秋の趣

  • 2014年08月27日 (水)

今年の高校野球は、逆転逆転、さよなら、など 熱戦ばかりで 楽しめましたね~
その高校野球が終わり、夏も終わりに 近づいています ・・・
なんと 早い夏だったことか!

そんな時期だというのにに、まだ nousaku の棚が 夏バージョンになってて
夫に注意を受けました。
それで、今日は 棚の模様替え。
全体

秋らしい色目の酒器。
河井

ミニカボチャは 実りの秋を イメージさせます。
かぼちゃ

粉引き、三島、信楽、の同系色。
信楽

漆器も秋を思わせます。
うるし

他の箇所も、秋の趣にしていきましょう!
 
 

夏といえば ・・・

  • 2014年08月05日 (火)

やっぱり 花火でしょ!
高岡では 毎年8月4日に「庄川花火大会」が開催されます。

nousaku はお休み無しで営業ですので、庄川河川敷にまでは行けません。
近所のビルの隙間から 観るのが 常でしたが
今年は「新高岡駅から見えるはず!」と 出かけてきました~

途中、駅地下には 富山大学芸術文化学部 生徒さんの作品。
竹

セッティングを 先日見ておりました。
色が違ってたのですね。
文化学部の生徒さんらしい 七夕!
ライト

さて、花火は ・・・
バッチリ!見えましたよ~
来年からも この特等席でね (*^-^*)
花火

 
 

夏ならでは

  • 2014年07月31日 (木)

毎年の「土用の丑」の鰻。
鰻

涼しげな器。
サラダ

二の腕を出す。
ワンピース

フローズンビール♪
フローズン

フローズンビールは、ニューオータニ1階 カフェにて 9月30日まで。
カフェ

nousaku 喫煙場所から見える 七夕。
七夕

まだまだ 夏ならではを 楽しみましょう!
 
 

ご無沙汰しております

  • 2014年06月30日 (月)

私のブログを覗いてくださってるのに
アップが出来ておりませんで 申し訳ございません。
毎日が同じことの繰返しで、特に 載せることが無いのでは?と
ブログを書くことについて、元も子もない意識に陥り ・・・

さて、今日は「夏の大祓い」 茅の輪くぐり
特別な事でしたので、載せることに。
毎年の事ですがね。
DSC03845

いつもと違い 射水神社のずっと手前から 写真を撮りました。
深い緑を写したかったので。

こちらの緑は、旧図書館跡から見ました。
小学生の頃から、図書館通いをしていましたので
この緑は 懐かしいのです ・・・
DSC03850

今の図書館は、街中にあり 夜になっても安全だし
館内も広くて明るいので 居心地が良いのですが
旧図書館の自然を感じれる環境も 大事なことだと気付きますね。
私にとっては、青春を思い出す場所でもあります。 (*^_^*)

あら、ずっと借りっぱなしの本を 返してこなくっちゃ!
 
 

日曜日

  • 2014年06月23日 (月)

昨日の日曜日。
世間一般では、休日ですね。

私には、特に 休日はありませんが
「日曜日」と思うと、気が緩んで
昼から 泡をいただきました!
泡

しかし、その後を ダラーっと 過ごしていると
罪悪感にかられてしまい ・・・
気を引き締めて 能作家からのお花を 綺麗にしました。
花

特に 設楽享良氏の角瓶は、凛とします。
6月10日のチーズ講座では、まだ固かった蕾が
今では、開いています。
紫陽花

それから、着物を着ることに。
ほんと、着物を着ると シャキッとなるので
気を引き締めるには 一番!
着物

お客様にも「着物を着ることは 一手間かかるから
丁寧な感じがするね」と言われたことが
嬉しかったです ・・・

着物帖にも 登録。
いろんな組合せをしてみたいので
なるべく 同じ着物と帯は締めないようにしています。
紺に黒というのは 初めて。
シックな 組合せになりました!
(紺には明るい色を 結びたくなりますが ・・・)

今日も 今からシャキッと!
 

チーズ講座 第3回目

  • 2014年06月11日 (水)

昨年も 同じ時期でしたので、イメージが かぶってしまいます。
テーブルクロスとテーブルナプキンが 同じモノなので
お花やキャンドルで 変化をつけましょう。

今回は、青(というより紺?)をテーマカラー、
花は「紫陽花」
今年

去年のセッティングは、こちら です。
ほとんど、変わらない? (~_~;
去年

照明を暗くして 写してみました。
ガラスの小さい器 に、キャンドルを 仕込んだところ
光が 放射状になりましたね。
キャンドル

能作家の固い蕾の紫陽花に 成り代わり「飾り用紫陽花」
文字通り 花(華)を添えてくれました!
紫陽花

ポーランドお土産の蜂蜜と蜂蜜棒。
染付の角皿と 色目が合いますね。
今日の講座にベストタイミング♪
蜂蜜

部屋のコーナーに 紫陽花に見立てた「アルストロメリア」
アルストロメリア

宴の後も、美しい。(笑)
後

私のわがままな 突然の焼肉のお誘いにも 乗ってくださった生徒さん達、
素敵な夜を ありがとう!
焼肉

また何処かで お会いしましょうね。
 
 

チーズ講座準備

  • 2014年06月11日 (水)

昨晩は、チーズ講座 最終回。
頭の中では、イメージを描いていましたが
一度も 器合せをしていないため、行き当たりばったり。

能作家からのお花も、時間が無くてどうしようかしら?
nousaku のお隣の花屋さんで 買う手もあるんだけど ・・・

でも、私のテーブルコーディネートのお花は
いつも 能作家に咲いている 自然の時期のモノと 決めていますので
あわてて 出かけます。
しかし、頭で描いていた「紫陽花」はまだまだ。
その代りに「アルストロメリア」を紫陽花に見立てましょう。
花

高岡駅地下「サラダボウル」さんで、目を付けていた
「飾り用紫陽花」も買ってきます。
バジルとミントの鉢植えも!
サラダボウル

赤いバラを 能作家の庭の隅で 見つけました!
トイレには赤い花がいいらしいので、トイレにセッティング。
バラ

資料綴りも、生徒さんにお頼みし、
なんとか チーズ講座の時間に 間に合いました!

次にチーズ講座の様子を。
 
 

月曜日

  • 2014年05月26日 (月)

一週間の始まり。
早起きをして、いろんなことを。

能作家のお花を 記録。
今年も 芍薬が咲きました!
芍薬

トイレには、白丁花、小手毬。
トイレ

豆々と。
豆

溜まってきました 事務処理。
気分転換に 読書を挟んで。
本の量の方が、多い? (*_*;
本

他にも、家事一般が溜まって 大変だ~
昨日は、外に出っぱなしだったからなぁ ・・・
 
 

花活け

  • 2014年05月25日 (日)

朝、起きるとバケツ一杯のお花が能作家より届いていました。
昨日の茶道に引続き、花を活けることは
私にとって、あわただしい日常が、非日常に変わる時。
心して活けることにしましょう~

hana
 
 

脱力感

  • 2014年05月19日 (月)

何か最近、やる気がない ・・・(:_;)
やるべきこと、ホントは山積みなんですが
「裁縫」や「読書」に 逃避しているのが 現実です。

部屋に こもりっきりで、イカンですね。
今日は、こんな時間だから
明日から 心を入れ替えます!

お花の水の入れ替えさえ
億劫になっているなぁ ・・・
カクテル

夏のワンピースを仕上げたら
しばらく 裁縫は禁止だね。
ちょっと 現実に 向き合って!