揚げもの 三昧

  • 2009年06月08日 (月)

カロリーが高いのは、重々承知していますが
食べたくなってしまいます・・・

高岡駅地下街のえいぶるの懐かしいハムカツとコロッケ。
揚げたてで、美味しかったです♪
e382b3e383ade38383e382b1

トウモロコシが出てくる季節になると食べたくなるトウモロコシの天ぷら。
自家製シソ塩で、いただきます♪
e38388e382a6e383a2e383ade382b3e382b7

ホタルイカの干物。
アップにするとグロテスクだわ~ (>_<) e381bbe3819fe3828be38184e3818b3

その干物を揚げると、スナック菓子「イカ天」のようになります。
ビールのおつまみにピッタリ♪
e381bbe3819fe3828be38184e3818be68f9ae381921

おことわり
一日で食べたわけではありませんよ!

写真が溜まるいっぽうです

  • 2009年06月06日 (土)

毎日、気になったものや日常を撮っているので
写真が溜まりまくっています。

それなら、一日、何回もブログをアップすればいいのに、
私は、一日一回と決めているのです。

見てくださる人が、一日一回だと、一度訪問するだけでいいので。
何回もアップすると、何度も訪問したくなるでしょう?
私がそうなので・・・

それで、今日は、いままでの幾つもの関連のない写真を
一気に載せようと思います。

私のブログのデーターが大きくて、なかなか開かないとの
意見も聞いているので、申し訳ないですが・・・

まずは、お料理編
e3838be383a7e38383e382ad
卯月さんという方のブログを見ていて作りたくなりました。
ニョッキのグラタンです!
彼女は、ル・クルーゼのお鍋でしたが、あいにく、私は持っていないので、
ストウブのフォンデュ鍋で、作ってみました。
直径10cmという小さいお鍋なんで、一人分にしかなりません・・・

e38391e382b9e382bf1
池田充章さんの涼しげなガラスの器で、またまたパスタです。
最近は、冷製パスタばっかり。 
前回と違って、アンチョビが入っています・・・
9ccというお試しサイズのバルサミコ酢(10、20、30、40年もの?)
あまりにも小さくて、一瓶使ってしまいました!
かわいいボトルですね♪

e38381e383a7e382b3e383ace383bce382bae383b3
虫のようですが・・・
枝付きレーズンのチョコレートかけです。
ワインよりウィスキーが飲みたくなります (*^_^*)

こちらは、インテリア・建築編
saito1

saito2
後輩のお店に珈琲を飲みにいきました!
喫茶店ではないのに、風が通る気持のよい空間で
本を読みながらくつろいできました。
お忙しいところ、お邪魔しまして、ありがとうございました。

まだまだ、写真はあるのですが、今日はこの辺で・・・

東京 食べ歩き

  • 2009年06月04日 (木)

2日間、食べ歩きをしました。
ワイン屋さんに行くのも目的の一つだったのですが
早い時間からやっているお店がなかなかなくて・・・
探し回って、夕方にやっと入ることができました。

渋谷西武の地下2階のワインショップ「ヴィノスやまざき」
店内にワインが飲めるバーカウンターがあり、気軽に飲めるところ。
一人で飲んでいると、お隣にもお一人の女性がいらしゃって
お話相手をしてくださりました。

スパークリングとテイスティングサイズの赤ワインを4杯、
(写真のあとに、もう一杯)
チーズ系のパンをいただき、次のお店へ。
e383b4e382a3e3838ee382b9

次に向かったのが、マイミクの金魚さんご紹介の
目黒 ”wine & dining 206 aizbar”
a1 a
女性が一人で切盛りされているお店ということで、とても興味がありました。
野菜たっぷりのお料理に感動。 お店の雰囲気もとてもいい・・・
こちらも、隣にお一人の女性。 また、声をかけていただきました。

次の日は、小山薫堂さんプロデュース 完全予約制、電話番号非公開の「タワシタ」へ。
窓から見える東京タワーがなんとも言えません!
e382bfe383afe383bc

1 2ホワイトアスパラフリット ツブ貝の冷製スープ
3 5 鴨と野菜 〆の和牛ステーキ丼

パンには、ミックススパイス(自然塩、ゴマ、コリアンダー、ヘーゼルナッツ、クミン)と
オリーヴ油を・・・ 美味・・・ どれもですが・・・
いろいろ参考になりますね♪

ほかに、ル・クルーゼで造った温野菜の写真を撮り忘れました。
ここでも、野菜たっぷり。
手書きイラストのメニューも心に残ります。

その後、渋谷のんべい横丁「蓮」へ。
2日間連続の訪問。
写真は、お土産の白えび浜焼で~す。
e893ae1
皆さんにとても喜んでいただき、
紹介した私も嬉しいです。

それにしても、ワインとビール、よく飲みました!
あんまり、写真がないけどねっ。
ワインに関してシンクロが・・・

東京へ行く前に家で飲んだワインとタワシタで飲んだグラスワインが
全く同じもので、ビックリ! 怖いっ!
ワインってなかなか同じものに遭遇しないのに・・・

取り急ぎ・・・

  • 2009年06月03日 (水)

e9a785e5bc81efbc91

e9a785e5bc81efbc92
東京から、今帰った報告です。
東京での刺激に浸りながら、今から、お店・・・ 

いつものように駅弁の写真。
行き:ぶり寿司
帰り:チキン弁当 です。
どちらも、アルコール付き・・・

お店の準備があるので、細かい報告はまた明日。
お楽しみに♪

白七味

  • 2009年05月30日 (土)

お土産でいただきました!
原材料:にんにく、ショウガ、胡麻、食塩、たまねぎ、白コショー
あれ? 6つしか入っていない・・・

対照の原了郭の黒七味と写しました。
e799bde4b883e591b3

ちなみに、黒の方は、以前、白の旦那さまからいただいたもの。
ご夫婦でスパイス、調味料好きですね。

ご夫婦からは、石垣島ラー油、漆黒醤油、雲丹醤、煎酒 等々
いただいたことがあります。 
あらためまして、ありがとうございます m(_ _ )m

その白七味で、簡単にナムルができるとのことで
さっそく作ってみました♪
e3838ae383a0e383ab
ゴマ油で炒めて白七味と和え、ゴマをふりかけただけ。
その前に、ホウレン草はさっと湯がいて、
わかめは乾燥わかめを戻して唐辛子と、
人参はそのままで。

ほんとに簡単でいいつまみになりますね!
クセになりそう♪

爽やかな蕎麦

  • 2009年05月29日 (金)

久しぶりの蕎文です。
ぶっかけのお出汁が上品で、大~好き♪
それでもって、3種類もいただいてしまいました (>_<) e38198e38285e38293e38195e38184
まず、じゅんさい。

e38199e381a0e381a1
すだち と 辛味大根。
澄んだお出汁、いいです・・・
それぞれ違う味わいがありますね。

e8958ee9baa6e5898d
実は、蕎麦の前に、日本酒とつまみ、蕎麦の後に、そばがきぜんざい。
いつもながら、よく、食べます・・・

e6a3aee381a4e3818fe38197
併設のギャラリーANでは、森つくし 作陶展 が今月31日まで開催されています。
どの器にしようか、目移りしてしまいますね・・・

麺類と御飯もの

  • 2009年05月26日 (火)

玄米ご飯とお味噌汁 他 が、我が家の昼飯の定番ですが
残った玄米があったときは、麺類と御飯もの の昼飯になります。

納豆と生姜の玄米炒飯 と 干し野菜の焼きそば
器 : 青木良太          望月薫
e784bce3818de3819de381b02

チーズとベーコンのフジッリ(パスタ) と ハヤシ玄米ライス
器 : 桐本泰一               伊万里
e3838fe383a4e382b7

味噌仕立ての玄米雑炊 と 塩味焼きさぬきうどん
器 : 伊万里          釋永陽
e784bce3818de38186e381a9e38293

玄米は、炒飯や雑炊、カレーやハヤシライスに重宝しますね。
麺類はとっても大好きで、うどん、蕎麦、ラーメン は定番です。
それにしても、食べ過ぎと思いませんか?

今日はワインで・・・

  • 2009年05月25日 (月)

昨日は、チーズのことだったので、今日は関連のワインで。
ワイン講座6回コースの5回目です。

スペイン~東欧~カリフォルニア~アルゼンチン
こんなにたくさん覚えられるのでしょうか?
とても、不安です・・・

テイスティングは、毎回、6種類をブラインドで飲み当てます。
最初に比べると、少しわかってきたような?

家に持ち帰って、もう一度 TRYします。
もう銘柄はわかっているので、順番がわからなくなっていても
当てることができます! 
メルロー、カベルネ・フラン、シラー、ピノノワール、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ
とっても嬉しいです♪

この程度で喜んでいても、いけないのですが・・・
e383afe382a4e383b33

こちらは、干し野菜を使った お昼飯です。
左上が水で戻して塩もみ、その隣が切干大根。
こんなに少量。 ちょっと寂しい・・・

e5b9b2e38197e9878ee88f9c

他のおかずも、野菜と海藻中心。 
なすびの揚げびたし、豆腐とわかめの味噌汁、昆布、わかめのふりかけ
旦那必須の玉子(いつの時代のひとかしら?玉子を食べたがります。)と梅干

資料作りで、チーズをおさらいしていると、チーズには良質な蛋白質、
不足しがちなカルシウム他、いろいろな栄養分が含まれていますが
ただチーズには、ビタミンCと食物繊維がないことがわかりました。

それで、今日のお昼飯は、野菜や昆布、わかめで
たっぷりビタミンCと食物繊維を。
粗食です
でもこれが、身体にいいのですね・・・

野菜のその後

  • 2009年05月23日 (土)

干した野菜が、一日経っただけで
こんなに小さくなってしまいました・・・
少なすぎて、お料理が作れない(笑)
e38388e3839ee38388

さらに、もう一日。
アップで写真をとったので、同じように見えますが、もっと小さくなって
なんか損したような気分になりました・・・
味が良くなってもらわないと困ります!

2つのザルが、1つになり、日替わりで干せば、
足りないといっていたザルを買う必要がないですね(笑)
大根&人参はザルの隙間から落ちてしまうので、キッチンペーパーを敷きました(汗)
e38196e3828b

ドライトマトは湿度の高い日本では、カビが生えやすいとのことですが、
2日目でカビが生えてきました。 今日は、ジメジメしているので、なおさら・・・

e382aae383aae383bce38396e38388e3839ee38388
写真は、2日目のドライトマのカビを洗って
バジル、オリーヴオイル、バルサミコ酢、塩で和えたもの。 
トマトの味が、濃くなり旨味がでました♪

でも、昨晩作った一日目のまだ半乾きの時の方が、
触感がしっかりして良かった気がします。
一日目だとカビも生えないしねっ。

「田舎では、昔、夏にたくさん採れた野菜を、冬の保存食としていたよ」 と
お客様に言われ、これは、昔の智恵なんでしょうね。
冷凍庫や一年中季節感がなく売っている野菜がある には必要あるのかなと
ちょっと疑問もありますが、美味しくなれば、OK!ということで・・・

とりあえず、干したほんの少量の野菜で、何かにチャレンジしてみます。

メリハリのある日々 そのⅡ

  • 2009年05月22日 (金)

サイクル的に、今日は、活動日です(笑)

ソムリエのSさんから 「ワイン会に行きませんか?」 とお誘いを受け、行ってきました。
その前に、Sさんお薦めの蕎麦屋さんに寄って行くことに。

そこは・・・
約1年ぶりに訪ねた砺波の福助さんです。
私が、1年前に中目黒でバイトしていた土山人の兄弟弟子のお店。

軒先の緑青色の銅製看板灯篭 「福助」 に目がいきました!
e7a68fe58aa9
e7a9b4e5ad90 大きくて有名な穴子天 箸と大きさを比べてみてください。
e8958ee9baa61 やっぱり蕎麦は、せいろ 混ざり物が苦手なので・・・
e5b18fe9a2a8 調度品の数々 骨董品が、お店いっぱいに飾られています。

お腹もふくれたとこで、次にワイン会へ・・・
このワイン全て飲みました! (ほんの一口づつですよ)
5、6本目からは、あんまりわからなくなってしまいました(笑)
e383afe382a4e383b32

酔ってきたところで、Sさんに運転手をしていただき、帰路へ。
途中に、お薦めの cafe があるとのことで、立ち寄りました。
小杉駅前近くのMESOといいます。
日常と切り離された空間が、癒されますね。
e78e84e996a2

今日も、刺激的な一日でありました。
サイクル的に、明日は、おとなしく家にいる日で、チーズ講座の資料作り。
土曜日が講座なので、ラストスパートで頑張ります!