喜多俊之氏&鹿目尚志氏 講演会

  • 2010年02月02日 (火)

富山大学芸術学部へまたもや。
世界的に有名な 喜多俊之氏&鹿目尚志氏 講演会を聴きに。
「地場産業 + デザイン」 というテーマです。

90分 + 90分 の計3時間の授業。
うなづくようなお話ばかりで、あっという間の時間でしたね。

まずは、喜多俊之氏の講演会。
e5969ce5a49a
輪島塗、有田焼の職人さん達のような伝統ある地場産業とデザインの経験談や
今、現在のアジア(シンガポール、中国、韓国)のデザイン現況。
日本は、もう抜かれているかも?くらい アジアではデザインを重要なものと
考えているそうです。

こちらは、喜多俊之氏デザインの2畳の茶室。
漆塗りの枠で結界を作っています。
この結界で、外国でも簡単に日本の文化を紹介できるという事例も紹介されていました。
e88cb6e5aea4

後半は、前田一樹教授を交えて、喜多俊之氏&鹿目尚志氏との鼎談。
前のお方の頭が入ってしまって申し訳ないです。
e4b8a1e6b08f
鹿目尚志氏はパッケージデザインやアートイベントプロデュース等をされていらっしゃいます。
83歳らしい(今日の新聞で確認)のですが、若々しくて びっくり!
クリエイティブな方は、年をとらないのかな?

鹿目尚志氏によるドンペリニョンのボトルカバー。
質感、形、色、かわいい~♪
e3839ce38388e383ab

たくさんのことがインプットされ、消化されるまで時間かかりました。
まとめるの大変なので、個条書きに。

・地場産業がなぜ衰退していっているのか・・・
 現代の生活が無機化している
 江戸時代はセンスや見立てを競い合っていた
 手作りは高価格

上記の答えとして
 節句などを通じて、日本の文化、生活を見直す
 暮らしを楽しむ
 伝統工芸の心を残して、工業製品で製作し価格を落とす

・日本のデザインは意匠で、中国や韓国では、デザインは計画、企画、戦略

・素敵なものはデザイナーだけでなく、オーナーや営業の人も意識する

・デザインはハッピー産業

・クリエイティブが無いところに、デザインは無い

・クリエィーターは自分自身で発見、学ぶ

・暮らし方がものごとの土壌

私自身、生活を楽しむ、和を見直すことを意識しているので
講演会のお話は、身に浸みて感じました。
暮らしを楽しむことによって、心の余裕みたいなものが
生まれてくるような気がします。

何で暮らしを楽しむか?
伝統産業の製品、綺麗なもの、魂のこもったもの・・・
それらを身近に置き、使うのは心地良いです。

nousakuで、それを感じとってくださる方が多いので
とても嬉しく思います。

今、講演会に参加できたこと、何か縁を感じます・・・
 
 

日曜日 nousaku チーズ講座 3回目

  • 2010年02月01日 (月)

3回目は、ハードチーズ&イタリアチーズです。

e38381e383bce382ba20
左より
コンテAOC
味は濃厚ですがしつこくなく、爽やかなフルーツ香やヘーゼルナッツの香りがあります。
1個作るのに、500Lもの牛乳が必要な大型チーズで、直径は、50~70cm。
A.O.C.チーズの中では最も生産量が多く、万人に親しまれています。
6ヶ月以上熟成したもので、厳しい審査で合格した最高クラスのチーズには、
緑のベルのマークと Comte Extra の表示が許可されます。

ボーフォールAOC
反り返った側面が特徴で、高さが12cm以上重量も40kg超の大型チーズです。
この種のチーズの中でも、外観から容易に見分けられることができます。
味は、長期熟成タイプに見られる白い結晶からも深いコクをかもし出しています。
アルプスの山の高地で作られる山の代表チーズで、プリンスの気品さも持ち合わせています。
今回は、「ボーフォール・アルパージュ」 標高1500m以上の山で家畜が
若草を食べて育つ夏の放牧期食のミルクで作られるのでその味わいは格別。

ペコリーノ・ロマーノDOP
歴史的にイタリア最古のチーズです。
羊乳で作るチーズを総称してペコリーノと呼び、ロマーノはローマ近郊で作られたことを表しますが、現在は大半をサルディーニャ島で生産しています。
羊乳のシーズンに従い、ロマーノ造りは、11月から翌年の6月末までの8ヶ月間。

グラナ・パダーノDOP
「パルミジャーノ・レッジャーノ」と同じ形をしていますが、「パルミジャーノ・レッジャーノ」に比べると
風味もまろやかでデリケート、バターのような風味があります。
また、価格もリーズナブルでパスタをはじめ様々なお料理に使えることから
「キッチンのハズバンド」と呼ばれている程。お好みのお料理にたっぷりとご活用下さい。

プロボローネDOP
元々は南イタリアで作られていましたが、今では主に北イタリアで作られています。
南イタリア ナポリの言葉で、ボールを意味する「プロヴァ」から名づけられました。
その名の通り、以前はボール形に作られていましたが、今ではソーセージの形や
洋ナシ形など色々な形があります。
若いうちはミルキーな味わい。引き締まっていて、弾力があります。
加熱するとよく伸びて、なめらかに溶けるので、料理に使うのもおすすめです。

リコッタ
「2度煮る」という意味のチーズ。チーズを作った後のホエー(乳清)に新しいミルク
または、生クリームを加えて作ったものをいいます。
牛乳製、羊乳製、水牛乳製などがありますが、日本では牛乳製が最もポピュラー。

e692aee5bdb1
生徒さんがチーズを撮影している姿が面白くて・・・
勝手に載せてごめんなさ~い。 m(_ _)m

e79b9be4bb98e381911
さて、試食。
イタリアのスプマンテと赤ワインで。
今日の講座のチーズより、差し入れの北海道の酪恵舎のモッツァレッラが
メインになってる! (笑)
大葉とトマトで和風カプレーゼ。 自作のセロリのお塩で。
とてもしっかりした味で、日本のチーズもなかなかですね。
差し入れ、ありがとうございました。

盛付けには、ヒイラギ科の葉を。
チーズ講座の前に葉を探すのに、手間どいました~
花屋さんを何軒か回りましたが、何処にも無くて・・・

諦めようかと思いましたが、この葉が有るのと無いのでは
全然見た目が違うから、頑張りました!
古城公園を探しまわり、やっと・・・ 
実はこっそり、少しだけいただきました。(内緒ね)
時間がくいこんで、「時間が無い~」 とあせって講座の準備です。
準備は、前々からしておくものだと実感。

さて、今日も午後から活動です。
富山大学芸術学部で 「地場産業 + デザイン」 と題した
喜多俊之氏の講演を聴講します。 
また報告しま~す!
その前に、お店の準備をしておかないとね。
 
 

休業日のお知らせ

  • 2010年01月31日 (日)

p10405191

2月3日(水) お休みをいただきます。
よろしく願い いたします。

前回に引き続き、お休みといっても
のんびりしているだけなんですが・・・
夕方から、夫と富山へ散策に行こうかなぁ
なんて思っています。

昨年中は、お休みといえば、東京でしたが
今年は、京都・奈良辺りへも行きたいな。
寺院や仏像巡り、老舗旅館、懐石料理 ・・・
予定を立てるだけでも、楽しいです♪
予定だけでなく、実現しなくっちゃね。

自己啓発の本を読むと
手帳に自分のやりたいことを書くと実現する
ってことがよく書かれていますが、
私は、ブログに書くと、実現していく感じがしますね。
夢をいっぱい書こう♪

今日は、チーズ講座3回目の日。
どんな器で、どんな室礼にしようかな?
講座の日を楽しみにしてくださる生徒さんに
応えられるように、私もおもてなしを楽しみます。
では、準備にかかりま~す!
 
 

習いごと

  • 2010年01月30日 (土)

ずっと、習いたい習いたいと思っている「茶道」
若い頃(20歳、25歳)に1年くらいずつ、
同じ表千家の先生に習っていましたが
環境が変わったりして、なかなか続けることができませんでした。

「茶道」を習うことによって、様々なことが学べます。
作法、書、花、器、料理、室礼 ・・・

「今年こそは!」と年頭に誓ったのですが
あっという間に2月になってしまいます。

先程、カルチャー教室のHPを拝見すると
同じ先生がまだ教えていらっしゃいました!
それも、縁 ・・・

ちゃんと続けられるのかな?
月一度なら大丈夫かな?
行事事がたくさんあって お手伝いできるのかな?
なんて、不安もいっぱいありますが
やっぱり、一度決めたこと、門戸を叩きます!
ブログで発言すると、頑張れるものね。

さて、若い頃と違って、茶道を習うことへの
思い入れが変わりますね。
様々なことを学ぶ為に、予備知識を。
さっそく、図書館で借りてきました! 行動、早っ。(笑)
自分が興味のある キャラリー散歩と千利休 から。
honn4

膝が痛くてちゃんと座っていられるかが、心配でもありますが
頑張って、ブログに成長した自分を載せれるようになりたいです。
 
 

歳を感じます・・・

  • 2010年01月29日 (金)

綺麗じゃないものをお見せします。 (>_<) e3818de3819a
昨晩、自転車で、夫と例の焼き鳥を食べに行きました。 また肉?
最近はおでんだったので、肉不足ということで・・・

裾が細めのスカートをはいていたのですが、まぁ大丈夫でしょうと
サドルの高さを低くすることもなく乗っていたところ、交差点でストップ。
足が地面に着かなくてそのまま倒れ、
ショウウィンドーのガラスに頭をぶつけてしまいました。 痛っ!

お店のおばさんが 「交通事故かと思った!」 と飛んできたくらいなので
よっぽど大きい音がしたのでしょう。
ちなみにたんこぶはできていませんよ。(笑)

いままでの自分だったら、さっと降りて全然大丈夫なのに・・・
歳のせいなんでしょう。 哀しくなりますね。
最近の私の周りでは、怪我をされた方々が多く (みんな歳?)
膝のすり傷だけで済んだのは、良かったのですが・・・

e382bbe383bce382bfe383bc
今日はなんか落ち込んで、活動したくな~い。
それで、家でおとなしく、繕いものをしました。
私にとって冬になると、トックリセーターは切っても切れないもの。
毎日毎日、何年も順番に着ています。

袖口が擦り切れてきたセーターもあって・・・繕いものです。
新しいものを買うより、ちょこっと直して着ることの方が
贅沢な気持になりましたね。
不思議ですね? 何で でしょうか?
この忙しい現代に繕いものをする時間を割くという行為が
贅沢なのかもしれません。

 
 

お土産プロジェクト 委員会

  • 2010年01月28日 (木)

e69c9d2
昨日は、お土産プロジュクト委員会があり、富山市へ行ってきました!
富山市は、高岡市より立山連峰に近い位置にあり、
昨日はこんなにも綺麗な立山連峰を見ることがでしました。
青と白が清々しいですね。

e5a495e696b9
こちらは、帰り道。
夕日に照らされて、また表情が変わっています。

この立山連峰から流れ落ちる水が富山湾に注がれることによって、
ここ富山では、いろいろな美味しい食材が生まれています。
海の幸、お水、お米、そして、それらから作られる美味しいもの ・・・

その美味しい食材を、今、私達がたずさわっている
「越中富山お土産プロジェクト」 では、全国の方々に
「おすそわけ」としてご紹介しようとしています。

それが、なかなか進めていくことが困難で
私自身、ヤキモキしている状況。
私には、「何処で買えるの?」 という問い合せがちょくちょくあり、
もちろん私もお土産に使いたいと・・・
いっときも早く実現されることを望みます。
頑張らねくっちゃね!

さて、皆さんは、お土産として 何を選ばれますか?
また、お店でもお聞きすると思いますが、ご意見よろしくねっ。
 
 
 

今日も大学生♪ (笑)

  • 2010年01月27日 (水)

吉田慎悟氏の「景観のデザイン環境色彩計画を考える」の講義を聞いてきました。
景観は興味があっただけに、この講義は見逃せません!

最初は、海外の建築事例のスライドを見せていただきました。
たくさんのスライドを見せていただきましたが、
この一枚しか撮っていませんでした・・・ (>_<) e38393e383ab

こちらは、日本。
地域には地域の色がある。
e697a5e69cac

色は生きているものが持っている。
e88ab15

小学校や公園で実際に小学生さんや地域の方々が参加して
色彩を決め、塗り直した例なども面白かったですね。
こういう活動が広がればいいのに・・・

・自分たちの文化を見直す。
・その土地の色。
・自然の花、鳥が色をもっている。

この言葉が、印象に残りました。
おのずと、景観の色彩が決まってきます・・・
 

 

おでん制覇!

  • 2010年01月26日 (火)

先日に引き続き、またまたまた・・・ おでんです。
我ながら、呆れていますが、
夫が福家さんへ行ったことが無いというもんだから、
40種類のおでん制覇に行ってきました!(笑)

まずは、ともきちさんお薦めの ススダケ、バイ貝、ぎんなん
16

ロールキャベツ、ウインナー、ウズラ卵入り麩
27

がんも、餅巾着、えのき
34

春菊、しゅうまい、干しいたけ
43

蟹面、肉団子、ちくわ
54

すりみ、イカ、薩摩揚げ
62

赤巻蒲鉾、筍、じゃがいも
71

三角コンニャク、昆布、ばくだん
81

よく食べた~ 満足満足!
前回 の 8種類以外全て頼みました。
今回は、24種類ありましたね。
まだ味が浸みていないものがあったので、次回に・・・
 
 

nousaku 名刺

  • 2010年01月25日 (月)

モダンジャパンスタイルデザイン に載せていただきました!
名刺の他にも、ショップカード、DM、HPが。
ファインプロジェクト 中山真由美さんのデザインです。
book

この名刺をお渡しする時は、皆さんに「素敵ですね」と言われ
とても嬉しくなります。 
そして、いろいろな方々が、この名刺を大事にしてくださっています。
ありがたいことです。
nousaku2

この名刺一つで、いろいろなことに、つながっていくなんて
素晴らしいことです!

ブログ 一日一投稿と決めていたのですが(どうでもいいのだけど)
何やら最近、載せたいとが多い日があったりで・・・
一日一投稿に縛られずに投稿することにしましたので、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
 
 

天神講

  • 2010年01月25日 (月)

今日は、天神様に尾頭付をお供えし、片付ける日(翌日でもいいみたい)ですね。
我が家では、蟹をお供えしました。
e5a4a9e7a59ee6a7981

あまり、蟹は好きではないので、蟹雑炊にしていただきました!
調べてみると、お酒もお供えするとか?
今から、お酒もお供えして、天神様と一緒に飲みます♪
e99b91e7828a

天神様を片付けると、ほんと、お正月気分が抜けますね。
それでは、また来年・・・