モチベーションアップ
- 2012年01月08日 (日)
昨日 1月7日は「人日の節句」。 七草粥をいただく日。
セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
昨日の夕飯は、質素に。 最後のかぶら寿司と。
さて、私にとってのモチベーションアップには「本」も必要。
精進料理・胡麻豆腐で有名な「月心寺」の村瀬明道尼 著 「ほんまもんでいきなはれ」
次男がお世話になった建築家「長谷川 豪」氏 著 「考えること、建築すること、生きること」
度々 読み返す 齋藤 薫 著 「こころを凛とする196の言葉」
「こころを凛とする196の言葉」より
「何でもない日を楽しむ」
日常を楽しむ・・・・・・ひょっとすると、今の女性たちはそれができないから、
情報を求めて殺気立ったり、
何かをしなくてはという強迫観念におそわれるのではないのだろうか?
何気ない日常に満足していないから、
どうしても空洞になってしまう心を
あわてて何かで埋めようとしてしまうのではないか?
ひとまず、自分の家をきれいに片づけてみる。
きっとそこで何かを始めたくなるはずだから。
今の私にピッタリの文章!!!
七草粥をいただくという日常に満足しないとね。
読書をしたら 家を片づけることにしましょう ・・・
ボーっと一日
- 2012年01月06日 (金)
就寝前に 明日の予定を立てています。
しかし、今日は朝から 家から出る気がしなくて
結局、予定通りにはいかず、スーパーへの買い物だけ。
去年のブログを読み返してみると
同じようなこと 言ってました。
正月明けは、そんなものなのかな?
去年は、百人一首と肉でモチベーションをアップしていましたが
今年は、何でアップしましょうか?
まずは、今年の干支の「龍」を首に巻いている 龍燈鬼 を眺めて ・・・
明日は、ちょっと動こう!
日常に 戻りました
- 2012年01月03日 (火)
2011年 が終わります
- 2011年12月31日 (土)
2011年。 3月11日の東日本大震災。
幸いにも ここ富山に住んでいる私は影響を受けていません。
でも、何かが起きるたび (ぎっくり腰、アトピー悪化なんて小さいことですが ・・・)に
「震災に合った人と比べると、こんなことなんて大したことない。
もっと みんな大変なんだろうな~」と 自分が頑張れました。
最近の私にとっての災害(?)も、徐々に時間や意識で回復に向かっているので
東日本大震災に合われた方々も
前向きに希望を持って 欲しいと願います。
すべてのことは、必ずや いつか時間や自分の努力によって
解決する!と 私は思っています。
だからこそ、頑張れるのだと ・・・
そう思いながら 2011年は終了です。
さて、今から 4年ぶりの紅白歌合戦を見ることにします!
天神様が現れると、お正月気分。
2012年が素晴らしい年となりますようにと願いをこめて ・・・
来年も よろしく お願いいたします。
能作 幾代
イメージチェンジ
- 2011年12月24日 (土)
美容院へは、2年ぶり?
いつ行ったか 定かではない くらい日が経っています。
昨日、急に居ても立っても 居られなくなり美容室へ。
何年間も行かなくても 全然 大丈夫だったのに、
思い立ったら、行かないと気が済みません!
パーマは何年ぶりでしょう? この姿が珍しくて、パチリ。
出来上がりです~
大人ッポイ、雰囲気を 醸し出しています~
さて、前は ・・・
どこかで見た顔!
私の姪の「ぼたん」だ~ (笑)
美容室のサチヨさんにも「ぼたん みたい~」と。
丸いとこ、そっくりだね。 (-_-;
イメージチェンジすると、気持もリフレッシュ♪
ちょっとお洒落もしたくなりますね~
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 自己啓発
- Comments: 0
年末に向けて
- 2011年12月23日 (金)
今年やり残したことや、やるべきこと、
ラストスパートに入っています!
お正月ディスプレイ用に 御注文を受けた「お仕覆」
本を見ながらの独学で、何とか出来上がり、満足!
昨年から御注文を受けていました「ラ・ターシュ」
一緒にいただきました!(*^_^*)
今年、頑張ったご褒美として♪ ご馳走様でした~ m(_ _)m
今年一年を振り返り、とても充実していて
ありがたい思いでいっぱいです。
来年も、もっと 充実した年となりますように ・・・
それは、待ってても来ないわけで、
自分が努力しないといけないことなんだよね。
さて、もう少し 残ってること 仕上げましょう!
今、戻りました~
- 2011年12月08日 (木)
講演会
- 2011年12月03日 (土)
昨日、nousaku オープン前に出掛けてきました。
(株)中川政七商店 代表取締役社長 十三代 中川淳氏の
「モノ売りからブランド作りへ」
実は金曜日の18:30~20:15は、 nousaku にとっては
お客様がお越しになられる大事な時間。
でも、少しだけでもという思いで、1時間だけの短い間でしたが
講演を聴いてきました。
今の私にはあまり関係の無いお話のようですが
十三代社長 中川淳氏と(株)中川政七商店を知りたいと思っていましたし、
表参道ヒルズ内の直営ショップ「粋更」はお気に入りのお店なので興味もありました。
最初の部分のお話だけなので、まとめるまではできませんが
印象に残ったこと、メモしたことは ・・・
・「愚痴を言う」のは、胸を張って自分が〇〇を作っているとは言えないから。
・マーケティングとブランディングの違いは、「市場起点」と「自分起点」の違い。
・価格や機能性だけでは、人はモノを買わない。人はモノ作りの背景や思想に共感して買う。
他にも多々ありましたが、この辺で。
モノ作りや販売のみならず、いろんな場面で当てはまる言葉です。
「伝えるべきものを整理して正しく伝える」そんな講演会。
忙しいところ、時間を割いて行った甲斐がありました。
さて、齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ふたつの忙しさ」
忙しさには、はっきりと2種類ある。
楽しい忙しさと、つらいだけの忙しさと。
「忙しくて忙しくてホントやんなっちゃう」と言えるのは、楽しい忙しさ。
そして、「楽しい忙しさ」はいかなるヒマよりも、
ずっと人を輝かせることだけは間違いない。
「ほどよい忙しさが肌を透明にする」
忙しすぎるとキレイにはなれないが、
その一方でヒマがダラダラと続いてしまうと、
女から何となく輝きがなくなっていく。
ほどよく忙しいときは女はいきいきとし、睡眠時間が多少短くても、
肌は透明なままでいられる。 とても不思議だが、そうなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今くらいの忙しさが いいのかしら?と 思うことにします。
今日のやるべきこと、長期にやるべきことを イメージしながら
忙しいことを楽しみましょう♪
案の定
- 2011年11月29日 (火)
図書館で宇野千代の本を3冊 借りてきました。 (笑)
今日は朝から、ずっと読みっぱなしです。
時間が無いというのに ・・・ (-_-;)
まず、1冊目「宇野千代 女の一生」
こちらは、写真入りで宇野千代さんの生活がよく分かります。
谷崎潤一郎にいただいた朱塗りの箪笥。
いつもこの箪笥と共に引越しをしていました。
同じデザインで色違いの草履がいっぱい。
時間をきっちり守る宇野千代は時計も大好きでした。
伊万里の大皿に手料理を山積みにして もてなしをされました。
2冊目は「わたしの宇野千代」
瀬戸内寂聴との対談です。
こちらは、昨晩読みふけっていました!
本音の部分、怖いくらい。 (>_<)
3冊目は「日本の文学 宇野千代」
「色ざんげ」を読んでいます。
まだ途中ですが、止めれないくらい先を読みたくなりますね~
「宇野千代 女の一生」は宇野千代さんの生き方を
上手く表現していて、とても影響されそうです。
いい意味でね! (笑)
寒くなりましたね
- 2011年11月25日 (金)