毎日 暑いですね~

  • 2013年07月15日 (月)

よっぽどの用がない限り、外には出ないように。
家の中では ・・・

「桓武天皇」を読んでいます。
やっと平安時代に入りました。


6月下旬から やりたいと思っていた
子供用ルームシューズの制作にも
やっと 取りかかれました。
小さいのは出来あがったら、カワイイでしょうね。


冷たい泡を飲みます。
金継ぎした備前焼のビアカップで。


よくよく考えると、暑くても そうでなくても
いつもと同んなじ。

でも暑いと、バテてきますね。
お昼寝やスタミナを付けて
暑い夏を乗り切りましょう!
 
 

納豆パスタ

  • 2013年06月04日 (火)

冷製パスタの時期 が来ましたね。
まずは、辛味大根と納豆で。
銀継ぎした青木良太氏の器。


炭酸水「ウィルキンソン レモン味」で我慢、我慢。
シャンパン グラスで、気分は 泡♪


明日から 2泊3日の東京。
昨日の冬物片付けを早々に終わらせ、
上京の準備をしま~す。
 
 

旬のもの

  • 2013年05月28日 (火)

新生姜。


生姜ご飯を炊きました。
昆布と塩だけのシンプルな味付け。


空豆を焼きました。
イタリア人のように、ペコリーノロマーノ をふりかけてね。


旬の食材は、美味しい♪
 
 

或る日の夕食

  • 2013年05月25日 (土)

わらびをもらいましたので、昆布〆に。


昆布の味が染みた頃に、夕飯。


メインは、昆布〆!


タコとセロリを鷹の爪で炒めたもの。


ヤングコーンと鶏モモ肉を蒸したもの。


挽肉とネギ、卵のシンプルな炒飯。
セロリの葉をトッピングして。


器によって 美味しそうに見えるね~
好きな器だと、ご飯を作ることも 楽しい♪
 
 

フリーな一日

  • 2013年05月17日 (金)

特別な感じがしますが、ほとんど毎日が フリーなんですけどっ。 (^_^;

ツツジが見頃だとの夫情報で
古城公園へ ウォーキングがてら 久しぶりに出掛けました。
本丸広場隣 遊具場です。
赤、濃いピンク、薄いピンク、白の 4色のツツジが咲いていました。


帰り道。
木曜日のオタヤ通りでは「市」があり
大根、コゴミ、青豆の厚揚げを買いました。
夕飯は、大根飯、コゴミ和えもの、厚揚げ煮物。
肉が無いメニュー。 (^ ^)v


本を読み終えました。
この2冊が関連していましたので、交互に読んで。


持統天皇が「伊勢神宮」を訪れた場面と
持統天皇の詠んだ万葉集。


他にも、今まで読んできた本に登場してきた女性
「額田王、鏡王女、倭姫王、石川郎女、元明天皇 ・・・」の歌もあり、
時代背景までを知ってると、深く入り込みますね。

お礼のお手紙も書きました。
パソコンや携帯でのメールが主流の昨今、
こんな時間は贅沢で満足感があります。
写真も現像して(メールでデーターを送るのではなくね)


困ったことに、漢字が書けない ・・・ (:_;)
片手には、漢字検索の為の携帯が。
こんな時は、広辞苑でしょ! (笑)

今日は、事務処理と明日のお茶の稽古かな?
立夏が過ぎたので、風炉ですね。
全く忘れてる~ (^_^;

着付の練習もね。
毎日 フリーなんだけど、忙しい ・・・
 

ほたるいか三昧

  • 2013年04月17日 (水)

こんなにも たくさんの「ほたるいか」を いただきました!


さっそく、釜揚げに。
ちょうど、菜の花も いただいた ところでした~


お昼だというのに、やっぱり これ。


夕飯は、ほたるいかの炊き込みご飯に天婦羅。


一日で、完食!
思う存分 いただきました~
プリプリと美味しかったです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
 
 

と或る日の夕飯

  • 2013年04月03日 (水)

山菜天婦羅、氷見獲れアオリイカ刺身、横綱豆腐。
あらら? 冷凍のイカでしたね ・・・ (:_;)


それに CAVA ♪
セッティング写真を。


これだけで、終わるはずがない!
その後、肉系を 食べた記憶が ・・・ (-_-;
さて、今晩は 何をいただきましょう?
 
 

旬の味

  • 2013年03月28日 (木)

少々前のことですが ・・・
山菜の「ウド」の天婦羅と 昆布〆を作りました。
旬をいただくことを 意識しています。
泡は、和食にも合いますね!


お皿と箸置きは 設楽享良作の梅で。
梅模様の懐紙もね。


このお皿にも 梅が!


これからの季節、山菜が楽しみです♪
 
 

お昼から CAVA ♪

  • 2013年03月16日 (土)

一滴もアルコールを飲まなかった日の次の日は
反動で、お昼から 飲んでしまいました!

ご飯とお味噌汁の時は、流石に お酒は飲みませんが
パスタになると、泡が欲しくなります~
ドライトマトのパスタです。(買い物に行ってない (-_-; )


パスタは超質素ですが、副食材で助けられます。
「PAUL」のバゲットに、イタリア国土の形をした オリーヴオイルで。
美味しく いただきました~


暖かくなりましたので、お天気のいい日は
40分間のウォーキングと軽いジョギングを始めました。
ちょっと いってきます!
 
 

富山 遠征

  • 2013年03月10日 (日)

最近は、家にこもってばかりいて刺激が足りない!
そんなところへ、母から富山市にある富山美術倶楽部での茶会の誘い。
せっかくの富山、茶会の後は、気になる所へ行きましょう。

まずは、茶会から。
「読売お茶の会」の 平成24年度 最終回は 表千家です。
来年(平成25年)度の最終回でもあり、「読売お茶の会」の第600回は
私の習っている中平先生が お席をされますので
その為の事前学習でもあります。

会場では中平先生に お会いしまして ご挨拶。
中平先生の教室では、お点前はもちろん、
茶会の席入りから挨拶まで しっかり教えていただけるので
茶会に参加すると、その成果を 感じることができます。

今日の会記です。


本席の菓子器(食籠の蓋)と菓子(春水 平安堂)。


お道具の拝見も楽しみの 一つ。


こちらは、副席に飾られていました硯。
茶会は、本物に触れれる良い機会ですね。


茶会に列席するといつも思うことが
「もっともっと 茶道に精進しなくては ・・・」
そう言いながら、その場限りなんですが、来年度は そうも言ってられない。
表千家の歴代のお名前くらいは、覚えないといけませんね (-_-;

富山美術倶楽部を出て、どちらに向かいましょう?
3月1日にオープンされた「バルバンコ」さんは、確か11時のオープン。
明るい時間でも OK!のはず。

ホントに センスのいいお店です。


昼飯を食べていないので、サンドをいただきます。


マッシュルームのアヒージョ 。
呑みたいところですが、今日は車なので 、残念 ・・・ (:_;)
次回は、アルコールで 是非!!!


でも、食材のテイクアウトで、家呑みです。
途中、PEPEすぎもとやさんでチーズとイマムラさんでパンを GET!


せっかくなので、セッティング。


夕日を浴びながらの、泡&赤ワイン♪


美しいものを見て、美味しいものをいただいて
至福の時を 過ごしています。

自分でも感心なのが、こんなにも気持よく酔っていても
nousaku をシャキッ と出来ること。
さて、今から オープンの準備を始めま~す!