夫のお休みに
- 2010年09月01日 (水)
能作家で、すすきと花虎ノ尾、茗荷を摘んできました。
設楽氏の角瓶に。 活けるの、なかなか難しい。
実は、茗荷を摘んだのは、初めてのこと。
根っこなんですね。 ^_^;
眉丈文庫にも寄り、家で借りた本を読んでいます。
のんびりした一日 ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0
幸せなひととき
- 2010年08月31日 (火)
昨日の夕方の風景。
この写真から、お分かりになるでしょう?
1杯の泡があるだけで、このいい感じ。
つまみがないと、淋しい ・・・
グラナ・パダーノ (パルミジャーノ・レッジャーノの代用品。)をすりおろして
フライパンで温めると、パリパリの おせんべい のようになります。
1杯と言いながら、次に行ってます。(笑)
白ワインとちょこっとつまみで。
こちらは、今日の昼食。
茄子とキノコと少し(強調!)の豚肉のパスタにCAVAで。
手作りのパンも今日、届きました♪
ほんの1杯 (じゃない時もあるけど 汗) で、幸せを感じれるって幸せ♪
新料理長のお料理会
- 2010年08月30日 (月)
昨晩、お休みをいただいて、
富山 「Fiore di Farina」 へ行ってまいりました!
さっそく、お料理を紹介したいと思います。
早くいただきたいな~ ワクワク♪♪♪
お食事に合わせて、カーヴ・ロンド ソムリエ浅野氏が
5種のワインをチョイスされています。
Amuse
一口マグロと水牛のモッツアレッラのサラダ仕立て
バルサミコソース添え
マグロと水牛のモッツアレッラを合わせていただくの、初めてのこと。
イケます!
Antipasto
スペックを纏ったひよこ豆のなめらか仕立て カダイフ包み
フルーツトマトのアクセント
こちらも初めて食べました。
それぞれの素材の味がちゃんとしている!
Primo piatti 1品目
サルディーニャのセモリア粉で作った、
伝統パスタ つぶつぶ “フレーグラ” 海の幸のソース
フレーグラも初めて。 クスクスの大きいもの?
お魚の出汁をしっかり吸い込んでいます。
Primo piatti 2品目
三種のお肉とポルチーニ茸のボロネーゼ “カサレッチェ”
牛肉・豚肉・鶏肉です。 生ハムも入っているそうです。
カサレッチェというパスタ、もっちりしていて、好みでした。
Second piatto e contorno
若姫牛ロースのタリアータ ルッコラとパルミジャーノ
お待ちかねの、お肉です~ (笑)
あっという間に食べちゃって、回りを見渡すと、みなさん まだまだ残っている。
お連れの女性も、もうお腹いっぱいで一切れ私にくださいました! (^ ^)v
それをも ペロリ。
その様子をソムリエさんが見ていらして 「194さん、さすが、肉女ですね」なんて
言われてしまいました。 ^_^;
野生のルッコラ(葉っぱがギザギザなんです)、ちょっと苦みがあって GOOD!
Dolce
ロングなサボイアルディでたべる “ティラミス”
こんなふうにティラミスを食べるなんて!
コーヒー味のカラメルと サボイアルディのとてもフワフワしたのが印象的です。
クリームの量が多そうに見えましたが、あっさりしていて、完食!
写真に、私の影がちょっと入ってしまって、残念です。
肉だけはアップにしたせいか、大丈夫でしたね。
「肉 食べた~い!」という思い、写真にまで出ているねって言われました。(笑)
そうね、他の写真は、お皿の形が写っています。 無意識でした ・・・
幸せなひととき、ありがとうございました。
全ての素材が、どれも他の素材を邪魔していない、素敵なお味でした♪
お連れの女性も、ひとつひとつのお料理の微妙な塩加減を絶賛されていましたよ。
ワインとのマリアージュも、さずが浅野さんでした ・・・
料理長自ら、一品づつ みなさんのテーブルを回り、
ご丁寧に お料理の説明をされていらっしゃいました。
つい先日まで、イタリア人にイタリア語で話していたので
日本人に日本語で話すのに慣れていないって笑ってましたね。
これから、富山の食材を使って、新しいものにも挑戦していきたいとの
意気込みも話され、とても楽しみにしています。
この、新料理長の料理会は 来週 9月5日(日) 18:00~ も
開催され、まだ席に余裕があるとのことです。
連絡先は、Fiore di Farina(フィオレディファリーナ) 076-491-5855
是非とも、感動を味わってくださいね!
秋を告げる風味「茗荷」
- 2010年08月29日 (日)
能作家で、今年初めて発生しました。
昨年は、8月上旬 の発生なので、夏の暑さのせいで
今年は、幾分遅めですね。
さっそく、冷し中華の具に。
炒飯の具にも。
摘んだ分は、すぐに無くなってしまったので
今度、能作家に摘みに行こう~
お花 もそろそろ、咲き出す頃だし ・・・
もう一度、しつこく お知らせです。
今日、8月29日(日)は、nousaku お休みをいただきます!
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
今日は、富山 「Fiore di Farina」 さんで
新料理長のお料理会が 開催されるのです。
新料理長さんは、陶芸家 設楽享良 さんからのご紹介で、
nousaku にお越しになられ、それから、「Fiore di Farina」へ
縁あってつながっていきました。
なので、このお料理会は是非とも行きたく、お休みをいただきました。
会の様子は、後日、報告したいと思います。
イタリア トスカーナ、マルケ、サルディーニャと10年も修行されて
いらした方なので、本場のお料理、とても楽しみです。
「ITALIA DESIGN MERCATO」 のことも
あるので、自分の勉強も兼ねて ・・・
さて、行く用意を始めましょうか! ヽ(^o^)丿
いつもの如く
- 2010年08月28日 (土)
毎日が、過ぎてゆきますね。
私の朝は ・・・
今日は、何をしようかな? から始まります。
自分で時間を好きなように使えるのは、ありがたいことだと思いますが、
一歩間違えると(楽な方向にむかうと)、無駄な時間を過ごしたなぁ と自己嫌悪に。
なので、朝の段取りは、今日のために大事なことです!
予定を立てながら、iphone のメールを確認しようと
タッチすると、またしても 「10:22」 でした!
こんな日は、いいことが起こりそうな予感♪
朝が一番ゆっくり過ごすことができるので、
本を読むことが多いかしら?
柳宗理 エッセイ
この中の 「デザインとは何か」
しっかりと読ませていただきます。
佐藤雅子 季節のうた
丁寧に毎日を過ごしていらっしゃる著者。
お手本にしたいですね。
建築新人 001
・新人発掘頁 「198U BEYOND ARCHITECTS 」 に
高濱史子/RAD/能作文徳/junko awatani として
長男の 「ホールのある住宅」 が載っていました。 (母、マニュアック過ぎ 笑)
昼食もいつもの如く、粗食。
夜にお肉を食べれるように。 (笑)
今日は、黒米を入れてみました! ↓ 富山名産 昆布巻き
午後からは、どう過ごしましょう?
いつもの如く、ワインのお勉強は必須!
秋色の座布団 の残り、4枚を仕上げることに しましょうか ・・・
あっ、大事なこと、忘れていました~
明日 8月29日(日)は、nousaku お休みをいただきます!
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 本 | 美味しいもの
- Comments: 0
木曜日 nousaku チーズ講座 第3回目
- 2010年08月27日 (金)
メドック格付け 3級
- 2010年08月26日 (木)
ワインソムリエ試験に向けて、先日から覚えていた
メドック格付け 3級 の書き出しテストがありました。
(テストといっても、自分たちで決めただけですが。)
メールで問題を出し合いっこしているチーズ講座の生徒さんと。
書き出しテストは、メールでは出来ないので、
nousaku に訪ねてきてくださいました。
わざわざ、ありがとうございました。 m(_ _)m
それも、こんなに素敵なお着物で。
せっかくなので、写真を撮らせていただました。(ブログアップも了解済みです)
ほんと、気軽に着物を着て、お出かけ出来るって 粋 です!
私も見習いところですが、慌ただしく過ごしているので、気持が ・・・
そんなこと言ってるなんて、まだまだですね。
気持ちに余裕ができたら、着れるようになるのでしょう。
その前に、ちゃんと着れるように、母に習わなくっちゃ!
秋に向けて
- 2010年08月25日 (水)
nousaku OPEN時 にカバーを作った座布団が
ボロボロになりました。 (:_;)
それで、秋らしい色の着物地で新しいカバーを作りました!
まだまだ暑い日は続いているようだけど、
いつかは秋が来るんです。 もうしばらく、我慢我慢。
あっ、今年は西瓜を食べていないわ~
さっそく西瓜を買ってきました!
甘くて、おいしい。
暑い夏だから おいしいのね♪
夏にやり残したこと なかったかな?
秋が近づくと、ふと思います。
ITALIA DESIGN MERCATO
- 2010年08月24日 (火)
※ 「MERCATO」 とは、イタリア語で「市場」という意味です。
前述した イタリアワイン勉強中の訳は ・・・
富山県産業高度化センターに於いて、9月16日~20日
「ITALIA DESIGN MERCATO」 が開催されます。
キャッチコピーは
「見て!触れて!お買い物も楽しめる!
イタリア気分が満喫できる5日間限定の市場」
↑
その期間中の 9月19日(日) 14:30~
「ワインとチーズの美味しい関係」と題して
自然派レストラン 「LAGEUQ」 のソムリエ・マネージャーシェフの
中山士門氏と私との トークイベント があるのです。
それで、ちょっとくらい、いやいや完璧に (なれたらいいなぁ・・・)
イタリアワインを この機会に勉強しようと思っています。
このトークイベントでは、先着30名様に 無料試飲・試食 の特権が!
ワイン&チーズがお好きな方は、遊びにいらしてくださいね♪
ただ、場所が戸出にある オフィスパーク で、交通の便があまり好くありません。
なので、ワインを飲まれる方は、今からじゃんけんなどで運転手さんを決めて、
足を手配しておいてください。(笑)
ノンアルコールの飲みものも 用意する予定ではありますが ・・・
市場では、雑貨、インテリア、書籍、ワイン、食材のお買い物もできます♪
(チーズも少し置いてありますよ。)
5日間のイベントなので、ご都合の付かれる方は、のぞいてみてくださいね。
イタリアワインの勉強
- 2010年08月24日 (火)
ワインの勉強、有言実行です!
ただ、今の時期は夏休みなので、
図書館学習室はいっぱいだろうと
家で イタリアワイン のお勉強。
なぜイタリアワインなのか、
訳は、次のブログで載せますね。
実際、家では気が散って勉強できないという
理由で学習室へ行くので、家で出来れば、
通う時間 (5分 × 2=10分) が節約されます。
そんなに時間にシビアになる必要があるのでしょうか?(笑)
いつのもことながら、あれこれやりたいことがあって
時間の管理が出来ない自分が腹立たしく ・・・
それで、上記のような発言が出てきました。
頭の中がゴチャゴチャになっているので
自分の時間を整理してみましょう。
1日24時間-睡眠時間7時間(ちょっと短くしてみました。)
残るは、17時間。
・nousaku 6時間
・ご飯(3食) 2時間
・家事 2時間
・事務処理 1時間
・ワイン勉強 2時間
・ウォーキング+シャワー 1.5時間
・ブログアップ+メールチェック 1時間
・読書 1時間
・ボーっとする 0.5時間
・裁縫等自分の時間は適宜
こうやって考えると、まだ1時間もあるじゃないのと
パニックは治まりました。
えっ~~~、1時間じゃ、飲みに行く時間が
足りないじゃないの?(汗)
ますます、パニックだわ!
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0