お雛様

  • 2018年03月04日 (日)

時間が無く、手抜き チラシ寿司と
ロゼスパークリングで お雛様っぽく。


器は お雛様に ちなみ 菱形の伊万里で。
グラスは 泡用ではありませんが、
繊細な 植物模様のエッチング バカラの 「ローハン 」が
女性っぽいイメージですので、選びました。
箸置きは、設楽享良さんの桃。(桜や梅にも なりますがね)

他にも つまみ系の 副菜を作りましたが、
利休盆に 乗せますと ごちゃごちゃして
結局 お皿一つと グラスのみ。
単品ですと、全然、器合せの 練習になりませんね (*_*;

4年前は こんな チラシ寿司を 作っていました。
時間の 余裕を作り、お料理も 楽しみたいです ・・・


と思っていましたが、
税理士さんから 催促の お電話がかかり、それどころではありません (*_*;
ラストスパート します!
 
 

3月3日 昼食

  • 2018年03月03日 (土)

器の組合せの 練習中。
毎日の 体験が 大切ですね。


最近の セッティングは、シンプルに。
それは、器と器の 組合せが 出来ないから ・・・(*_*;
同じテイストを 合わせることから 始めようと思いますが、
あれこれと 器を集めていますので、同じテイストが 数少ないのです。

今日の 昼食は、民藝を 意識しまして。
益子の作家さんの器、蚤の市で買った豆皿、
島根県出西窯の箸置き、盆は 瀬尾新さん。
濱田庄司さんの器を 買うのが、夢 ♡

先日の 夕飯のセッティングも 至って シンプル。


こちらは、現代作家さんの器ですが、
歳のせいでしょうか、桃山時代の 織部焼、李朝白磁のように
時の経た器が お好みとなってきました。
高価で、手に入りませんがね (*_*;

5年前に お訪ねした伊豆のお宅 で見せていただきました 「鼠志野」
旦那様が 「ほんの桃山です」 と言われたお言葉が 印象に 残っています。

ほんの桃山ですか ・・・
羨ましいー

ま、手持ちの 数少ない中からでも、
上手く 組合せができたならぁ と思う、今日 この頃です。

さて、今晩の セッティングを 考えなくっちゃ!
 
 

夕食セッティング

  • 2018年03月01日 (木)

事務処理に 追われ (実は、途中途中で 脱線)
外出 無しの 日々。

さて、夕食の時間と なりましたが、
冷蔵庫が ガラガラ (*_*;

義理母に いただきました 煮豆と胡麻和えを つまみに
セッティングしました。
食材が 無くなっても、泡だけは 切らさないよー


その後、少々の 食材で キムチ鍋。


最後には、冷凍麺 投入で 〆。


今日こそは、お買い物に 行こう!
外は、暴風雨ですが (:_;)

あー、あと 何日 かかるのでしょう ・・・
やること 山積みに なってるよー
頑張ろう!
 
 

夕飯

  • 2018年02月12日 (月)

今晩は、どんな セッティングで いただきましょうか?
と、毎晩の 夕食の 課題。


メインは 居酒さんの 「かぶら寿司」 です!
先日の ぶり なんですよー


久々に日本酒で。
スッキリと シンプルな
セッティングが 好きです。
 
 

研修サロン

  • 2018年02月07日 (水)

インテリアコーディネーターの方々の「 研修サロン 」が
「能 style」 にて 開催されました。
寒いので おこたに 入って、和気藹々 (*^_^*)

定期的に 行われ、今回は 「カラー(色)」 とのこと。
私は 既に 脱会していますが、一緒に お勉強させていただきました。
ありがとうございます。


とても 興味あり~
いつもの様に 何にでも 興味を持ってしまいますが ・・・
興味のある時に、一気に 吸収したいです!

休憩は、お抹茶で。
私は お気軽に 点てましたが、
全然 出来てなくて、ショック (:_;)
お稽古 しましょうね~


その後、「nousaku」 に移動し、食事をしながら
それぞれの インテリアの 仕事の 発表。


食事の ご用意をさせていただきましたが、写真を撮る 余裕が 無く
最後の 〆 あたり。


唯一の ちゃんとしました写真は、作ってみたかった
「リースの様な サラダ」 です!
ピンボケだなぁ ・・・


準備が バタバタでしたが、ご参加の皆様に 喜んでいただけましたようで
私自身は、充実した気持ちで ブログをアップしています。

「能 style」 での 研修は 初めてでしたが
アットホームな 雰囲気な 研修となりましたので、
ちょくちょ く開きたいと 思いました。

まずは、「テーブルコーディネートの研修」 をやってみたい!
春に なったらね~
 
 

今日のつまみ

  • 2018年02月06日 (火)

大雪の為、家から 出たくない~
でも、お買い物がありましたので 近所の 大和デパートへ。

閉店間際であり、明日は 定休日とのことで、
半額になりました 食材の多いこと。
結局 あれこれと 買うことになり ・・・

かぶら寿司に 胡瓜の漬物、焼鳥と
つまみが 揃いました!

器に 盛り付けますと、素敵な感じ。


この後に、たっぷりの 炭水化物。
まだ 物足りなくて チョコレートとナッツ。

そんな事だから、いつまで経っても 痩せられないわけね。
ダイエットしたいのですが ・・・ (*_*;

インスタグラム にも、載せました!
 
 

1月11日 昼食

  • 2018年01月11日 (木)

お赤飯を いただきましたので、
久しぶりの 昼食アップです!
技のこわけ」 木下宝 氏の 硝子器には 浅漬け。


インスタグラム には、「昼食」と 「能 style」 を中心に 載せています。

今日は、用事の後 「能 style」 の
お掃除を 始めましょうね。

今年が 始まります!
 
 

熱々鍋

  • 2018年01月10日 (水)

寒い日が 続いていますねー
そんな時は、鍋料理。
具としましては、魚の残だったり、猪だったり。

こちらは、カワハギの頭。


鍋でも 泡ですー ♡


望月薫氏の土鍋は、とっても 重宝しています!
今冬、まだまだ 登場することでしょうね。
 
 

毎年の

  • 2018年01月07日 (日)

七草粥。


午前中に 射水神社へ 初詣。
いつもながら 「気」 が 良い場所でした!

午後からは、洋裁の仕事始めと
読書始め しましょうー

毎年、同じことの 繰返し。
 
 

元旦を振り返って

  • 2018年01月02日 (火)

毎年の 記録としての ブログ。
今年は、次男のカメラで とても美しい写真が 撮れましたので
数枚を アップしましょう。

朝は、「nousaku」 から。

お嫁さん達に お重詰めを 手伝っていただき ・・・




長男に 7段盃を 拭いてもらい ・・・


家族総出の 準備で 助かります m(_ _)m


水引が お正月らしさを 演出。


もちろん、泡もね~ ♡


午後からは、「石瀬の家」 で。



詰めてもらった お重を 並べ。


お互いに お神酒を 注ぎ合って。




手前にあります ばーちゃん手作りの お正月に 食べ慣れた
黒豆、おすわい、チャーシュー、稲荷寿司が
孫(長男、次男)にとって、一番 美味しかったみたいですねー


素晴らしい お正月を ありがとうございました。
今年も よい年と なりますように ・・・