楽しんで使っています!

  • 2018年06月17日 (日)

昨日、前川わとさんの工房 「studio mocca」 さんで
購入しました 漆板とフォークを さっそく~

3時の おやつ。


アップに してみます。
漆板の真ん中の模様と フォークの色合いが 合っていますね。


フォークの裏には、小さい 小さい 刻印。
miho、真鍮、洋白。


夜の つまみ。


漆 :山崎 紗綾
金工:西川 美穂

可愛いくて、気持ちが ホンワリ。
女子力 アップしそう (今更?)
わとさんのお皿も 焼きあがるのを お待ちしています m(_ _)m
 
 

暮らしのバランス

  • 2018年06月12日 (火)

「暮らしの 美しさとは、衣食住のバランスが とれていること」
と、前出しいたしました。

そういえば、最近 室礼などは 無頓着。
「nousaku」 の棚は、単なる 食器置場と 化しています (*_*;


初夏を 感じさせる器に チェンジ しましょうねー
昨日は、硝子器での アペリティフ。


「衣・食・住」 の 「住」 にも 意識を 向け、
バランスの 良い 暮らしを 目指します!
 
 

炊き込みご飯

  • 2018年06月11日 (月)

数日前に読んでおりました「暮らしのおへそ」 の中に 書かれていた言葉。
「暮らしの 美しさとは、衣食住のバランスが とれていること」

それで、「バランスの 良い 暮らしを 目指します!」と。
まぁ、私にとっての バランスとは、洋服も食事も シンプルながら
手作り ということで。

今日の昼食は、ゴボウの 炊込みご飯にしましょう。


お麩のお味噌汁だけで シンプル過ぎますが ・・・


さて、昼食後は 裁縫と読書に 取り掛りましょう!
 
 

竹の子ご飯

  • 2018年05月11日 (金)

今日の昼食は、今年 初めての 「竹の子ご飯」
西田地方の 朝採れ とのことで アク抜きが 要らないらしいですが
「強アルカリ水」 で アク抜きを 少々。


いつもの如く、ご飯と汁のみの 粗食です。


びっくりしたことが ありました!
お味噌汁の小松菜に 「でんでんむし」 が 付いていたのです。


こんなことは、初めて!
外の草むらに 放してきましたよー

大盛で 2杯いただき、満足、満足。
今の時期、竹の子を 楽しみましょう ♪
 
 

GWの思い出

  • 2018年05月09日 (水)

2日~7日 までの 6日間、
家族や 能作建築設計事務所スタッフ、カメラマン、東京からの お客様が
入れ替わり 立ち替わりの 「能 style」 2階での 滞在。

毎日が 宴会で、楽しい時間でしたー
最終日は、シャンパンで 乾杯 ♡
つっくんは、シードルジュース。


今 しばらく、のんびり したいところですが、
バタバタと 忙しい。

さて、今日も 始まります!
 
 

今日一日

  • 2018年04月29日 (日)

椅子のカバーを 縫いました!


左の ウール地から 右の 着物地に、
季節と共に 衣替えです。

いただきました 「氷見山葡萄 ドレッシング」 で
白身魚の カルパッチョ。


「nousaku」 を開く。
一日を 振り返り、ブログを アップ。

明日のために、今日は 早く 休みましょう。
 
 

今日、明日

  • 2018年04月22日 (日)

今日22日、明日23日
お休みを いただきますので
よろしく お願いします。




春の山菜を つまみに。
もう 季節は、夏のようだけど ・・・

東京も 暑いかなぁ。
 
 

食事情

  • 2018年04月09日 (月)

代わり映えしない、いつもの 昼食。
でも、ちょっと 違うんですよねー
昼食時に、私は 「能 style」 にこもっていましたので
夫の作ってくれた 食事です!


人に 作ってもらうのは、良いね ♡

夕食は・・・
いただきものの 「エシレバター」
高価な 発酵バターで、何を 作ろうかしら?


シンプルに、コーンバター。


手に入り難い 「成田理俊」 氏のフライパン、フランスAOCの 発酵バターで
ひと味違う コーンバターとなりました!
 
 

お出かけ

  • 2018年04月03日 (火)

木 ~ 日曜日が 「能 style」 に拘束されているため
月 ~ 水曜日は、用事やら 興味のある処への お出かけを。

お出かけ先の お宅からの 眺めが タイミング良く
奥には、桜が 満開 🌸


民家で 素敵な 暮らしを されていらっしゃいます。


あら、これは、絞り染めの 京都 「片山文三郎商店」 の
照明器具では ありませんか!


そちらで 桜の漆皿 20枚を 購入。


早速、昼食で 使います。


桜の蒔絵。
いただきものの 手作り 梅干し。


飯椀は、「設楽享良」 氏。


汁椀は、「キリモト」氏。
飯椀と ファルムが合うと 思いまして。


菜の花のお浸しは、「三浦世津子」 氏。


納豆は、自身で 銀継ぎしました 「黒田泰蔵」 氏。


粗食では ありますが、お好みの食器で いただきますと
なんとも 贅沢な食事と なりますねー

 
 

お雛様

  • 2018年03月04日 (日)

時間が無く、手抜き チラシ寿司と
ロゼスパークリングで お雛様っぽく。


器は お雛様に ちなみ 菱形の伊万里で。
グラスは 泡用ではありませんが、
繊細な 植物模様のエッチング バカラの 「ローハン 」が
女性っぽいイメージですので、選びました。
箸置きは、設楽享良さんの桃。(桜や梅にも なりますがね)

他にも つまみ系の 副菜を作りましたが、
利休盆に 乗せますと ごちゃごちゃして
結局 お皿一つと グラスのみ。
単品ですと、全然、器合せの 練習になりませんね (*_*;

4年前は こんな チラシ寿司を 作っていました。
時間の 余裕を作り、お料理も 楽しみたいです ・・・


と思っていましたが、
税理士さんから 催促の お電話がかかり、それどころではありません (*_*;
ラストスパート します!