普段に戻ります
- 2011年09月26日 (月)
先週末の連休のバタバタが終了し
今日は支払い日ということもあって、朝から事務処理です。
昨日のお茶のお運びの疲れがドッときて 身体全体が重いです ・・・ (:_;)
そんなところへ 嬉しいメールが届きました♪
「チルチンびと広場」 への「nousaku」の掲載です。
ずっと 雑誌やフリーペーパーへの「nousaku」掲載は お断りしてきていたのですが ・・・
「nousaku」にお越しになられた時の チルチンびと広場のスタッフの方々のお気遣いや
「こっそりとご自宅でされているということで、広場でご紹介するのは
躊躇されるかもしれませんが」と言われ
スタッフブログ での「nousaku」へのご配慮。
そして、この「nousaku」を東京に居ながら、ネットで探し当ててくださったことへの喜び。
掲載されることによって もし、不都合があったとしたら
それは、私が適切な対応をすればいいことだけと判断して
「nousaku」を掲載していただくことにしました。
そんなわけで、
「チルチンびと広場」 ご覧くださいね~
はじめてのお茶会 お手伝い
- 2011年09月25日 (日)
1年半前から再度習い始めた表千家の先生が
高岡文化ホールでお茶席を担当されました。
その為、お運びとしてお手伝いです。
大寄せの茶会には、ちょくちょく席入りしたことがありますが
お運びは初めてなので、緊張しますね~
昨日のトークイベントでは、ふざけた顔をしていましたので
汚名返上、真面目顔で。
茶席の会記。
お道具の箱書きが並びます。
掛物
利休消息文 薮中斎宛て
花
宗旦むくげ
花入れ
覚々斎竹二重切
釜
繰口 心田老師達磨ノ図 初代春斉造
風炉
鉄日月 初代淨林造
水差
古萩 角
棗
元伯宗旦在判一閑張棗
どのお道具も 目を引く煌びやかさはありませんが
上品な本物感が 私は好きです。
最後に夫とのツーショット。
膝がガクガクになりました!
家に帰り、さっそく湿布とサポーターと
お疲れさんビール。 (笑)
疲れたけど、満足感。
着物が全然 着くずれしなかったのも嬉しい♪
いつかお茶会をしたいという願望がありますが
とても大変だということも経験。
その前に、お点前出来るようにならないとね!
これからは、ちょっとお茶のお稽古に気合を入れましょう。
イベント三昧
- 2011年09月24日 (土)
お日柄も良く、今日はイベント日和。
先程、スローライフのトークイベント「ワインとチーズの美味しい関係」が
終了し、家に戻りました。
nousaku の準備があるのだけど、明日までのイベントなので
さっそくブログアップです!
カーヴ・ロンド 浅野氏とのトーク。
こんなふざけた顔してていいの? (笑)
「ワインとチーズのトークイベント」は終了しましたが、
スローライフの会場では、明日までテーブルコーディネートや
ランチがありますので 興味のある方は、是非とも!
MGJ の室礼もありました~
今日は、スローライフの前にこちらにも出掛けました。
高岡金屋町での「金屋町楽市」です。
小泉氏のお点前に、大樋焼きの大樋氏と芸文教授の伊東氏がお客様の
お茶事を見るために、早起きをしてね。
小泉さん、見違えます! (笑)
また、後日、ゆっくりと情報をアップします!
今日は、これまで。
スローライフも金屋楽市も 明日までですよ~
大仏まつり
- 2011年09月23日 (金)
家のすぐ近所にいらっしゃる「大仏さん」
22日(木)・23日(金)の2日間、大仏まつりが行われていました。
こポスターの 「お身ぬぐい」 見たかったのですが
着付教室と重なり、残念!
昨夜、綺麗になった大仏さんを見てきました。
夜空に浮きあがっています。
今日もちょっと様子をと出掛けたたところ
私が大仏に。(笑)
大仏さんと同じ所に立つことが出来たんですよ!
そう、今日だけ、昇ることができるのです。
横からのアングル。
なんかカワイイ♪ (笑)
後ろ姿。
何か分からないね。
高岡を盛り上げようと境内で大仏焼きを作っていた
お兄ちゃんに、大仏焼き1ついただきました。
ご馳走様~
日本三大仏の「高岡大仏」でした!
区切り
- 2011年09月22日 (木)
昨日は 「蕎文」併設ギャラリー「AN」で特注してあった
「宮﨑岳志」 氏作の 風呂敷きが出来上がり取りに伺いました。
「蕎文」で すだち蕎麦、辛味大根ぶっかけ蕎麦、田舎蕎麦を。
お店で、いろんな方々と出会い、ご挨拶。
残念ながら、カメラも携帯も忘れ、夫の携帯で「新そば」の文字だけ。
今日は、その風呂敷きで着物を包み
最後の着付練習です。
今度のお茶会で着る鮫小紋をしっかりと練習。
写真は、本番のお茶会で撮ります。
こちらは、上級者の方の帯結び。
ここまでは出来ないけど、なんとか着物で外出まで
こぎつけたので、先生に終了のご挨拶。
単発でのお稽古に 通わせていただくことを お願いし。
一緒に楽しく習った方々、ありがとうございました。
ひとつひとつを、自分の中で納得したい性格なので
すっきりした気持ちになりました。
「次の 目の前のことをちゃんとする」
今度は、チーズトークイベントとお茶会。
昨年は、風邪をひいて声が出なくなったので 今年は、予防をします!
それから、お茶会の着付の練習を 今からと 明日の2回やります!
- BLOG | ファッション・着物 | 健康・美容・スポーツ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
台風が近づいてる~
- 2011年09月21日 (水)
外は暴風雨で、こんな時は家に居るのが一番!
9月24日(土)の「スローライフ」トークイベントの準備をしています。
久しぶりに「チーズプロフェッショナル教本」を広げ
チーズの勉強を始めた初心を思い出しました。
知らないことばかりで、知識が増えることが嬉しくて
楽しく勉強していた自分。
昨日のブログに載せた「学びたい!」という気持ちは
私にとって、楽しいことなんですよ。 (*^_^*)
まぁ、嫌いなことは 学んでいないからね。
それでは、珈琲でも点てて 資料を ちょっとまとめま~す。
学びたい!
- 2011年09月20日 (火)
周期的に起きる気持ちです。
今、現在の習い事は「茶道」と「着付」の二つ。
「茶道」は永遠でしょう ・・・
「着付」は3ヶ月コースですが、追加コースを受けましたので 6ヶ月習いました。
明後日の教室が、最後です。
まだまだですが、一応 着れるようになったので一旦 終了し、
後は日常的に着てみるしかないなと判断。
木村ふみ氏の「テーブルコーディネーション」は、
11回の基礎コースは7月で終了。
となると「茶道」だけじゃない!
まだ余裕あります!
それで、今度は何を習いましょうか?と朝から。
ちょうど、富山大学から「オープン・クラス 受講生募集要項」が届いていました。
昨年は「日本美術史」を学びました。
「文化マネージメント論」興味あります! さっそく申し込みを。
木村ふみ氏の エディウス からは、テーブルコーディネーションの
テクニカルクラスの案内もいただき こちらも申し込みを しました。
定員に入れていただければ、また東京行き♪
自分のやりたいことが学べる
夫に一度も お伺いを立てたことが無いという (笑)
環境に とてもとても 感謝しております。
(海外旅行さえ、事後報告 ・・・)
ブログでまた様子などを アップしたいと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
チーズパーティ 秋編
- 2011年09月20日 (火)
家庭画報のパーティの様子のページを見てから
「チーズパーティ」を急にしたくなって企画した講座。
最近は、講座というよりパーティ色が強くなってきていますが
いちおう、チーズが出来るまでの工程を説明しました。
今回のチーズは ・・・
●リコッタ (Ricotta)
●サン・タンドレ (Saint – Andre)
●ロックフォール AOC (Roquefort)
●エメンタール AOC (Emmental)
●グリュイエール AOC (Gruyere)
この5種類。
写真で見るとあっさりしていますが
バゲット、クラッカー、フルーツ、ドライフルーツ 他と組合せ
それなりに豪華に飾付けてみました。
器は「菊」をイメージしたものを。
早くいただきたいと、あわてて写真を撮ったので
あまりいいアングルではなかったね ・・・ (:_;)
和蝋燭を灯すの忘れてて ・・・ m(_ _)m
みなさんが帰られてから、雰囲気を出してみました!
今回もブログだけでの募集でしたが
10名もの方々が集まってくださいました。
その10名の方々が、みなさん何処かでつながっていて
不思議な縁を感じましたね。
今回も素敵な会にしていただき、ありがとうございました。
次回、開催は いつにしましょうか ・・・
結局、美術館へ
- 2011年09月19日 (月)
着物を着るのをあきらめて、自転車で美術館へ行けば
「近代日本の木彫展」に間に合うよね?
着物はいつでも着れるけど、展示は明日までの期限有り。
急遽、自転車で高岡市美術館へ GO!
入館時間を5分過ぎての入場。 (^_^;
美術館で、富山からお越しの nousaku のお客様にバッタリ!
まっ、それくらいは私には ちょくちょくありますが
彼女は なんと、お着物を サラッと着てらっしゃいました。 (*^_^*)
美術館に着物 という憧れのシチュエーション。
粋なお着物、素敵でした~ 私も次回は是非とも!
「近代日本の木彫展」も良かったですね。
全然、前知識がなかったので、舟越桂 氏や
須田悦弘 氏の作品があったのが嬉しかったわ♪
さて、もう一枚チケットをいただきました。
「柳 宗悦 展」
柳 宗悦 氏は、「用の美」を唱え、民藝運動を起こし
インテリア、インダストリアルの分野では超メジャーなお方。
ご長男の「柳 宗理」氏も有名ですよね。
バタフライスツール は、垂涎モノ。
いつか、手元に置きたいですね。
場所は、銀座松屋。
来週の26日(月)までなので、それまでに上京予定のある方
どうぞ、おっしゃってください。
会場隣では、「銀座・手仕事直売所」も開催されていますよ。
私も 10月からだと、東京行きの予定があるんだけどな ・・・
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
出掛けたいんだけど ・・・
- 2011年09月18日 (日)
チーズ講座の資料をまとめ、盛付けのイメージも出来て
やっと、自由な時間が取れました。
今朝、いただいたチケットがあるので
高岡市美術館「近代日本の木彫展」に出掛けたいなぁ ・・・
先日、能作家の和箪笥から引っぱり出してきた赤い帯に合う
渋めの着物をチョイスしたので、それを着てね。
しかし、美術館は閉館時間が早い。 (:_;)
今からじゃ、無理だなぁ。
今週は着付教室がなかったので、練習がてら
せめて着物だけでも着ましょうかね。
- BLOG | ファッション・着物 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0