夏の室礼

  • 2012年06月21日 (木)

採れたてのお野菜をいただきました!
胃痛がまだ完全に治っていないので
夕飯は、夫に材料を切ってもらい 野菜煮込み。


私は、テーブルセッティングを。
今日は、座布団に座っての食事です。


白磁器は、設楽享良、青木良太、若杉聖子 氏。
染付は、古いもの。
ブルーのボトルのプロセッコ、イッタラのキャンドルスタンド。
印花布で座布団とコースター。

涼しげなセッティングとなりました!
次は、どの様に しようかしら? 
 

着物ハマってます!

  • 2012年06月20日 (水)

先日の 単衣の着物から、着物熱が ・・・
今日は、買い求めた半幅帯でコーディネートをしてみました。
帯〆も 夏もので。


ついでに、他の帯も コーディネート。
一度 合わせておくと、次回 着用の時にあわてなくてすみますね。


帯一つで表情が変わります。
すべて、いただきものの着物なんですよ。
ありがたい~ m(_ _)m
 
 

珍しく胃痛

  • 2012年06月19日 (火)

ストレスフリーの私なので、胃痛の原因は 暴飲暴食でしょうね。
それと 最近の睡眠不足で、身体が弱ってることかしら?
とりあえず、薬を飲んでと ・・・


昨晩は、痛みでほとんど眠っていない状態。
なので、いつでも休めるようにと、ずっとパジャマ姿。 (-_-;

外はシトシト雨降りなので、こんな日はゆっくりと 家で過ごしましょう。
借りている本を読み ・・・


お仕覆を仕上げ ・・・


掃除や洗濯と家事一般をこなし ・・・
あら、いつもより疲れることしてるじゃないの? (笑)
午後からは、お昼寝をして nousaku に備えま~す!
 
 

新しい半幅帯で

  • 2012年06月18日 (月)

さっそくです!
後ろ姿は、撮っていませんが「貝の口」で。


せっかくの和服。 もちろん、お出掛け~


ガラスのお猪口を、マイお仕覆で。


こちらの「かんざし」も付けたくて、着物を着たかったのです!


それにしても、丸い顔!
びっくりして、今日から「プチ断食」を始めました。 (笑)
 
 

暮らしの本

  • 2012年06月17日 (日)

ナチュラルな暮らしの本を二冊借りてきました!
「知恵のある 和の家 和の食 和の暮らし」 魚柄 仁之助
「暮らしの おへそ」


「知恵のある 和の家 和の食 和の暮らし」より
「食器のはなし」
古道具屋を経営されてた魚柄氏だけあって
骨董の食器がいっぱいです。
眺めているだけで、嬉しくなります♪


「和の食」
こちらも、シンプルな素材感が伝わります。
本質みたいなものを表現されているのかしら ・・・


「暮らしの おへそ」より
この本では、その人の根っこをつくるものをおへそと呼んでいます。
「出会いのおへそ」


「訓練のおへそ」


「ぶれないおへそ」


それぞれの「おへそ」
短い文章に、想いが込められています。

ナチュラルな暮らしの本で
「癒しと凛」の 両極の気持になりました ・・・
 
 

蜂の巣 浴衣展

  • 2012年06月16日 (土)

今日 6月16日(土)~20日(水)
蜂の巣 浴衣展 が開催されています。
お茶の稽古の後、寄ってきました~


こちらの無地の結城紬は、お値打ちになっています。
渋目で、いいですね ・・・


麻の帯も涼しげで、いいですね ・・・


あれもこれも 欲しいですが ・・・
今回は、我慢します。 (:_;)

最近は、全然着物を着ていなくて せっかく着付を習ったのにと、反省。
単衣の時期となり、半幅帯だったら 気楽に楽しめるかしら?と
合わせやすい色目の半幅帯を いただいてきました。


今晩にでも着物を着ようかと思いましたが
単衣の着物を出すだけで精一杯。
近々、着物を着ることを宣言します!
 

 

EAT WINE! TOYAMA 2012

  • 2012年06月15日 (金)

ポスターが出来あがり、nousaku にも。
ワイングラスを お口に見立てた面白い発想ですね。


北陸最大級の 食とワインのフェスティバル。
県内ワイナリー、インポーターさんの 60種のワイン、
県内のフレンチ、イタリアン、スペイン料理店のフード、
企画やイベント 等々盛り沢山です!

富山県内の3人のチーズプロフェッショナルによる
(私も そのうちの 1人ひとりです)
「チーズ講座」も開催されますよ~
5種のチーズをタイプ別に食べくらべ。(無料! 限定30名様)


nousaku に前売り券も 届いていますので、
ご入用の方は、お声かけくださいませ。
公式ブログ も更新中ですので、ご覧くださいね。
 
 
 

ここ二日のこと

  • 2012年06月14日 (木)

梅雨入りしたとのことですが
昨日、今日と いいお天気が続いています。
その間に、毛布のお洗濯。


普段、ほとんどテレビを見ませんが、今日は「温故希林 骨董」を。
骨董市の様子や「樹木希林」さんの お宅を拝見。
ゆっくりテレビを見たのは、久しぶり~
(お仕覆を作りながらだけどね)


紫陽花の生菓子をいただいたので、お抹茶タイム。
紫陽花の葉っぱを敷くと、お菓子が映えますね♪


能作家からの菖蒲。
毎年この時期になると義理母が持って来てくれます!
癒されながら、菖蒲湯に浸かり ・・・


家でのんびりばかりもしてられない。
出掛けてきます!
 
 

次は何?

  • 2012年06月13日 (水)

自分でも呆れますが、今日は急に お仕覆を作りたくなりました!
本を引っぱり出し ・・・


モチベーションを上げ ・・・


製図は、終了。


夏茶碗なので、布は藍染めにしようかな?
どれがいいかしら?


この茶碗を持って、野外で お抹茶を 点てたいなぁ ・・・
 
 

テーブルコーディネート LESSON 4

  • 2012年06月12日 (火)

「ワイン、チーズ&グラス」がテーマです。
グラスを替えて、飲み比べ。
グラスの中に東京タワーが♪


同じシャンパンがグラスによって違うものに ・・・
まだまだ いろんなグラスでやってみました!
ワインティスティングは、私にとって日常的なことですが
こんな経験は、初めてで驚きです~

コルクのキャンドル、葡萄のしつらい。
こういうことが、コーディネートの楽しさなんですね。


残るレッスンは2回。
最終回では、生徒さん達での実践があり
そろそろ テーマ決めをしないといけません。
昨日、図書館でテーブルコーディネートの本を借りてきました。
何回、この本を借りたことやら ・・・


目線を変えて、パーティの本も。
以前の先生「木村ふみ」氏の本を、引っぱり出して。


木村ふみ氏の沖縄サミットのセッティング。
垂涎ものです ・・・


テーブルコーディネートは、レッスンが最終しても
生活の中でずっとやり続けていくことなので、終わりはありません。
それを皆さんにお伝えしていけたら ・・・
次の私の目標として、目の前にある難題をクリアします!
問題は自分が解決するしかないもの。
(ブログに書くことで、ヤル気が出てくるので、あえて書いてみました。)

いつかブログ上で、いい報告が出来ることを祈ります。