伊豆高原まで

  • 2012年11月18日 (日)

三日目は、「スーパービュー踊り子号」で
伊豆高原まで お出掛けです!

たくさんの写真を撮りましたので、どの様に ご紹介しましょうか ・・・
今日のブログは、組立てが大変!

伺った先は、骨董コレクターのお宅です。
まずは、玄関の室礼。
アフリカ、英国、他の見立てです。
お花は、ホトトギス 日本。


階段へ通じるスペース。


室内に入ると ・・・
相模湾が一望。 
伊豆大島が見えました!


景色だけでも 感動なのに、
この好みの品々で埋め尽くされた室内にまた感動!


李朝の棚に 逸品を。


モノが溢れているのに、ひとつひとつが本物なので
雑多に見えません!


桃山時代と言ってらしたはず ・・・
たくさんの品々をご紹介されたので、こんがらがっています。 (-_-;


魯山人だったはず ・・・


イタリアのモダンな花器に。


お花も 至る所に 飾られていますね。


うっとりと室内を見回していると、奥様の手料理でおもてなし。
私に合わせて、泡とチーズをご用意してくださいました。
目の前には、海しかありません!


次から次へと、CAVAに合うお料理が。


もっぱら会話は器のこと。
魯山人、白洲正子、浜田庄司、芹沢圭介、益田鈍翁 ・・・
凄い方々のことばかり。(>_<) 銀座ギャラリー無境の「故 塚田晴可」氏の話題も。 亡くなられても こうして話題に登場されるのは 塚田さんも喜んでらっしゃるかしら?
私が 金継ぎを習おうと思っていると話すと
こちらの志野茶碗を見せてくださいました。


欠けた器を継ぎ合わせる「金継ぎ」ではなく
違う陶片を組み合わせて一つの器を作る「呼び継ぎ」です。
かけらごとに色が違っていますね。

これも 「志野 呼び継ぎ」です。


ゆっくりと食事を済ませ、地下の倉庫を見せていただきます。
階段には、キャンドルスタンドです。
インド、日本、もう一つは 忘れました。 (-_-;


階段 踊り場にも。 家じゅうが すべて 展示場ですね。


地下室の ほんの一部です。


このアイアン いいなぁ ・・・


レースのような照明カバー。


お庭に出て、離れの茶室。


あぁ ~ ~ ~
いまだに、写真を見て放心状態になるくらい。
80歳台前後のご夫婦に
究極の暮らしを 教えていただきました。

これからの私にとって 大事な一日。
お連れいただき、本当にありがとうございました。
 
 

二日目は あちこちと

  • 2012年11月18日 (日)

所用があり、藤沢へ向かいます。
私の性格上、行きは 藤沢駅、帰りは 大船駅と 違う経路で。
先月 図書館で借りた富山出身 放送作家 中野 俊成 氏の「巨大仏」

その影響でか、大船駅前の白衣観音 を是非とも見たい!


帰りの新幹線では、高崎白衣大観音 も しっかり見ましたよ~(笑)

今回は、縁があってこちらで お食事です。
人形町は 初めて!


店内には、人形町の半被。
江戸の風情を感じます ・・・


おかみさんが 火打ちで 送り出してくださいます。
またまた 日本の文化に触れて ・・・


人形町からの帰りに、六本木ヒルズに立ち寄ります。
クリスマスのイルミネーションが ちょうど始まっていました!
そんな時期ですね ・・・


では、三日目に ・・・
 
 

川越散策 そのⅡ

  • 2012年11月17日 (土)

こちら を参考に、回りました!
徳川家とゆかりの深い「喜多院
七五三の時期で、お父さんの着物姿、息子さん達の袴姿を
見つけて写真に収め、和服の文化を大事にしなくては!
と思った瞬間でした。


客殿よりお庭を眺めたところ。
赤い橋が、チラリと。


五百羅漢。


日本三大東照宮のひとつである仙波東照宮


高岡では、前田家の「梅鉢紋」ばかりなので、
徳川家の「三つ葉葵」が珍しくって ・・・


土蔵の町並みへ。
高岡の山町筋と似ていますね。


天気予報では、午後からは雨。
とうとう、降り出してきました (:_;)


雨の中 「時の鐘」まで、足を延ばして。
川越のシンボルというのでね。


まだまだ 散策したいところですが、時間切れ!
続きは、また明日 ・・・
 
 

川越散策 そのⅠ

  • 2012年11月16日 (金)

11日~14日の東京近辺散策の様子を、記録しておきましょう。
11日は、小江戸川越へ。
初めて訪れました。

「うつわノート」という気になってるギャラリーと
「蔵」「喜多院」などの歴史ゾーンとの二本立てで。

まずは、「うつわノート」から。
一軒家のギャラリーです。


山本忠正展  伊賀今昔 ~白い器と土鍋~
開催されていました。
こちらの作家さん、高岡クラフト展で作品を
お見かけしたような ・・・


作品の見せ方が、素敵でした!


昔、病院にあった棚ですね。


和室もあります。


お庭を眺めながら ・・・


昨日の内山邸といい、自然を感じとれる空間は
心が癒されますね。


刺激を受けつつ、次のゾーンに移動です ・・・
 
 

東京 いろいろ 四日目

  • 2012年09月11日 (火)

四日目は高岡に戻るだけなんですが
ギリギリまで貪欲に!

世田谷区にある「シニフィアン・シニフィエ


買い物求めたパンたち。


その後、青山に。
着物屋「くるり


「シニフィアン・シニフィエ」も「くるり」も目に付き難いにも係わらず、
地方にいる私にまで 情報が入いってくるということに注目していました!
どちらも 店舗を広げられ、益々 頑張っていらっしゃっています。
実店舗を自分の目で確かめることで、気付きがありました。

テーブルコーディネートレッスン発表、イートワインと
気持ち的に バタバタしていましたが、終了したことで
今度は、自分のやることを詰めていこうと思います。

まずは、お待ちいただいている 秋からの「nousaku チーズ講座」から。
近いうちに 詳細をブログに載せますので、よろしくお願いいたします。
 
 

東京 いろいろ 三日目

  • 2012年09月11日 (火)

三日目はと ・・・
ずいぶん 忘れていますね。

そうそう、息子達とランチしました。
事務所の地下にある「しゃぶ玄」さんへ。
初めての訪問です。 アットホームでいい感じ♪


レッスンは夕方からなので、ご近所までお出かけ。
六本木ヒルズ けやき坂でウインドウショッピング。
ルイヴィトンは草間弥生とのコラボ。


さてテーブルコーディネートレッスンに出かけましょう。
段ボールに器を詰めてキャリーで運びます。
いつもは nousaku での室礼なので
場所を変えることの大変さを実感。
ホールでのお茶会、昨日のイートワイン、息子たちの建築展覧会 等々
イベントを開催するパワーは凄い!

では、レッスンの様子をご紹介します。
夜のレッスンは2名。 
テーマは時季の「重陽」 自分たち生徒で決めました。
真理先生 からは、白い器(角or丸)を使う という課題だけが出ています。

まずは、器だけ。
テーブルセンターは、小菊模様の着物地です。
伊勢丹で見つけた大輪の菊と色合いがマッチしてますね!
菊の被綿ということで、綿も付いていますよ~


お料理を盛付けたところ。
もうお一方は中国料理の先生なので、すべて作っていただきました。
平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に
「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということで、栗おこわです。


アングルを変えて。
平安時代に入って中国思想の影響を受けると、
菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わしたといわれ
菊の花びらを 浮かべました。


真理先生がご用意くださった「CAVA」も加わります。
光が増えると華やかになりますね。


こちらは、漆器のアップ。
菊花模様の器と兎と月の漆皿。
今回の漆器は、ほとんど母に借りてきました。


お料理のアップです。
どれも味付けが上品でした。 


昨日、伊勢丹で購入した重陽に因んだ銘柄の「菊水」
サラリとしています。


デザートまで作ってきていただきました。
しっとりとしたチーズケーキ、ご馳走様でした。


レッスンが終了しました。 お疲れ様!
以前の「木村ふみ」さんの時は、一客のコーディネートで 今回は四客。
お料理を足したことも、違う点ですね。

いつか、何かの形で、今まで得たことを
アウトプットできることを願い
一旦 テーブルコーディネートは終わります。
真理先生、ありがとうございました。
ただ、レッスンが終了しただけで、
生活の中では、ずっとやり続けていきたいです!
 
 

東京 いろいろ 二日目

  • 2012年09月11日 (火)

早くアッしないと忘れてしまう~と
今日は数回のブログアップです!
nousaku も暇だし ・・・

二日目 9月5日(水)からでしたね。
6日(木)のテーブルコーディネート発表がメインの上京。
器は宅急便で送ってありますが、フォーカルポイントとしての菊の花は
東京で調達しないといけません。

向かった先は、新宿伊勢丹本店。
西麻布の事務所から バス一本で行けるので楽チン♪

生花でも造花でも イメージに合うものであればOK!
インテリア売り場で、見つけることができ あっかり。

その後、地下食料品売場をウロウロして
あっという間に時間が経っていきました~ 
明日のお酒も、息子たちの食料も。
ほんと、デパ地下って楽しいね。

夜の飲み会まで時間がたっぷりあるので
末広亭あたりで ちょこっと休憩。
立ち飲み屋さんが多いです。


早い時間からオープンしているお店に入店して
ビールにつくね。
一人で焼鳥屋さんに行けるけど、カフェでお茶って できないのよね~ (-_-;


夜の二軒目に行きたかった「UTAKATA
「素敵~ 素敵~ 」の連発でしたよ~
カウンター前が 障子戸という「和」の雰囲気が私好み。


チーズ盛合せ。 自分も頑張らないとと思った瞬間でした!


障子を開いていただくと ・・・
バカラのグラスとワインボトルがズラリと。


また 訪れたいお店です ・・・
三日目も続いて。
 
 

東京 いろいろ

  • 2012年09月08日 (土)

毎度のことながら、どういう風に報告しましょうか?と悩みます。
日を追った方が、私も日記として振返り易いので
9月4日から。

東京駅に13:20着。
電車の中でも、素敵な出会いがありました。
いつかシンクロしそうです!

今回は、まったく予定を立てていない状況。
何処で、昼食をいただきましょうか?

ふっと頭に浮かんだのが、小山薫堂さんが
NHKの「仕事学のすすめ」で紹介されていた
サプライズで作られたお店「RANDY

すぐに、i-phone で検索して訪れました!
ランチプレートと泡を。
スパークリングワインは メニューになく、シャンパンを。 
シャンパンしか置いてないというのが、薫堂さんらしい ・・・


六本木とは思えないくらい緑があり、くつろぎましたね。


赤ワインまでいただいたくらいだから ・・・


店内には 縷縷 のコーナーがあり
大分県在住の手工芸作家による手づくり作品が販売されています。


竹細工の籠を購入してきました。 フリーペーパーも。


その後、西麻布の事務所に向かう途中で。
坂の案内を見ると、ついつい撮ってしまいます。(笑)
道源寺坂


丹波谷坂


リビングモティーフにも立ち寄りました。
目新しいモノを GET!


歳のせいでしょうか、最近は東京巡りが とっても疲れ
事務所で休憩を。

何やら忙しい息子達が 一段落し、
お腹空いた~と近くの「葡呑」さんへ。
オーストリアの白ワインと


和食にて。


一日目は、こんな感じで終了。

明日のイートワインのチーズ講座のまとめをしないといけないし
今から、お茶のお稽古にも行かないといけないので
二日目は、しばらくアップできないかも?
 
 

ただ今、戻りました!

  • 2012年09月07日 (金)

nousaku 開店準備始めています。
電車の中で一休みしてきましたので
元気にオープンします!

今回の新幹線内でのお弁当。
奈良県郷土料理「柿の葉寿司」からの
寿司盛合せ。


徐々に東京報告しますね~
 
 

芸術系

  • 2012年07月15日 (日)

今回は、4つの美術館と 2つのギャラリー巡りです。
美術館は 撮影禁止ですので、案内ポスターと 3枚の入場券。
ブログに記録をしておきましょう。

上野にある 東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」 
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がポスターになっています。


広尾の 山種美術館 「福田平八郎と日本画モダン」
六本木ミッドタウン内 サントリー美術館での「紅型」
急遽、恵比寿の 東京都写真美術館 「川内倫子展」へも。
写真集は息子達から見せてもらっていたので 気になる写真家でした。


ギャラリー巡りは、銀座「中長小西」での「設楽享良展」です。
エレベーターを降りてすぐの導入部は美術館の雰囲気。


上品な色合いで統一された空間。


最近は、お茶関係に目が行きますね。
「Casa BRUTUS」の 千 宗屋「茶味空間」のページに
ルーシー・リーの抹茶茶碗と一緒に 載りました水指 もあります。


新しい肌合いの 抹茶茶碗。


どちらも味わいがあって、いつか必ず!


西麻布にある「ル・ベイン」での皆川 明 + 安藤雅信「はねの器 ハナの器」展 へも。

毎日毎日、右脳を使っていましたので、
しばらくボーっとしています。 (笑)
右脳に詰め込んだことが、いつか私の中で
熟成されますように ・・・
 
 

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 25