手土産 ありがとう
- 2010年04月12日 (月)

手作りのベーグルです。 もっちり!
こんなのも作れるんだ~。 凄いです。
イカ墨とトマトソースのパスタと合わせました。

GODIVA のチョコです。
こちらもいただきものの自家焙煎の珈琲と休憩タイム。

HIGASHIYA のお土産です。
パッケージが素敵♪

中身は野菜チップスです。
次回水曜日のチーズ講座のみんなで食べましょうね。
いつもいつも ありがとうございます。m(_ _)m
食いしん坊なので、とても嬉しいです♪
今週から、また一つ始まることがあるので、
今日は、早めに休むことにしましょう。
何が始まるか、また報告しま~す♪
 
 
古城公園 お花見
- 2010年04月10日 (土)
まだまだ、旅行の気分は抜けていませんが、桜情報をお先に!
今日は、お天気も良くて、お花見日和。
桜の様子を見に、出かけてきました。
先日の桜の蕾 が、目を離しているうちにこんなことに!
あっという間に満開です。
東京の桜の名所 千鳥ヶ淵 と似ていませんか?

アップにしたところ。 一番の見頃ですね。
綺麗すぎて なんとも言えません ・・・ 

古城公園の入り口付近の見回りをしてから
ご近所の「居酒」で美味しいもの。
やっぱり、花より団子でした。
河豚の白子。 富山湾で獲れた河豚だそう。 
こちらも、美味しすぎて なんとも言えません ・・・

鯛の煮付け。
他にもあらのお刺身。 お魚でお腹いっぱいです。

〆にお蕎麦をいただき、うなぎの太巻きをお土産に
食いしん坊は、満足です!
 
 
先斗町
- 2010年04月09日 (金)
京都へ行く前から、何処に行こうかと迷いに迷って・・・
せっかくなんだから、京都の名店にと思いましたが、お茶を習ってまだ浅く、
もう少し懐石を知ってからのほうが、きっと感動があると思うので、
今回はおばんざいのお店 先斗町のなかほどの「ますだ」へ。
5、6年まえの「和楽」でみつけ、ずっと行きたいと思っていたお店です。
カウンターにずら~っと並んだ大鉢を見たくて・・・
司馬遼太郎、梅原猛氏が通ったそうです。

写真撮影も回りに迷惑がかからなければとのお許しも出、
さっそく付き出しから。 奥のおばんざいの入った鉢が見えます。

鯖きずし。 寿司かと思っていたら、〆鯖のことでした。
たにし、東寺湯葉。

明石たことマグロの刺身。

鴨ロース。 やっぱり肉もね。

みなさん、日本酒だったので、強くもないのに、日本酒へ突入。
とっくりが大きくて、びっくり! でも中身は頼んだ量だけですよ。
揚げ麩。 初めて食べました~

生湯葉、しんじょう、床ぶし。

小芋野菜炊合せ、山ふぐ。
山ふぐとは、蓮根とコンニャクのきんぴら。

〆には、白蒸し。 餅米なんですよ。
おからも。 とても細かく具が刻んでありますね。

京都のおばんざいを満喫でき、何と言っても器が好みのもの。
そして、両隣にいらした方々とも、会話がはずみ、カウンターの醍醐味も
一緒に味わいました。
「おいでやす」「おおきに」のあいさつにも、京都を感じましたね。
回転が速いお店なので
(とっくり2本までで、お隣のお一人のおば様 [カッコイイ!] が3本目を注文した時に、
これで最後ですよと言われていました。)
早々に切り上げましたが、まだまだ、時間は早い・・・
もう一軒、下調べをしたBARを「絶対に見つけようと!」意気込んで
タクシーに乗り込みました♪
続きは後ほど・・・
 
 
今日の昼食
- 2010年04月06日 (火)
朝食に続き、今日は、2連投! 明日の分です。
先日、美容院に行った時に、「最近、美味しいもの作ってますか?」と聞かれ、
そういえば、最近 ブログに載せてないなぁ・・・
外食とチーズばっかりですね。
それで、今日は、朝昼の2食を。
トマトのリゾットに明太子スパゲッティ。
蜂の巣で買った伊万里の深皿と、またまた+FUNのギヤマン陶。
こちらは、茄子紺BLUE。 伊万里と合いますね。

器の組合せに興味があって、いろいろ試してみました!
昼食の食器を重ねてみると・・・ 高級なイメージに。

ギヤマン陶の高台デザートに設楽享良氏の珈琲皿。
こちらも、受け皿を敷くことで、ワンランクアップします。

お皿を組み合わせたり、重ね合わせたりするのは、
簡単そうに見えても、とても難しいことです。
素材、大きさのバランス、お皿の格 etc.
それが、ぴったり合うと嬉しくなりますね♪
さて、もう一度、業務連絡です。
明日、7日(水)は nousaku お休みをいただきます。
8日(木)は、帰ってから 頑張ってお店を開きま~す!
 
 
 
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ | 美味しいもの
- Comments: 0
母も肉食!(笑)
- 2010年04月05日 (月)
2週にわたった 週末 「和カフェ」 が終了し、ちょっとスタミナ補給をと 段取り。
着物リフォーム展示では、母の作ったBAGも置いてあり、
打ち上げも兼ねて 母に 「食事に行こう」 とお誘い。
ジンギスカンを食べようと告げずに ・・・
また、前回の焼き鳥屋さんに女性達を誘ったように、自分が肉食べたいだけ。 ^_^;
子供の頃から、母が肉を好んで食べているという記憶はなく、
母がラムやマトンが食べれるのかちょっと、心配。
しかし、心配無用。
父が肉好きのため、夫婦二人でこのジンギスカンのお店にはちょくちょく来ていたそう。
父と北海道旅行も数回行ってて、その間は、ずっとジンギスカンを食べていたとか?
私とほとんど変わらない量をペロリと・・・
母も肉食女子(女子と言えるのか?) でした!(笑)
そう言えば、妹達 も羊好きだわ~ (羊に限らず、肉好きですが・・・)

羊タタキ。 母もあっさりと美味しいと・・・ 

ラム&マトン。
ビールが進みます ・・・
4月4日は、父&母の結婚記念日で、いつも二人で食事に出かけていました。
父が亡くなってからは、その日に一緒に出かけることが できなくなったけど
母は外に食事に出かけているようでした。
今年は、私が付き合おうと思っていたので、父との思い出のジンギスカンを
選んだこと、ナイスチョイスでした。
肉好きな私にも、一石二鳥!
お忙しいところ、「和カフェ」 にお越しになられた 方々、
ありがとうございました。
大変喜んでいただけ、嬉しく思います。
また、機会を作りたいですね。
 
 
肉食女子(?)の集まり
- 2010年04月01日 (木)
女性4人で焼き鳥屋さんへ、行ってきました!
私が肉好きなので、確認もせずに焼き鳥を選んだのだけど、
果たしてみなさん、肉はお好きでしたっけ?
行く道中で「肉、大丈夫?」なんて、ひどすぎる会話。 ^_^;
みなさん、肉好きで助かりました~
写真は、焼き鳥の残骸。
残骸に個性が出ています。(笑)
全種類制覇!と おしながき 左から順番に (つくね~ボン尻)
全て頼みましたが、お腹いっぱいで、お持ち帰り。
おみやげプロジェクトの夕方のニュースも
焼き鳥屋さんで見ながら、盛り上がりました♪

女性だけの焼き鳥も、オヤジ飲みっぽくて、いい感じ。(笑) 
お付き合い、ありがとうございました。
次回もディープな おでん屋さんでねっ!
 
 
 
富山のおにぎり
- 2010年03月31日 (水)

お土産プロジェクトの 「お水」&「お米」&「梅干」&「黒とろろ」 で
富山のおにぎりを作りました。
なぜ、富山のおにぎりかといいますと・・・
先日のお土産プロジェクト東京モニター会でのこと。
「富山のおにぎりといえば 黒とろろこんぶ」と
「黒とろろ」のタグに書かれているのですが、
みなさんがその意味を分かっていらっしゃらないみたいだったの。
ご飯にまぶすのか、かけるのか?って。
私達、富山県民は当然のことなので、知らないことが驚きでした!
富山のおにぎりはこれなんですよ~     ↓    美味しい~ (*^_^*)
 
 
海苔とはまた違った食感や味で、おにぎりのバリエーションが増えますよ。
みなさんも、一度作ってみてくださ~い。 
お知らせがあります!
おみやげプロジェクトについて、今晩、KNBの
夕方のニュースで放送されます。
番組は 「KNBニュース エブリ」
18時16分から19時までのどこかで生放送されます。
みなさん、見てくださいね~
 
 
日常に戻りました。
- 2010年03月29日 (月)
今日から 始まりました!
- 2010年03月27日 (土)
週末だけの和カフェ&展示会です。
日時 : 3月27日(土)・28日(日) P.M.14:00~17:00
     4月3日(土)・4日(日)   P.M.14:00~17:00

やっと、準備完了!
お抹茶で一服。
先日の東京土産の虎屋の季節の羊羹「雲井の桜」で。
この羊羹を食べるために、和カフェをしたようなもの。(笑)
お客様来られたのでこの辺で~
ご都合のつかれる方は、遊びにいらしてね~♪
 
 
ワインに触れた日
- 2010年03月26日 (金)
今月末で移転の為、一時閉鎖されるフレンチの「エスタミネ」へ
出かけてきました。
大勢の方々から、「行っていらっしゃい」との声をいただいていましたが
なかなかチャンスが無くて、昨日、やっと実現しました!
ゆっくりと時間が流れる・・・ そんな感じでしたね。
とても素敵な空間なのに、この建物が取り壊されるのが残念。
今月は予約でいっぱいとのことで(ということは、もう行けない)
最後の訪問となりましたが、その空間を体験できて良かったです。
空間はすっかり写真を撮り忘れ。 ワインのディスプレイはしっかりと。

その後、nousaku にて、ブルゴーニュワイン。
ワインの沈殿物が少し舞ってきたのでデキャンタージュをすることに。
ソムリエさんがしてくださったのだけど、澱を見るための蝋燭はないかとのこと。
そうなんですよね、私はワインに関しては、まだほとんど知識がないので
正式にデキャンタージュをしたこともなくて・・・
蝋燭あったかしら? そうそう、和蝋燭がありました!
ワインを、和燭台に和蝋燭でデキャンタージュの光景を思わず写真に収めました。

それでは、明日の 「和カフェ&着物リフォーム展」 に向けて
しつらえやカフェのセッティング始めます。
「シンプルで本物」 を意識して。 
いろんなことにおいて、その気持ちは大切なことかも・・・
 
 

