爽やかな秋晴れ
- 2009年09月10日 (木)
家が好き♪
- 2009年09月09日 (水)
いつもバタバタと外で活動している(飲みに行ってる!)ように見えますが、
実は小さい頃から、家の中にいるのが好きなんです。
おてんばな妹はいつも外で遊んでいて、私は家で着せ替え人形で遊んだり、
本を読んだりしていて、母が「妹はあんたの3倍のズックをダメにするわ!」と
言っていました。 ただ、運動音痴だったので外で遊ばなかったのですが・・・
外の職場に勤めなくって、約一年が経ちますが、
やっぱり、子供の頃のように、家の中にいるのが好きみたいです。
昨日は、夏の着物の能登上布、小千谷縮、浴衣を お洗濯。
気持ちが、すっきりしました。
10月に母が自宅で展示会をする予定で、
着物をリフォームした洋服を数点出してと
母に言われているので、ちょっと、古布の物色。
デザインを考えたり、布の傷みをみたり・・・
先日、家族で渋谷で飲んだワインが気になり、
ボルドーのワインをチェックがてら、ちょっとお勉強。
日、月、火曜の3日間、外へ行ったのは、近所のスーパーと銀行だけ。
いくら家好きといっても、今日あたり、ちょっと、刺激が欲しくなるかもね・・・
今日のつまみ
- 2009年09月08日 (火)
とりあえず、おでんできました!
エメンタールチーズがちょっと融けていいカンジ・・・
今日のつまみです。
今年最後の実家にできた茗荷と胡瓜の梅酢和えと
ズッキーニにカマンベール粕漬け焼き。
野菜中心の肉抜きのメニューですが・・・
ゆで卵を2個も食べてしまい、おでんでお腹いっぱい。
お肉でお腹いっぱいにするよりは、いいかな・・・
なんて、こんなことでは、いけません!
いったいどうすれば、痩せるのでしょうか?
新しい生活さんのように、体重と体脂肪をブログに載せる手もありますが、
その前に、数値をそれなりにしないといけませんね(笑)
体脂肪、内臓脂肪レベル、BMI、基礎代謝が量れる体重体組成計は
東京にあるため、最近は全然量っていないので、数値を見るのが怖いです・・・
定期健康診査でも、チェックが入ったことだし体重体組成計を東京から持ってこよう!
過去のブログ「逆単身赴任日記」で、体重体組成計の記事を探してみると
ダイエット上手1位が富山県民だそう。
????? 私の周りには、メタボが多いのに・・・(笑)
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 美味しいもの
- Comments: 0
そろそろ、おでん
- 2009年09月07日 (月)
〇〇の秋
- 2009年09月06日 (日)
実家から摘んできたススキ。
コオロギやスズ虫の声が聞こえる季節となりました。
みなさんは、どんな秋を過ごされますか?
やっぱり、私は、「食欲の秋」です・・・
秋に限らずですが(笑)
肉好きな同級生と焼き鳥「鳥八」へ行ってきました!
肉好きというと、最近は、「草食男子」の反対の
「肉食女子」という表現があるのですね。
先日の本屋で「肉食女子」という本を見つけて、ビックリ!
あんまり、「肉好き、肉好き♪」というと、「肉食女子」と思われそうだわ・・・
「いちおう、野菜も食べます!」ということで、
最後のぎんなん (よけいに精が付く?) を撮りました。
というか、肉の時は、早く食べたくて、写真どころではなかった(笑)
「読書の秋」でもあります。
こちらも、秋に限らずですが・・・
図書館で借りてきました。
「日々パワー」 イラスト入りでとても読みやすいのですが、心に滲みますね。
「gift」 まだ、読んでませんが「感動プロデューサー」といわれる著者を実感してみたいですね。
美味しいお土産 三昧
- 2009年09月05日 (土)
お土産のプロジュクトに参加しているので、最近はお土産にとても興味があり
お土産も沢山いただきます! ありがとうございま~す♪
紫野 和久傳 の「きり栗」です。
紙袋のサイズ、ロゴ、包み紙、箱、もちろんお味も、全て感動・・・
お土産で、感動を与えるというのは、感動です!
こちらは、中村藤吉本店の兎菓子と抹茶羊羹。
パッケージがかわいいですね。 中身もちっちゃくてかわいい。
お味の方は、しっかりしています。
こちらは、七尾市出身の辻口氏のル ショコラ ドゥ アッシュ
黒トリュフが入ったトリュフノワール。
赤ワインにも合うそうですが、2cm四方 1粒が1,050円もするので、
心して食べないといけません!
← 中身はこれ。
最後は、ジョエル・ロブションのコンフィチュール。
チーズと合わせてみたいです!
美味しいお土産、ほんとうにありがとうございました・・・
「お土産」って、人間関係の潤滑油みたいなものかもね?
バーの主人が こっそり教える 味なつまみ
- 2009年09月04日 (金)
久々に本屋へ行ってきました。
PENやBRIOなどの男性誌、クウネルやクロワッサンなどの女性誌、
建築、インテリア、料理、ワイン、裁縫、着物、自己啓発、仏像 ・・・
なんのまとまりもなく、あれこれと立ち読み。
平積みになった、つまみ系の料理本に目がいき、よくよく見てみると、
先日行った、東京銀座7丁目「ロックフィッシュ」主人の書かれた
「バーの主人が こっそり教える 味なつまみ」
これも何かの縁ということで、中も見ないで、購入。
家に帰って、じっくり見てみると、なんとチーズを使ったつまみがたくさ~ん♪
10月にチーズのつまみを作らなければならないことがあるので、ちょうど良かったわ。
いろいろTRYしてみます!
「ミモレットと塩うに」 「明太子シェーブル」 奇想天外な発想!
右ページは、牛乳や生クリームの代わりにマスカルポーネを入れたキッシュ(皮なし)
こちらは、想像がつきますが、
左ページは、甘辛揚せんべいとたくあんにチーズ?
誰か試食されませんか?(笑)
水曜日・・・
- 2009年09月03日 (木)
夫の定休日ということもあって、お店に予約が無い時は、
夫とご飯を食べに行きます。
が、昨日の水曜日は、夕方になって「卓球に行く!」とのこと。
早く言ってよね~
それなら、お友達誘って行くのに・・・
急なことなので、誘えないでしょうが・・・
と、ブチブチ言いながら、一人で出かけました。
さて、何を食べようかしら?
結局、お肉、やっぱり、お肉(笑)
女性一人でも入りやすい「えんぞ」へ。
砂肝、モモ、ボン、せせり、皮、つくね、蓮根
ささみの唐辛子漬け、わさび漬け
本日のサラダも手間をかけていらして、美味しい・・・
ワインとチーズも・・・
夫と出かけない方が、ゆっくりと素敵な時間が・・・
その後、ゆったりとした気持ちになってお店を開きました。
来週から水曜日の夫とのお出かけは中止にしましょうかね?
デジカメを忘れたので、携帯での写真。
実物はもっと綺麗で美味しそうよ。 あしからず。
チーズ珍味
- 2009年09月02日 (水)
二日目の東京。
最終電車で高岡に帰るので、夜も楽しめます。
ずっと気になっていたBARがあったのですが、
なかなか行けなくて・・・
そのBARの情報を nousaku のお客様から、詳しくお聞きすると
どうしても行こう!となりました。
そのBARとは、銀座7丁目にあるロックフィッシュ
日本で一番ハイボールが出るお店とか!?
もちろん、ハイボール。
ジントニックも色合わせに・・・
撮影禁止なのを知らなくて、一枚だけ撮ってしまいました。
お美味いです!
不思議でしたね。サントリー角瓶からこんな甘味がでるなんて・・・
それからつまみがとっても美味しいのです。
手頃な値段で、たくさ~んあるんですよ!
写真が撮れなくて、残念ですが、口コミで見てください。
名物の竹中のオイルサーディン、奈良漬チーズ、酒盗チーズ・・・
隣になった方と、シェアしながらいただきましたよ。
BARは、そういうことができるのが楽しいかも?
ちょっと、真似てチーズ珍味を作ってみました。
チーズ講座9回目のリコッタチーズにいか塩辛。
カマンベールチーズの粕漬け。
粕は茅ケ崎の同級生からのいただきものです。
ありがとう!
お店でも、さっそくワイン以外のお客様にお出ししました。
お酒が、すすみますね・・・
チーズ講座 9回目
- 2009年09月01日 (火)
先週の土曜日に行われたチーズ講座。
もう、9回目となりました。
残るは、あと、3回・・・
終わるとなると、寂しいものですね。
今回も楽しく、講座が行われました♪
イタリアチーズです。
リコッタ (Ricotta)
「2度煮る」という意味のチーズ。チーズを作った後のホエー(乳清)に新しいミルク
または、生クリームを加えて作ったものをいいます。
スカモルツァ・アッフミカータ (Scamorza Affumicata)
モッツァレッラよりも生地が締まっていて、かまぼこのような弾力があります。
焼くと燻製の香りが引き立ちます。
「パスタ・フィラータ法」で作られています。
ペコリーノ・ロマーノDOP (Pecorino Romano)
歴史的にイタリア最古のチーズです。
羊乳で作るチーズを総称してペコリーノと呼び、ロマーノはローマ近郊で作られた
ことを表しますが、現在は大半をサルディーニャ島で生産しています。
パルミジャーノ・レッジャーノDOP (Parmigiano Reggiano)
イタリアチーズの王様と賞賛されるこのチーズは世界各地でパルメザンの名で
イミテーションが造られてきました。こうした事態からこの伝統的なチーズの名を
守るために、パルミジャーノ・レッジャーノ協会は、熟成期間中に厳重に検査を
行ない、3つの等級に分け、チーズの表皮に焼印などでマークが付けられます。
今回は、漆盆で盛付けていただきました。
全て違う形や大きさの漆盆なので、
盛付けのレッスンにもなったかしら?
リコッタ は蜂蜜やオリーブオイルで味比べ、
スカモルツァ・アッフミカータは焼いたものとの味比べ、
パルミジャーノ・レッジャーノは切り方の違いの食感比べ を楽しみました!