おひな様巡り

  • 2010年03月03日 (水)

井波の同級生のお宅で、おひな様を展示しているとの情報をいただき
はるばる井波まで行ってきました!
同級生の祖母様、大祖母様が嫁いだ時の打ち掛けも展示され見事でしたね。
e3818ae99b9be6a7982

久々の井波、瑞泉寺と町並をのんびり見て回り。
風情のある町並です。
e794bae4b8a6

e7919ee6b389e5afba

さて、家のおひな様を片付けないと・・・
 
 

春の展示会

  • 2010年03月02日 (火)

以前からブログやお店のお客様に、「展示会をします」と
公言しているにも係わらず、なかなか作品が作れていません。 ^_^;
時間が無いとかの問題ではなく、作ろうという気が起きないのです。

それが、昨日、義母が自分の着物を持って来てくれて
見るなり「作りたい~!」となったのです。
さっそく布をつなぎ合わせて、製作。
でも汚れがひどいので、自分のものにします。 (^ ^)v
p10407971

これをきっかけに制作意欲が出れば、いいのだけど・・・
展示会をやれていない自分にも腹立たしく思っています。
4月上旬には開催できるように頑張ります!
 
 

日曜日 nousaku チーズ講座 4回目

  • 2010年03月01日 (月)

4回目は、青カビタイプチーズ&スペイン・スイスです。
e38381e383bce382ba22

右より
ロックフォール AOC (Roquefort)
世界三大ブルーチーズの一つです。
あとの二つは、イタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトン。
2000年以上の歴史を持ち、ピッリとした風格のある男性的な味わいはチーズの
愛好家をとりこにしています。

ゴルゴンゾーラ DOP (Gorgonzola)
このチーズには、ドルチェ(甘口)と ピカンテ(辛口)があります。
リゾットに入れたり、ゴルゴンゾーラソースを作ってパスタにかけるなど料理に
使われることが多いです。

ケソ・デ・バルデオン IGP (Queso de Valdeon)
スペイン北部地方は、ブルーチーズを作り出すのに不可欠な自然環境条件を供えた
洞窟がたくさんあります。
カスティーリャ・レオン産の塩水に漬けた楓の葉に包まれているのが特徴で、
しっとりとして、口の中で深みのある芳醇で濃厚な味わいがあります。

イディアサバル DOP (Idiazabal)
フランスとの国境バスク地方及び、ナバラ地方の北西部で作られている羊乳製
チーズ。 羊のミルクの甘みと酸味、そして軽いスモーク香が楽しめます。
使用するミルクはラチャ羊やカランサナ羊といった土地の羊の無殺菌乳のみ、
凝固剤は小羊の塩漬けを使うなど、厳しい規定のなか造られています。

ケソ・マンチェゴ DOP (Queso Manchego)
スペインのチーズとしては最も知名度が高く、あのセルバンテスの伝説的作品
「ドン・キホーテ」の中にも登場しています。
熟成15ヶ月の凝縮された羊乳の旨味と甘さ、ほんのり漂うナッツの香りが楽しめます。
側面の模様は、エスパルトという茅の一種を編んだ帯で巻いて成型したために
付きましたが、現在はプラスチックのモールドで付けられています。

ラクレット (Raclette)
「ラクレット」という言葉の意味は‘削り取る’(ラクレ)であって、もともとは暖炉や
専用のオーブンでチーズを溶かして、その部分をそぎ取ってジャガイモなどに添える
チーズ料理の名前だったものが、チーズ名になりました。
表皮を洗う過程があるのでウオッシュタイプのような匂いがします。
しっとりと柔らかめでミルクの甘みとナッツのような風味を感じることができます。

以下の2個は写真には写っていませんが、スイスのチーズ2個。
こちらは、バケットに2種類乗せてオーブントースターで。
市販のとろけるチーズとは全然違いますよ!

エメンタール AOC (Emmental)
トムとジェリーのおかげですっかりおなじみになった穴のあいたチーズ。
グリュイエールともにスイスの代表チーズでスイスでは「チーズの王様」と
呼ばれています。 世界で一番大きく、サクランボ大からクルミ大の「チーズアイ」と
よばれる気孔が特徴。 グリュイエールとともにフォンデュに欠かせません。

グリュイエール AOC (Gruyere)
エメンタールと並んでスイスの代表チーズでスイスでは「チーズの女王様」と
呼ばれています。 クリーミーでコクがあり、フォンデュに使います。
チーズ料理の万能選手でチーズフォンデュやキッシュ、またオニオングラタンスープ
などに欠かせない存在。
e38397e383a9e38388e383bc2

チーズを+FUNさんで買い求めたお皿に盛りつけてみました。
下尾デザインさんのトレイも重宝しますね。
長い器は大人数の時に、使い勝手がいいわ!

スペインのCAVAで乾杯♪
昨晩は、みなさんほろ酔いでしたね。
では、また来月~
 
 

休業のお知らせ

  • 2010年02月28日 (日)

3月7・8日 (日・月) の2日間
お土産プロジェクトの関係で
お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。

e88ab16
 
 

金沢三昧

  • 2010年02月27日 (土)

景色盆栽品品さんと下尾デザインさんとのコラボ展
植物のうつわ」さくらさくら を見に行ってきました。
チラホラ咲きはじめ、春ですね♪

品品 の小林氏に会えなかったのが、残念 ・・・
またの機会に!

e59381

せっかくの金沢、行きたい所、見て回りました。
まずは、武蔵が辻の コニーズアイ
たくさんの小物達。 見て飽きません!
e382b3e3838be383bce382ba

東山にある あうん堂
e38182e38186e38293

古本がぎっしり。
カフェもあり、いい雰囲気です。
e69cac15

右脳にぎゅうぎゅうに詰まりました!
アウトプットしないと、大変です。(笑)
 
 

東京 土産

  • 2010年02月26日 (金)

今回は、自分のお土産です。
シンプリシティ Sゝゝ の鍋敷き。
鍋敷きというより、オブジェとして使いたい!
e98d8be695b7e3818d

最近は、自分の身に付けるものを買わなくなりましたね~
バックとか宝石とか。 最近というより元々なんですが。
でも、帽子だけは、シーズン毎に欲しくなります。
e5b8bde5ad901
電車に乗る前に、ちょっこと新丸ビルの CA4LA に寄りました♪
選ぶのは、超早いのだけど、CA4LAの帽子だけは、どれもこれも素敵で
迷いに迷い、時間切れで、結局買わないまま。

でも、今回は、絶対に!という強い思いで帽子を買いました~
かぶるのが楽しみです。(*^_^*)

そうそう、CA4LAの社長さんとは、のんべえ横丁「蓮」で数回ご一緒しました。
いつもボルサリーノをかぶり、ダンディで楽しいかた。
今度、会ったら、「やっと買えました」 と報告しなくっちゃ!
 

五感に触れる旅

  • 2010年02月25日 (木)

特に行く予定にしていなかった東京。
夫が出張だというので、急遽ついていくことにしました!

偶然、2月23日から東京国立博物館にて 長谷川等伯展 が開催されています。
小学1年生まで七尾に住んでいたので、七尾市出身の長谷川等伯には
思い入れがあります。 是非とも行かなくては!

阿修羅展に引き続き、初日の訪問。
初日のお昼頃というのは、意外と空いていて、穴場ですよ。
e7ad89e4bcaf

長谷川等伯といえば、国宝「松林図屏風」
ギャラリー無境 故塚田晴可氏が私に
「絶対に見に行きなさい」と言ってた作品 ・・・

それで、3年前に東京国立博物館に一年に一度だけそれも一週間くらいだけの
お披露目を見に行ったことがありますが、夫は見たことが無いから行きたいとのこと。

大涅槃図も7年前に東京国立博物館「大日蓮展」で拝見しましたが、
今回の「没後400年 特別展 長谷川等伯」の作品の数多さにびっくり!
特に、桃山時代の「金碧画」は、素晴らしいものでした。
国宝「楓図壁貼付」は、個人的には、狩野派よりも上品な感じが好みです。
お茶を始めた夫婦の旬の「千利休」の自画像も長谷川等伯画。
松林図屏風のイメージしかなかったので、等伯の才能には感動いたしました!

その後、夫はメーカー、私は松屋銀座に移動。
その前に腹ごしらえ。時間も無いし、さっとすませようと、牛めしの松屋。
こちらも(吉野家共々)夫が食べたことないからってことで。
こんなに安くご飯食べれるんだと驚いていました。
なんて、世間知らずなんでしょう!(笑)

松屋銀座では、シンプリシティの緒方慎一郎氏が、HIGASHIYA流の茶のおもてなしを
下尾デザインのお抹茶のテーブルでされるとのことで、時間は間に合わなかったけれども
訪れました。
その時の様子が、下尾デザインさんのブログで紹介されています。

e4b88be5b0be
家具の写真を撮っていたら、後ろから、下尾夫妻の「能作さ~ん」って声が。
下尾夫妻には、富山より東京で会うことのほうが多いのでは?
とても活躍されています!

今度は、渋谷のホテルにチェックインした後、中野坂上にある息子が携わった
ホールのある住宅の見学に行きました。
施主さんが生活されてからの訪問で、暮らし方を感じることができました。

なぜか、お風呂の写真です。
白の1cm角の細かいモザイクタイル。
素敵なこと分かりますが、私だったら勧めることできるかしら?
メンテとかを考えるなぁ。
しかし、綺麗なものを伝えることが出来る純粋さを若い息子に感じましたね。
この気持ちって歳を取ると無くなっていく ものなのかもしれません・・・
e9a2a8e59182

ホールの照明がつきました。
2階から見ると、綺麗に並んでいます。
e3839be383bce383ab

そして、渋谷シノワで美味しいもの。
全て写真を撮りましたが、暗くてブログには紹介できません。
残念です・・・
食べ過ぎということだけを お伝えします! ^_^;
ほんと、五感を磨く日でありました。
e382b7e3838ee383af

その後、久々ののんべえ横丁「蓮」
私の師匠であるママの顔を見てきました。
顔馴染みの常連さんもいらして、楽しい夜が続きます・・・
それでは、今日はこの辺で。
 
 

お休み ありがとうございました

  • 2010年02月24日 (水)

一泊で東京へ行ってきました!
夕方に高岡に着いて、お店を開いていますよ~

凄く濃い二日間の報告は、また明日ということで
よろしくお願いいたします。

帰りの電車からの風景です。
富山も雪国だけれども、もう今は雪は積もっていません。
さすが、豪雪地帯の六日町では、まだたくさん!

太陽の光が、力強いですね。
元気が出そうな景色だったので、撮りました。
e699afe889b2
でも、やっぱり、今日は疲れて、元気出そうもないな・・・
早々に、お店を閉めて、眠りたいと思います。
明日は、元気になるように!
 

 

忘れ物

  • 2010年02月23日 (火)

p10407101

業務連絡です。
2月20日に、nousaku にお越しくださった男性お二人連れの方々
チョコレートのお忘れ物があります。
連絡先が分かりませんので、(私のブログを見てくださってるとのことだったので)
ブログに載せました。
心当たりのある方は、取りに来てくださいね。
今日、23日は、お休みですが、それ以降はいつでも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
 
 

「boa noite」 ライヴ

  • 2010年02月22日 (月)

p10407031

緊急にもかかわらず、お越しになられた方々、ありがとうございました。
nousaku のまったりとした空間が、ライヴに合うのかしら・・・
とても癒されましたね。
心温まるライヴをしてくださった「boa noite」 の皆さん、
ありがとうございました。 m(_ _)m

せっかくの、素敵なライヴの告知が遅くなり、残念でしたね。
次回は早めに・・・
定期的にライヴがあればいいのに~という声もお聞きし、
今後の課題にしたいと思います。

昨晩のライヴで気持ちも穏やかになったところで
今日も一日 頑張りま~す!