3月チーズ講座

  • 2013年03月20日 (水)

3回コースのチーズ講座が日曜日から始まりました。
今回は、「お越しいただきやすい日に」と 日曜日と水曜日の 2度の開催。

今日は、その水曜日。
朝から準備を始めています。


今回は、3月ということで「桜」をイメージしていますが
テーブルセッティングは、もっとピンスポットで。
ネタばれしないように、今日の講座が終了後に アップしますね~

では、お掃除&セッティングを始めます!
 
 

真夜中の読書

  • 2013年03月19日 (火)

ずいぶん前 に借りた「天の川の太陽
全然 読めなくて ・・・ (:_;)
今夜は、時間を割いて 真夜中に読書をしています。



BGMは、キース・ジャレットの「My Song」

時間がゆったりと進んでいる ・・・
こんな時間も、たまには 必要ですね。

いい時間です♪
お酒が進んでしまいます~
 
 

DVDも!

  • 2013年03月18日 (月)

あれこれと 忙しい合間に、図書館へも通っています。
今回は「日本の仏像百選」と「実践!デジタル一眼レフ」の DVDも。



6世紀に仏教が伝来してから鎌倉時代までの仏像の
特徴が紹介されています。
富山大学 オープンスクール で仏像を少々学びましたので
復習をしながら見ています。

甘樫丘や日本最古の仏像が飛鳥寺のある「明日香村」
ちょうど、最近読んでいる本の飛鳥時代に かぶりました~
のどかな風景の明日香村に 訪ねてみたいです ・・・


こちらは10円玉でおなじみの「宇治平等院」
平安時代の香りが漂います。


「国宝 阿弥陀如来座像」はもちろんのこと、
白壁にいらっしゃる「雲中供養菩薩像」も 実物を拝見したいです!


もう一つの DVDは、カメラのテクニック。
私には、高度過ぎました ・・・ (-_-;
ただ、写真を撮るのは、そう簡単ではないということが 分かりましたね。


・仏像
・カメラ
・茶道
・仕覆
・着付
・金継ぎ

今現在、興味のあることを 書き出してみて
「たったこれだけなんだぁ」と
まだまだ 他に興味の範囲を広げたいと思いました。 (笑)
 
 

相変わらず

  • 2013年03月17日 (日)

お茶の稽古は 続いています。
先日 の紫の袱紗は男性用なので、夫のお点前。
今回の朱の袱紗は女性用、私です。


写真で見ると、ボロがでますね。
茶筅と棗の位置が、近すぎ~


相変わらず、本も図書館で借りてきました。
初歩から 始めましょう。
茶箱のお点前の本もありましたが、裏千家のもの。


表千家には茶箱のお点前が あるのかしら?
次回のお稽古で、先生に聞いてみよう。
今のところ、まだお茶ブームが続いています。 (笑)
 
 

お昼から CAVA ♪

  • 2013年03月16日 (土)

一滴もアルコールを飲まなかった日の次の日は
反動で、お昼から 飲んでしまいました!

ご飯とお味噌汁の時は、流石に お酒は飲みませんが
パスタになると、泡が欲しくなります~
ドライトマトのパスタです。(買い物に行ってない (-_-; )


パスタは超質素ですが、副食材で助けられます。
「PAUL」のバゲットに、イタリア国土の形をした オリーヴオイルで。
美味しく いただきました~


暖かくなりましたので、お天気のいい日は
40分間のウォーキングと軽いジョギングを始めました。
ちょっと いってきます!
 
 

心地好い日

  • 2013年03月15日 (金)

一昨日夜の深酒を反省し、昨日は一滴もアルコールを飲みませんでした。
その為、今朝は早起きが出来ました!

お天気が とても良かったので、高岡古城公園へ。
梅の様子をうかがう お散歩に出掛けましたよ~
去年 は、3月中旬には咲いていましたからね。

まずは、射水神社にある紅白梅を。
〆縄が眼に付きます。


隣の白梅共に、まだ蕾の状態でした。


最近は、説明書きも しっかり読みます。
右脳と左脳 両方の情報が欲しい!


場所を変え、高岡古城公園 三の丸「梅林」は、2分咲きくらいでしょうか?


咲いている梅を ピックアップ。


青い空とピンクの梅の コントラスト。

帰り道。
古城公園の沿革を インプットして。
確か、私の祖母の「玉井家」は、
お堀の井戸を掘って「玉井」という名が付いたと
聞いていますので、古城公園と所縁がありますね。


たった30分余りの時間でしたが、
リフレッシュとなりました。
ただ花粉の影響が心配ですね。
 
 

すずがみ

  • 2013年03月14日 (木)



金槌で叩いた 錫製の紙です。
「かざはな」「さみだれ」「あられ」の 3種類の模様。

どの様に使おうかしら?と思案中。
紙皿の代わりに 野外のパーティ に いいかも?
発想が湧く器は 面白いね~
 
 

自分から忙しくしてる

  • 2013年03月13日 (水)

裁縫も金継ぎも とりあえず終了したとたん、
今度は茶道と袋作りで またまたキャパオーバー になりそう。 (笑)

「和楽」に「茶箱は愉しい!」の特集が載ってて
野点や盆手前での身近な茶道が紹介されています。


そういえば、茶箱になりそうな漆箱があったはず。
埃まみれになってました ・・・ (-_-;
小ぶりの抹茶茶碗が入りました!


漆箱は、あちこちにキズがありましたので
金継ぎ講座で漆塗にも TRY することにします!

自分の興味のあることが、つながっていることに気づき
今は、あれこれとバタバタしていますが、きっといつかは 一つになると願います。

お仕覆や茶箱の本を 眺めますが、
気にいった布探しから 始めないといけませんね。


盆手前も夫と練習しようと思っていたことなので
「表千家茶の湯入門」の略点前(お盆点て)のおさらいを。


今日は、夫がお盆点の練習です。


黒胡麻羊羹で、一服。


興味を持ちだすと、そればかりに集中するこの性格。
なんとか ならないものかしらと 冷静になってみるものの
どうしようもありません。
飽きるまで 突っ走るしかない! (笑)
 
 

お気入りの着物で

  • 2013年03月12日 (火)

お出掛けしてみました!
貝の口」は簡単に結べるので、着付が お気軽にできますね~


ちょっと早いけど、桜の木肌の草履です~
色が合わないね (-_-;


いつもの如く、着物を着ると 何処へ行きたくなりますね。
3月1日解禁の「ホタルイカ」を いただきました!


こちらは、ホタルイカの天婦羅。
「五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を磨くと感性が磨かれる」と
ギャラリー無境 故 塚田氏が おっしゃられてたことを 思い出しました。
旬のモノを いただくとは、味覚を磨くことですね~


追記
表千家の歴代も 書き出してみましたよ!


盆手前は、週に1、2回 やること、
茶の湯入門も しっかり読むことを 夫との決め事にしました~
 
 

さっそく 茶の湯入門

  • 2013年03月11日 (月)

私らしい行動です。
朝から、茶道関係の本を読んでいます。
堅めの教本と ビジュアルな雑誌と タイプの違うものを交互に。




「表千家歴代」は現在十四代。
茶道具には「〇〇代 好み」や「〇〇代 作」というように
「〇〇代」がよく登場しますので、十四代を覚えることは必須です。


フランスチーズ A.O.C.の47種は、フランス語原語で
しっかり書けるまで覚えたのだから、「14」くらいは今日中に!
「覚える、覚えない」は、意識の違いだけのような気がしています。
お点前は一朝一夕にはできないけれども、
知識を入れることは、直ぐにでも できますよね。

文字ばかりでは、息がつまってしまいます!
茶道は、総合芸術とのこと。
庭、建築、インテリア ―
それらを、ビジュアルで眺めています。


豊かな四季を取り入れる工夫、美しいふるまい、
茶を飲むためのうつわ、すべてに日本の文化が潜んでいます。

茶箱のページにうっとり。
お仕覆を作りたいと思いながら、まだ数点しか出来あがっていない ・・・ (-_-;
今年は、箱物の仕覆を 頑張ろうと思います。


昨日の茶会で、お道具やお点前の他に眼がいったのは お着物。
お着物と帯の組合せを 母と共に拝見いたしました。
(来年度の茶会のお手伝いのため、母に着物の相談をしていましたので)
「和楽」はお着物も載っていますので、参考になりますね。


着付も普段からの練習が大事です~
今晩、ちょっと着てみよっかな。