口癖

  • 2015年11月09日 (月)

「バタバタして」やら「忙しい」やらが
口癖となっている 自分が 嫌で、どうにかしたい ・・・

しかし、これは 性分であって、直らないことだと 悟りました。
「飽き性」という性格の故、あれこれと 手を出した 結果。
開き直り、「バタバタ」を 楽しみましょうね。

朝から、「きびだんご」プロジェクトの テキストの打ち込みを
していましたところ、不具合で 消えてしまい、今日は 断念。
気分転換に 高岡古城公園へ 紅葉の様子見の 散歩へ。
今月末くらいが、最高でしょうか。
DSC09793(1)(1)

帰ってくると、夫のお店の 商品の裾直しの 依頼。
明日まで? 急がないと!
DSC09796(1)

合間に、美味しいものも いただいています。 (^O^)
DSC09792(1)(1)

明日の 病院の待合時間に 読む本も 借りてきたいし、
昨日の「花燃ゆ」の ビデオも見たいし。

ま、こんな風に 一日が 慌ただしく 過ぎていくのも
私らしいかなと 思うようにしました。

では、今から また いつもの様に ・・・
 
 

一大イベント

  • 2015年10月24日 (土)

「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」の一大イベント「屋根の移設」が
昨日、実行されました!
工事関係者のすべての人が、初めての 経験。


梁の下で 柱を切り、屋根と切断。
屋根あり

屋根が 浮きました~
屋根移動

屋根の部分を 仮置きします。
設置

屋根が無くなりました 2階の和室。
こんな景色は 見たことが無いわ(笑)
屋根なし

隣の洋室に 掛かったままの ロートレックのポスターと
青い空が 良い感じでしたので、パチリ!
空

石瀬へ 何往復もする途中、文化ホールと高岡高校の 道沿いの紅葉が 美しい。
車では、一瞬で 通り過ぎ 気付きにくいですが、
高岡高校の 銀杏並木は、別世界のよう。
銀杏

竣工するまでの 数ヶ月、気合を入れて 頑張ります!
 
 

水引草

  • 2015年10月13日 (火)

「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」に水引草が 花を付けていましたので
さっそく「nousaku」に 活けてみます。

最後であろう ススキと。
DSC00215(1)

夏からずっと 活けてあります 蔓系の葉と。
DSC00212(1)

シンプルに 水引き草だけで。
DSC00214(1)

これだけを 活けるのに 一時間以上もの時間。
枝の長さ、向き、等々。

お花を活けることは、感性を磨くことにつながる気が していて
「上手く 活けれるように なりたい」と いつも思います ・・・
 
 

秋の気配

  • 2015年10月05日 (月)

「気配」と言うより、どっぷり「秋」です。
本を持って 高岡古城公園へ ウォーキング。
ベンチの上に まばらに散ってる 枯葉を ・・・
DSC00118(1)

拾って。
クラフトマンズギャザリング」で買求めました
金属作家「青木有里子」氏のピアスが 枯葉と同じだわ~
DSC00160(1)

あっという間に 季節が過ぎ去って いきますね。
秋を 楽しまなくては!
 
 

6月 お休み案内

  • 2015年06月09日 (火)

6月17日(水)
お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。


DSC08756(1)(1)

能作家から 摘んできました紫蘭を
「河井 久氏」(河井 寬次郎氏が 大叔父)の紫蘭柄の角壺に。
 
 

実り

  • 2015年06月07日 (日)

「高岡ゲストハウス」の 最大難関である「人研ぎの浴槽」が
ここまで こぎつけました (^-^)
人研ぎが出来る職人さんが いらっしゃらないのです。
それは、ウィキペディア にも 載っているくらい。
左官屋さん、ありがとうございました。
DSC08851(1)

あとは、浴槽を研いて、壁のペイント。
浴室が出来上がりますと、設備機器の取付、建具・畳の設置 等々で 終了です。

といっても、まだ 一期工事のみ。
二期工事に 取り掛かるまでにも 時間が かかりそう。
二期工事は ちょっと変わった工法や 特殊な資本調達を
考えていますので 準備に取り掛らないといけません!

現場帰りに、大きくなりましたキュウリを 収穫して
「浴槽」と共に「実り」を 感じています。
DSC08856(1)

私自身の「実り」は いつのことやら?
もう「熟し」ても 良い年代なのですが ・・・
 
 

キュウリとミニトマト

  • 2015年05月18日 (月)

「高岡のゲストハウス」の庭に プランターが 出現。
小さいキュウリが 出来てる~
DSC08658(1)

ミニトマトの お花。
DSC08659(1)

実になるのは、いつ頃かしら?
「育つ喜び」を 感じています。

ま、私が 育てているのじゃないけど ・・・ (≧▽≦)
 
 

5月 お休み案内

  • 2015年05月11日 (月)

nousaku 5月のお休みの お知らせです。

5月13日(水)・14日(木)
2日間の お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。


DSC08603(1)

能作家から 摘んできました「夕化粧・蔓日々草・紫蘭」
花器は、次男が 中学の時に作った
「於里辺籠花入 北大路魯山人作」の 写しらしい。
初めて使いましたが、力強くて なかなか良いね!
 
 

高岡古城公園

  • 2015年05月04日 (月)

ウォーキングを 続けています。
ただ、四方八方ではなくて「高岡古城公園」にだけです。
最近は、陽射しが強くなり 日中のウォーキングは、暑くて無理。
「高岡古城公園」だと 木陰の中ですので、爽やかなんですね。

定点の赤い橋。
ちょっと前まで は桜が 満開だったのに ・・・
DSC08506(1)

高岡古城公園内には 3つの滝が流れていて、その3ヶ所を 回っています。
DSC08520(1)

昔のボート乗り場の 辺り。
DSC08518(1)

「甦る水 100選」に 選ばれています。
DSC08519(1)

射水神社向かって右側を お濠方向に下がっていきます。
DSC08509(1)

「古城の滝」
穴場です~
DSC08512(1)

中の島向かい側、射水神社裏 赤い橋の手前を 降りていきます。
DSC08514(1)

「朝陽の滝」
聖観音像が 脇にいらっしゃいます。
DSC08517(1)

その辺りは ビューポイント!
DSC08516(1)

ただいま 読みかけの「足利尊氏」を 持参して。
落ち着いて 読めました!
DSC08539(1)

とても広い「高岡古城公園」
まだまだ 知らない場所を 発見したいです。
 
 

春の味

  • 2015年04月21日 (火)

竹の子、山菜が 出始めましたね (*^_^*)
こちらは 地の竹の子。
高岡駅地下 クルンB1の「サラダボウル」さんで 買求めました!
竹の子

まだ 小さいので、そのまま 焼いてみました!
焼く

ウドとコゴミも GET!
香りがしますね~
山菜

まず、昆布〆。
昆布〆

残りは、天ぷら、キンピラかな?
触ってるだけで、顔が かゆくなってきたのですが ・・・ (:_;)

冬を乗り越えたパワーですね。
山菜のパワーを いただきましょう。