。
玄米飯に茗荷&チーズ。 とっても相性がいいですよ。
今日のチーズは、フランスAOCセミハードチーズのサンネクテール。
中身のねっとり感と皮のしっかりした食感が好きです!
他にも、冷製パスタに入れたり、和えものにしたり・・・
母は酢漬けにして「茗荷寿司」にしていたなぁ。
茗荷寿司 は好物なので、酢漬け教えてもらわなくっちゃ!
酢豚 伝授
- 2009年08月01日 (土)
義母の「酢豚」 が美味しいんです♪
以前(20年くらい前)までは、ちょくちょく作ってもらっていましたが
別居してからは(同居時代は、義母がご飯を作ってくれていました)
食べたことがありませんでした。
孫によく作っていましたね。 息子達、覚えとる?
義母が元気なうちにそのレシピを習おうと
家にきてもらって、一緒に作りました!
それが・・・ 義母も、ずいぶん作っていないので、レシピを忘れてしまい
お料理本を見ながらで、義母のレシピの伝授にはなっていないのです(笑)
それでも、お料理本に載っていないようなコツを教えてもらい
流石、得意料理は身についているんですね。
こちらが、出来あがった「酢豚」です。 とても美味しくて
大きな丼ぶりの半分は私が食べてしまいました (>_<)
義母を迎えに行った時に、庭で花を摘んできました。
夏は、あっという間に花が駄目になり、ちょこちょこ新しい花を入れ替えないといけません。
それで、庭があるのは、いいなぁ・・・と思うようになりましたが、手入れが大変!
義母に花を育ててもらっているのが、いいかも? いつか花作りも伝授しないといけませんね。
富山で右脳全開
- 2009年07月31日 (金)
古い着物処分するとのことで、いただきに富山まで出かけました。
せっかくの富山なので、いろいろ回ろうと欲張り、6時間もウロウロ・・・
写真は、今日回ったお店のショップカードや美術館入場券ほかです。
お昼は、まったりとした空間の hereweare45cafeで、腹ごしらえをした後、
JAGDA富山ポスターデザイン展2009、昭和のなつかしい広場、
近代美術館世界ポスタートリエンナーレトヤマ2009の
3箇所の「ポスターの街・とやま」を見て廻り、右脳に刺激を!
hereweare45cafeのお嬢さんがOPEN today cafeで個展をされてるとのことで、
お茶も兼ねて、立ち寄りました。
久しぶりの花水木通りは、ずいぶん変わっていて、浦島太郎の様でした!
また今日も、いろんな刺激を受けて、昨日に引き続き、私はまだまだ だなぁ・・・
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0