nousaku 仕事納め

  • 2012年12月30日 (日)

今晩で 今年の仕事納めです。
思い残すことなく、今年 最後の nousaku を楽しんで♪

昨年から、大晦日を お休みにしましたので
正月の準備の諸々は、明日 集中してやる予定。

それで、今日は、残りの年賀状制作に 精を出しています。
なにせ、一日に 5枚しか作れなくて
(飽き性の性格の為 (-_-; )
最後にシワ寄せが来ています。
今日は、10枚(たった?)目標!

昼食を作る間もなく 夫が作ってくれた m(_ _)m
シンプルな昼食を いたきながら、明日の段取りを。


明日の遅い時間には、今年一年を
ゆっくり振り返る時間が取れるかしら?
 
 

伊勢神宮

  • 2012年12月29日 (土)

正月に向けて こちらの本をいただきました。
ありがとうございます。
正月休みに しっかりと 読ませていただきます。



実は、私、「伊勢神宮」へ参拝したことがありません。
「仏像巡り」が好きですが、「神」の聖なる場所も好きです。

巫女姿に憧れて、高校生2年・3年の正月には、
射水神社で巫女として
その後 結婚式場での巫女(三三九度や舞い)の
経験もあります。

夫は、来年1月に還暦を迎えます。
平成25年の「式年遷宮」にも絡み こちらの本を熟読して、
是非とも 「伊勢神宮参拝」を 来年の抱負とします!
 
 

水引

  • 2012年12月28日 (金)

クリスマスまでは、ローソンヒノキでしたが
南天に変え、水引を施しただけで お正月になりますね。


稲穂に紅白の和紙と水引を。
自分で結んだので、綺麗になっていません ・・・ (:_;)


水引細工を ちょこっと あしらっただけなのに!


折形も やってみたいなぁ ・・・

昨日のブログに追記です。
体重は、パジャマを着ての 数字でした~
パジャマは 何kg なんでしょうね。 (笑)
 
 

効果が出てきました~

  • 2012年12月27日 (木)

デジタルの体重計 に変えて、一ヶ月が経ちました。
最近、体重をメモすることに。
今日が、一番少なくて 嬉しくなって 出すことにしました~

体重を知られるのは、恥ずかしいけど・・・
まっ いいか! (体重と体型は違うので 笑)


朝 起きた時と、夜 寝る前との2回、計っています。
1kg の範囲を行ったり来たり。

お肉を食をした次の日が、増えてますね~
数字を見ることによって、増えないように注意をするように
なったのは、いい傾向です。
このままでいくと、50kg を切るのは もう間近だね。 (^ ^)v
 
 
 

お正月 準備

  • 2012年12月26日 (水)

昨晩は、クリスマスなので いちおう クリスマスケーキも。


今日は、朝から クリスマスの室礼を片付け、正月飾の準備を始めました。
チーズ講座 での「収穫祭」のセッティンの際に
大変な思いで ご用意していただいた稲穂。


今度は、正月飾りに 活かそうと思います。


図書館では「折形」の本を借りてきました。


お料理は どんなセッティングにしましょうか?


「巳」年の 年賀状作り。
今年は、ちょっと 力を注いでて、いつ出来上がるか心配。 (-_-;


いずれも、出来上がったら お見せしますね。
さて、やり始めましょう!
 
 

クリスマス・イヴ

  • 2012年12月25日 (火)

特に変わりばえのない日でした ・・・ (:_;)
月曜日は 夫が卓球に行く日。
クリスマス・イヴより、卓球の方が 大事な夫。
卓球前に、夕飯です。
「パセリ」があったので、メニューは「ペペロンチーノ」


nousaku 終了後に ロゼスパークリングを♪


まっ、こんな感じで クリスマス・イヴの夜は 終わっていきましたが
実は、すでにもう「クリスマス・イヴの晩餐」を済ませているのでした。 (^◇^)

甲箱。 特大サイズです~


寒ブリと小鴨の お刺身。 絶品!


そして、プレゼントも。
浜省のDVDを 流していただいてます。 (*^_^*)


そういえば、ケーキを食べてないね。
今晩にでも!
 
 

年始の営業

  • 2012年12月24日 (月)

今年も残すところ 一週間となってしまいました。
年始の営業を 決めないといけない時期。
夫は ずっと元旦のみ休業でしたので
私達家族の正月休みは「元旦のみ」という感覚があります。

そんな訳で、nousaku も1月2日からの営業とします。
(ちょっと早目に閉める予定ですが・・・)

年末年始のお休みは、
12月31日 ・ 1月1日の 2日間です。


よろしくお願いいたします。
 


漆のアクセサリー。 着物地の洋服に、ピッタリ! 
 
 

金継ぎ その後

  • 2012年12月23日 (日)

11月 第4土曜日 から習い始めた「金継ぎ」
昨日で、3回目となりました。
月に2回なので、なかなか 進んでいきません。 (:_;)

1回目は、砥の粉と生漆を混ぜたモノを 欠けた部分に塗り付けます。
2回目は、1回目で塗り付けた箇所を
カッターやサンドペーパーで、器の形に整えます。
昨日の 3回目では、整えた箇所に再度 生漆を塗り
湿らせた新聞紙を入れた箱に しまって帰ります。
次回 4回目で、金を蒔くのでは・・・と。

私のではありませんが、後ろの席の方の
銀継ぎとペーパーウエイトの蒔絵です。
銀継ぎもクールで素敵ですね♪


こちらは、別の方。
先生が お手本を 見せてくださいます。


まずは、金継ぎを完璧にしたい!
欠けたお皿が たっぷりあるので。 (-_-;

今日は、ちょっと 落ち着きましたので、
メール返信他、諸々を やろうと思います。
図書館へも 行ってこようかな~
 
 

嬉しい泡♪

  • 2012年12月22日 (土)



嬉しいことがあると「泡」が飲みたくなります。
今晩は、nousaku 終了後の後片付けと並行して泡を。

息子から、嬉しい便りが届きました。
(分かる人には 分かりますね)
遠く富山から、お祝いの泡です。
おめでとう!
 
 

オリジナルのお皿

  • 2012年12月21日 (金)

ちょうど一年前 に「ぼくのほそ道」さんでの個展で
注文していた唐草文のお皿が 昨晩 出来上がってきました!



繊細な桐花紋ですね~
オーブンにも入れることができるとのことで
お料理の巾も広がりそう♪

こちらのお皿に 絵付けをしてくださった
Kaeko SANO」さんは、フランス リヨンへ
絵付けの勉強に行ってらっしゃいました。
着付教室でも ご一緒し、パワフルで楽しいお方。

来春には、また個展をされたいとのこと。
日取りが決まりましたら、私もブログで紹介したいと思います。

お忙しいところの制作、ありがとうございました。
大切に使わせていただいます。