飾りゴム
- 2017年12月08日 (金)
先日より、ちょこちょこ 作っていました お花のモチーフで
2個だけ 作ってみました!
まず 一つは、自分のものに。
少々、若返りました(笑)
明日は、お茶のお稽古の後、
まだまだ 作りますー
布仕事
- 2017年12月07日 (木)
昨日 作りました ポシャギ風の布を
掛けてみました。
なかかな 雰囲気が 良いねぇ (^^♪
こちらは 以前作りましたー
シワシワですが (*_*;
この様な 布たちも 作って
販売できましたらと 思います。
楽しんで 作りましょうー
裁縫準備
- 2017年12月06日 (水)
今日も 家の中で あれこれと。
次の 裁縫の準備を しましょう。
「能 style」 の薄手のカーテンを 作らないといけませんので
布の物色を していたところ、ガーゼを 発見!
ポシャギの様に 縫ってみよううかしら?
唐紅と群青色の 着物地も 見つけ、
お洗濯。
干している様子が 美しいわー
この着物地を 何にしようかなぁ ・・・
と、思案している時が 好きです。
アイロンかけの 時間まで、
図書館へ 行ってこようかな!
休息日
- 2017年12月05日 (火)
今日は 「能 style」 がお休みということもあり、
朝から ダラダラと 過ごしています。
昨日は、一日 出っ放しでしたので
今日は、休息日と しましょうと。
それでも、ボーッと 出来なくて
ワンピース作りを チョッピリ。
3枚の 着物地を つなぎ合わせ。
このワンピースは 自分用にと 思っていますので
まぁ、のんびりと。
今日は この辺にして、お昼寝でも しましょうかねー
「直虎」 の ビデオも 見なくっちゃ!
夜景
- 2017年12月04日 (月)
「能 style」 の夜景を 写してみました。
夫のショップ 「Shaker homme」 となりです。
夫のお店の 2倍の間口に 見えますねー
夫が ひがんでいるのです ・・・
夜景の雰囲気が 良いので、
たまには 「nousaku」 からの
ワインケータリングを やってみたいわー
かぎ針編み
- 2017年12月03日 (日)
昨日、ちょっとの 合間に 作ってみましたー
これらを 何に しようかしか?
子供の頃から、手芸全般が 好きでした。
裁縫は 当然ながら、刺繍や 編物も。
平米小学生の時は 「手芸クラブ」 所属だったのです。
自分は、全然 覚えてはいないのですが、高校時代の同級生から
「授業中に編物をしている私にショックを受けた」 と 最近 聞き、
「よっぽど 編物が 好きだったのだなぁ ・・・」 と。
(実は、授業が 嫌いだったのかも? (*_*; )
そんなことを 思い出し、
今 現在、編物をやっていれる 自分を嬉しく思い
編物に 精を出しています。
さて、今日は 何をしながらの お店番としましょうか?
クリスマスっぽく
- 2017年12月02日 (土)
12月に 入りましたので、「能 style」 内を
クリスマスっぽく 飾り付け。
と言っても、ほとんど 先日の 「日本橋とやま館」 での
セッティングと 同じですが ・・・
「技のこわけ」 の 「福分け皿」 でのセッティングです。
器が 変わっただけでも、雰囲気が 違ってきますねー
アルベキ社「流し彫」
桂樹舎 和紙トレイ「唐草」
毎日、少しずつ 変化を 楽しみながらの お店番ですー
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 能 style
- Comments: 0
12月のお休み
- 2017年12月02日 (土)
11月中旬に 定休日を
「nousaku」 定休日 日・水曜日
「能 style」 定休日 月・火・水曜日
と、決めましたが、12月は 忘年会時期でも ありますので
体力に 余裕がありましたら、開く予定にしています。
ただ、12月10日(日)、20日(水)は、予定があり
お休みと なります。
年末には 「ワイン会」 の開催も 企画していますので
こちらで ご案内しますので、お待ちくださいませ。
「技のこわけ」 釈永岳氏の 福分け皿で お茶してまーす。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ
- Comments: 0
手作り
- 2017年12月01日 (金)
入口の机で 布仕事。
自然光が 入り、明るいのです。
外からは、丸見えなんですが ・・・ (>_<)
何を やっているかと 申しますと 「あずま袋」 の糸始末。
最後の糸を 結んで 布の中に 入れ込んでいるのです。
ほずれにくく、綺麗な 仕上がり。
中身は、こちらの 「技のこわけ」、「お米」、「くずきり」 です。
一まとめにして、お土産仕様。
他にも、単品での 「お米」
「くずきり」 を手作り 豆風呂敷で。
ちょっとした 手土産を、手作りの あずま袋や 風呂敷で 包みます。
それらを、また 他の用途として 使っていただければと。
お土産プロジェクトに 関わっていますので、
パッケージなどが 気になりますねー
これらの モノを 「能 style」 にて 販売しております。
お手軽な お土産に いかがでしょう?
鍋を磨く
- 2017年11月30日 (木)
左側の お鍋の底を 昨日、磨きました。
とてもスッキリした 気持ち。
今日は、右側の お鍋を 磨くことにしましょう。
そのお鍋で、「能 style」 オープン前に
おでんを 作りましたー
「能 style」 を始めてから、
規則正しい 生活と なっています。
さて、お隣の 「能 style」 に 移動しましょうー
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0