東京 見て歩き編

  • 2010年03月13日 (土)

こちらも食べ歩きと同じく、あまり出来ませんでしたが、
三日目に少し時間が取れました。

まず、青山の「RIN
撮影禁止でしたので、入り口のロゴを撮ってきました!
和の技がデザインによって、今のライフスタイルにマッチしていますね。
efbd92efbd89efbd8e

次に向かったのが、アパレルの展示会場。
そこで、高岡のご近所さんと遭遇。
世間は狭いです~!

それから、新宿伊勢丹地下食品売り場巡り。
売場にいるだけで元気になれます!
その後、オゾンで3月16日まで開催されている「しあわせな家具展」へ。
e5aeb6e585b7

下尾デザインさんが出展されています。
写っているのは、「縁具
下尾デザインさんは、今度は3月23~28日に西麻布「MITATEでも
個展をされ、精力的に頑張っていらっしゃいます。
simo

短い時間でしたが、これだけ見て回れ、刺激もインプット。
東京駅でビールとつまみを買い込んで、電車に乗り込んだのでした・・・
 
 

お土産プロジェクト 進捗状況

  • 2010年03月12日 (金)

少しずつ、進んでいます!
3月10日発売の建築雑誌 「Casa BRUTUS」 と
富山の情報誌 「Tact」 にお土産プロジェクトが載りました。
efbd83
efbd83e4b8ad
東京のモニター会では、この「デザイン狩人」のページを書かれている
インテリアスタイリストの長山智美さんもいらっしゃり、
「美味しくてサイズもいいね!」というコメントもいただいてます。

efbd942
efbd94e4b8ad
こちらは、プロジェクトメンバーと企業さんの座談会の取材の様子です。
書かれているように、商品化を目指しましょう!

e3818ae59c9fe794a34
ただいま、nousakuでは、試作品を展示していますので
ご覧になってみてください。
みなさまのご意見や感想を頂戴したいと思います。

詳しい内容は、
■越中富山お土産プロジェクトHP
http://osusowake.toyamadesign.jp/

どうぞ よろしくお願いいたします。
 
 

東京食べ歩き編

  • 2010年03月11日 (木)

今日は連投!

今回は、まる二日間モニター会の会場にいましたので
食べ歩きといっても夕食のみ。
二晩とも隠れ家すぎているところ。
隠れる必要もないのに・・・(笑)

初日は、元麻布「久太郎
料理人のオーナーさんが陶芸もされているようで
自作の器に盛付けされています。
古い器も私好みで、お料理も京野菜中心の上品な味付けでした。
突出しは、蓮根のきんぴら。
e7aa81e587bae38197

お刺身。 富山とは呼び名が違うので、覚えていない ・・・ ^_^;
e38195e38197e381bf4

ふろふき大根。
e5a4a7e6a0b92

京つけもの。
e6bcace789a9

鴨鍋。 肉にありつけ、満足、満足!
鴨肉が柔らか~い。(*^_^*)
e98d8b

富山の同級生からビール好きの私に
「ギネスの黒生を飲んできて!」って言われてたので
2軒目は、ビールが70種類もあるお店へ。
泡がクリームみたいに とてもまろやかです。 
ベルギー、ドイツ ・・・ 何種類飲んだのでしょうか?
e382aee3838de382b9

二日目は、前回のリベンジ。 「八雲茶寮
紹介がないと入れないお店。
ブログは ご遠慮してくださいとのことで、入り口の暖簾のみの写真アップです。
夕方までの「楳心果」と暖簾も変わります。
e585abe99bb2
家庭画報4月号の新店の案内に載っていましたので、
ご案内はいいのだろうと このブログに載せました。
紹介者がいらっしゃる方は、是非ともいってらしてください。
感動です!
 
 
 

水曜日 nousaku チーズ講座 3回目

  • 2010年03月11日 (木)

e38381e383bce382ba23

3回目は、ハードチーズ&イタリアチーズです。
右より
ペコリーノ・ロマーノDOP
歴史的にイタリア最古のチーズです。
羊乳で作るチーズを総称してペコリーノと呼び、ロマーノはローマ近郊で作られたことを表しますが、現在は大半をサルディーニャ島で生産しています。
羊乳のシーズンに従い、ロマーノ造りは、11月から翌年の6月末までの8ヶ月間。

グラナ・パダーノDOP
「パルミジャーノ・レッジャーノ」と同じ形をしていますが、「パルミジャーノ・レッジャーノ」に比べると
風味もまろやかでデリケート、バターのような風味があります。
また、価格もリーズナブルでパスタをはじめ様々なお料理に使えることから
「キッチンのハズバンド」と呼ばれている程。お好みのお料理にたっぷりとご活用下さい。

ボーフォールAOC
反り返った側面が特徴で、高さが12cm以上重量も40kg超の大型チーズです。
この種のチーズの中でも、外観から容易に見分けられることができます。
味は、長期熟成タイプに見られる白い結晶からも深いコクをかもし出しています。
アルプスの山の高地で作られる山の代表チーズで、プリンスの気品さも持ち合わせています。
今回は、「ボーフォール・アルパージュ」 標高1500m以上の山で家畜が
若草を食べて育つ夏の放牧期食のミルクで作られるのでその味わいは格別。

モルビエAOC (Morbier)
コンテを造った後の残ったカードと翌日のカードを合わせて造ったのがはじまりです。
チーズの中心に黒い線が横に走っているのが特徴。
これは前日のカードを一晩保存するときに虫が着かないように、チーズ製造の銅鍋の
底についたススを表面に塗り、その上に翌日のカードを重ねて造ったからと言われています。
現在はその意識も薄れていますが、このチーズの伝統的なスタイルとして線は残されています。

プロボローネDOP
元々は南イタリアで作られていましたが、今では主に北イタリアで作られています。
南イタリア ナポリの言葉で、ボールを意味する「プロヴァ」から名づけられました。
その名の通り、以前はボール形に作られていましたが、今ではソーセージの形や
洋ナシ形など色々な形があります。
若いうちはミルキーな味わい。引き締まっていて、弾力があります。
加熱するとよく伸びて、なめらかに溶けるので、料理に使うのもおすすめです。

モッツァレッラ・ディ・ブーファラ・カンパーナDOP
 (Mozzarella di Bufala Campana)

ナポリ近郊の湿地帯では昔から水牛が生息し、モッツァレッラも本来は水牛がルーツです。
水牛は頭数も作乳量も少なめで高価ですが、本物ならではのミルキーさが魅力です。

盛付けは、先日と同じギヤマン陶。
この器、今回の東京見て回りで、2軒のお店で遭遇しました。
e79b9be4bb98e381912

生徒さん手作りのパンも、とてもチーズに合い、
スプマンテで今宵も楽しいひととき。

生徒さんが一ヶ月後を心待ちにされていること
とても嬉しく思いますが、実は私が一番望んでいる・・・
前向きな生徒さんばかりで、ほんと、刺激されています。
ありがとうございます。

6回でコースが終了してしまうので、「落第して、また通いたい」との
声もあり、嬉しい限りです。
日曜日コースと水曜日コースの、どちらのコースの方々も
絶対に感性が合うと思うので、みなさん合同でチーズパーティも
できたらいいなぁ ・・・なんて思っています。

ソムリエさんも数名いらっしゃるので、「チーズ&ワイン」の講座も・・・
いろいろな楽しいこと、頭に浮かびます♪
このブログで、その様子を紹介できるといいですね。
 
 
 

お土産プロジェクト モニター会

  • 2010年03月10日 (水)

頭の切り替えが出来ていない状況で、ぼーっとしています。
東京食べ歩き、見て回りの報告をと思っていましたが、
今日は、水曜チーズ講座の日でした~
資料準備やら、しつらいの準備やらで、
ブログにゆっくり時間をかけれません。 ^_^;

まずは、お土産プロジェクトモニター会に参加してくださいました
メンバーの方々に、お礼を・・・
東京は小雨の降る、とても寒い日でした。
そんな中、ちょっと便の悪い場所までお越しいただいて
みなさんの貴重なご意見を頂戴したことに 感謝いたします。

e383a2e3838be382bfe383bce4bc9a

モニター会の様子。 
いろんな年代にグループ分けされ、様々な意見が出ましたね。

このプロジェクトがいい方向に進んでいくこと 願います!
 
 

とりあえず、帰ってきたという報告です

  • 2010年03月09日 (火)

e3818ae59c9fe794a33

ただいま~
東京で寒い寒いと思っていたら、こちら富山では、
雪が降っていました。(>_<)
今回は、お土産プロジェクトの為の上京でしたので
あまり活動をしていません。
お土産つながりで、ちょこっと買ったお土産と
いただきもののご紹介です。
手作りの梅干なんて驚きです!
乾燥明太子、珍しいものありがとう。
私に合ったワインボトル入れ、ありがとう。

見て歩き食べ歩きは、明日、
少ないながらも、ゆっくり報告したいと思います。
 
 

ふきのとう

  • 2010年03月07日 (日)

p10408551
春ですね。
さっそく天婦羅にしていただきました♪

おっと、のんびりブログ投稿している
場合じゃないわ~
東京へ、行ってきます!

では、火曜日まで・・・
 
 

ワインの勉強 そのⅢ

  • 2010年03月06日 (土)

久しぶりに、ワインの教本を開きました。
こんなことでは、なかなか身に付きませんね。
定期的に勉強する日を決めましょう!

ちょっと、上達したところで、ボルドー地域別に。
最近、お店で飲んだワインやセラーに入ってるワインです。

e3839de382a4e383a4e38383e382af
メドック地区 Pauillac 左より
●「レ・トゥーレル・ド・ロングヴィル Les Tourelles de Longueville 2004」
 メドック格付2級「CH.ピション・ロングヴィル・バロン」のセカンド
●「グラン・ピュイ ラコスト Grand Puy Lacoste 1997」
 メドック格付5級
●「CH.ラトゥール CHATEAU LATOUUR 1993」
 メドック格付1級
 初めていただいた5大シャトーの「ラトゥール」  ご馳走様でした~♪

e38195e38293e381a6e3839fe383aae382aae383b3
サンテミリオン地区 左より
●「ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー Virginie de Valandraud 2002 」
 元祖シンデレラワインとして知られる、シャトー・ド・ヴァランドローのセカンドワイン。
●「CH.ボーセジュール CHATEAU BEAUSEJOUE 2004」
 サンテミリオン格付第1特別級
●「クロ・バドン・ド・テュヌヴァン Clos Badon deThunevin 2004」 
 ヴァランドローのオーナー『ジャン・リュック・テュヌバン』が手がける、人気のワイン。

ネットを駆使して、やっとここまで。 ^_^;
ワインは、奥深い・・・ ということが理解できました!
 
 

出来上がりました!

  • 2010年03月05日 (金)

裁縫部屋にこもってミシンをかけていると夫が部屋をのぞきにきました。
私がいなくなるかと思って (映画 「今度は愛妻家」みたい?)
たまに様子を見に来るのです。(笑)

裁縫をしているのをみて 「よく、仕事するなぁ。」 と感心していました。
自分では、仕事をしているという意識がないので 「???」
っていうか、自分の洋服だし!

e382ade383a3e3839f2

今度(3月7・8日) の東京行きに着ていこうと思ってね。
この性格は母譲りで、母は家族旅行へ出かける時には、
4人娘の為に、徹夜をしてでも お揃いの洋服を作ってくれました。
もちろん、母自分自身の洋服も作ってたよ!

私もそれは受け継いでいて、息子二人のセーターは
手編みでお揃いでした。 帽子や手袋も手編み。
簡単な洋服やパジャマも手作りしてましたね。
アイスクリームやクッキーのお菓子も手作り。
息子達は小さくて覚えていないと思うけど、
そうだったんだからね!と、おしつけがましい母。(笑)

それに、今日はたっぷり睡眠(8時間半)をとったので
(いつもよく寝ているんだけど・・・ 今日は特に)
日中は休み無しでフル回転。
夫には、休み無しで働いているようにみえるらしい。
私の休憩は、まとめて夜の睡眠なんでしょう。

洋服が仕上がったことだし、今からちょっとワインのお勉強を始めま~す。
これも、お仕事と言えば、お仕事なのかな?
ワインを覚えれる楽しいお仕事ですね。
 
 

RURU 二度目の訪問

  • 2010年03月04日 (木)

前回は、夫が運転手で、私だけが生ビールをいただいたので
今度は、一緒に飲めるようにと、歩いて出かけました。

能登産の牡蠣。 プリップリ♪
e789a1e8a0a32

砂肝、鶏皮、イカゲソのバター焼き。 つまみにいいです~
e38184e3818be38081e38199e381aae3818ee38282

ねぎ焼き。 牛スジとコンニャクが入っています。
e3838de382ae

豚玉。 チーズトッピング!
e3818ae5a5bde381bf

焼きうどん。
e38186e381a9e38293

あと、デザートにアイスクリーム。
いつもながら、食べ過ぎ。 ^_^;
マジで、胃袋を小さくしたいのですが・・・