東京 つづき
- 2009年03月01日 (日)
東京へはキャンドルを買いに行きますと言っていましたね。
ちょうど、六本木のアクシスビルのリビングモティーフの商品券が
たまっていたのでキャンドルを求めて行ってきました。
アクシスビルのとなりにもう桜が咲いていて、驚き!
春がもうそこまで来ていますね。
次の日は雪でしたが・・・

買ったキャンドルは ↓ ↓ ↓


水に浮かべるフラワーのキャンドルをガラスの花器に入れ、照明器具のよう。
四角のキャンドルも灯した時の色がいい味を出しています・・・
キャンドルを説明してくださった素敵な女性が、なんと、
最近、高岡に遊びに来られたとのこと。
それも私の知人のところへ。
盛り上がってしましました!!!
東京でも高岡とつながることが面白いです。

六本木ヒルズから東京タワーが見え、思わず写真を。
お上りさんです・・・
高岡に戻る前に、入谷にあるガレリア・アッカに立ち寄りました。
望月薫さんの個展です。
昨日のリビングモティーフの女性も望月さんとお友達でした。 世間、狭っ!



ギャラリーに春らしい花・・・
高岡に戻り、買い求めた器と菓子で、ちょっと春らしく ✾ ✾ ✾ ✾ ✾

食べ物ネタをちょっと・・・


息子2人と中目黒の以前のバイト先の蕎麦土山人にて。
白魚と白子です。美味しかった♪
蕎麦屋っぽくないでしょ。

実は・・・
こっそりですが(写真小さい)
一番の目的は、クラプトンコンサート でした・・・
Laylaの後半ピアノソロでは、涙がポロリ。
夫に内緒なので、ブログでバレてしまう(>_<)
とても、とても充実した東京でした!
リフレッシュしたところで、また頑張ります。
今日のあれこれ
- 2009年02月17日 (火)

このまま春になるのかなぁと思っていたけど、やっぱり降りましたね。
眺めるのには、雪はいいです・・・ 雪明かりで外が明るいし、汚いものを覆ってくれるし・・・
東京での2年半のブログでは、ほとんど飲み歩いていて
「逆単身赴任日記」を「呑兵衛ブログ」に変えたら?と言われているくらいでしたが
ここ高岡では、全然といっていいくらい行っていません。
なので、「ライフエンジョイナーがいくよ」は家の中の出来事ばっかりですね~
ちょっと淋しい・・・
さて、今日の一日です
ワイン屋さんからテイスティングワイン20本余り届きました・・・

朝から(嬉しい!)飲んでいます♪
もちろん、お昼のパスタ(サーモンとセロリ)にも合わせ、上機嫌。
テイスティングというより、ただの呑兵衛状態・・・



昼飯後、お客様から頂いた自家焙煎のコーヒーに
先日のサロン・デュ・デョコラで買ったファブリス・ジロット氏のチョコを合わせて。
コーヒーに勢いがありました!
チョコの断面が凄いです。
あんなに小さいチョコの中に断層が・・・

夕方のお茶の時間
夫の大阪出張土産の叶匠寿庵「あも」

器 コーヒーカップ・あもの皿 設楽享良
チョコレートの銀皿 青木良太
合間に縫ったスカート 2枚
茶色は、布を縫い合わせただけ。デザインを今から考えます。

こうした飲んだり食べたりがメインの日常。
それと、何といっても、ブログ投稿が日課で、時間が一番長い(笑)
でも、私にとっては、日記代わり。
「いつ都立大から中目黒へ引っ越ししたかな?」と疑問がでて、
ブログをさかのぼり、昨年の1月27日とわかりました。
まさにブログは個人の日記。
きっと将来の宝ものになるでしょう・・・
さて、今から、お店の準備です。
これからが、私にとっての楽しい時間♪♪♪
おばんざい 予行演習 その二
- 2009年02月16日 (月)
おばんざい 予行演習 その一
- 2009年02月15日 (日)

先日の「お月さん」以来、おばんざいにちょっとはまり、カウンターに並べたりしています。
お店ではなく、日常の自宅ご飯でね。
これは器をバラバラにしてみましたが、なんかしっくりこないわぁ。
次回はよく似たイメージの器でやってみよう!

★牛蒡きんぴら
器 日本橋の骨董屋さんでみつけました。
★なばなの酢味噌和え
器 釋永陽

★蒸し豚
器 高桑英隆

★牛スジ煮(お月さんに塩味のを教えていただきました)
器 千田英之 杵名比留窯(きなひるがま)
一応、主婦歴28年なので(実質はその1/3かな?)30分もかからず、この4品をつくりましたが
お店に出せる味かどうかは・・・
しばらくいろいろTRYして、お店で期間限定で出せるように頑張ります!
月の第1週目は、おばんざいday とか、面白いかも?
いただきもの
- 2009年02月12日 (木)

客様からの差し入れのなれ鮨です。
東京で、「かぶら寿司」の話をすると、必ず「なれ鮨」を引き合いに出されましたが
「いったいどんな食べものなんでしょう?」と思っていました。
お店でも「なれ鮨」の話題になり、食べたことがないと言うと、
持ってきてくださいました。
ありがとうございますm(__)m
臭いとか、嫌いだとかと、いろいろ聞いていたので、
勝手に不味いものと想像していました・・・
なんてことはない、美味しい!!!
メドックの赤ワインを飲みましたが、なかなか合います。
「かぶら寿司」もそうだけど、すし飯がないのですね・・・
器は母からもらった染付長皿。
いびつな形が、味わいあります。

こちらは、変わって、桜饅頭。
桜の塩漬けがかわいい・・・
春の香りがしました。ごちそうさま~!
漆盆 瀬尾新
湯呑 高桑英隆
急須 山本興山
みなさん、県内作家さんです。
今日はサン・ルイのグラスで
- 2009年02月10日 (火)

焼酎を飲んでいます。
普段はあまり焼酎を飲みませんが、お客さんからのお薦めのなので・・・
アルコール分 40% の強い黒糖焼酎。
そのままロックで飲んだ方がいいとのことで
悩んで買ったロックグラスでちょびちょびやっています。
このペースでいくと、何時に飲み終わるかわかりません(>_<)
綺麗なもの かわいいもの
- 2009年02月09日 (月)
今日のTRY
- 2009年02月06日 (金)


先日の「ねぎ・しょうが・にんにくの元気レシピ」より、
ガーリックスパニッシュオムレツ と にんにくと砂肝の素揚げ
にんにくは、凄い!!! 料理の味がパワーアップしますね。
器は、上は望月薫さん。黒マットでモダンです。
奥に写っている銀皿は以前の白い器青木良太さん。
望月薫さんと青木良太さんは学校で同級生だそう。
白・銀と黒・・・ マッチします。
下は奥川克臣さん。前に角皿で登場。高台がお気に入り!

こちらは、食ブログを見て作りました。
ホワイトチョコレートフォンデュ
器は久岡冬彦さんです。こちらも前にも登場。

横浜元町「横浜元町フレーバーコーヒー専門店リトルココ」より
お取り寄せしたフレーバーコーヒーとイチゴチョコの相性 ぴったり♪
今日は和スイーツに挑戦
- 2009年02月04日 (水)
挑戦ってほどでもないか・・・
またまた図書館で「酒井礼子のなごみ菓子」を借りてきました。
酒井礼子さんのスイーツは、とても好きで酒井さんのお店
西麻布の「汁菓子」に訪ねたことがあります。

和風クレープ

白玉粉と薄力粉を混ぜ合わせてあるので、もっちりしています。
苺も入れて、イチゴ大福風になりました。
漆器は、高岡短大卒の上田由紀さん。
高台がある器が好き・・・
宇治金時みぞれ
抹茶みぞれ、ホイップ生クリーム、小倉餡の三層になっています。
生クリームが抹茶の苦味をまろやかにして、美味!!!
我ながら満足♪
ガラス器は荒川尚也さん。
涼しげです・・・ 大きさも手ごろで使いやすい・・・
今から、和風クレープのお土産を持って
実家の母に着物地をいただいてきま~す。
注文の洋服を作らないといけないので・・・
バーニャカウダソース
- 2009年02月03日 (火)

図書館で「ねぎ・しょうが・にんにくの元気レシピ」を借りてきました。
さっそく、にんにくを使った万能調味料バーニャカウダソースを作り
パスタ(ファルファッレ)ソースに・・・
保存ができ、重宝しますね。



オリーヴオイルでにんにくとアンチョビを煮て、
フードプロセッサーでかけただけの簡単なソース。
まだまだ、いろいろなソースレシピがあるので
試してみたいです。
白い器は富山出身の青木良太さん。
数年前に高岡クラフト展で買い求めました。
今日は節分なので、オマケ!





