今日は、人日の節句
- 2010年01月07日 (木)
五節句の一つで、七種粥を食べることから七草の節句ともいいます。
先日、図書館で借りた本で知りました ^_^;
スーパーでお手軽にできる「七草粥セット」を買い求め作ってみましたよ~
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
どれがどれだか分りませんが・・・
水分が足りなくて、粥に見えませんね!
南天の手ぬぐいと設楽氏の飯茶碗。
白の余白部分や色合いが妙に合います。
和の心、大事にしていきたいです・・・
正月 挨拶回り
- 2010年01月02日 (土)
毎年恒例の行事。
夫と私の実家2軒をハシゴします。
ず~っと、おせちを食べ続け、飲み続づけ・・・
流石に今年は、日頃の疲れか、
午後9時には家に帰ってきていました。
夫の実家の様子。
毎年、何も変わらない。
それは、それで凄いことかもしれません!
床の間には夫の天神様。
同じお料理が、なぜか心地よい・・・
義母の黒豆、きんとん、おすわい、たたきごぼう etc.をいただいて
向かった先は、私の実家。
夫の実家とのギャップに驚きます。
同じしつらいをしてあったことがありません。
私の血は、母の血なんだと、つくづく思います。
今年は漆器がいろいろ。
松竹梅、亀、松、梅、 おめでたい柄ばかり。
お椀がとても気になりま~す!
黒漆に黒の艶消しで唐草模様が描かれています。
今日は、お友達との新年会があるので準備を始めま~す。
おせちとは全く違うものを予定しています。
もちろん、おでんも!(笑)
新年 明けまして おめでとうございます
- 2010年01月01日 (金)
お腹いっぱい
- 2009年12月09日 (水)
先日お店に来てくださったお客様から、お誘いをいただき
お料理教室『Maggoo(マグー)』さんへ行ってきました!
習いごとは、ほんと久しぶりで楽しかったです~♪
クリスマスを意識したお料理ということで、テーブルセッティングも
クリスマスのイメージです。
白、黒、赤、銀 の4色に統一されて、シックですね。
先生を含め5人での作業。
あっという間に、準備ができました。
これを一人でやるとなると、大変だけど
大人数ですると、楽しくて速いね!
スフレ風ココットキッシュ。
こんなに膨れました! 美味しそうです~
さぁ、試食。
ガスピュール、アボカドシュリンプ、スフレ風ココットキッシュ
マッシュポテト、チキンのマスタード香草焼き
ほんと、どれも美味しくて、幸せなひととき。
先生手作りのデザートも・・・
皆さんで、記念撮影です。
こんなに和気藹藹としたお料理教室に誘っていただき
ありがとうございました m(_ _)m
そのあと、帰り道に、富山大学芸術文化学部「コンセント&プラグ展」へ。
大学の中の実習室まで、見学ができます。
鍛造加工見本。
素敵なオブジェのようです・・・
お腹がいっぱいというのは、ほんとの胃袋と心が
満たされていっぱいということです。
あまりにも、いろいろ詰め込み過ぎてぐったり。
帰ってきてから、お店の時間までの1時間、お昼寝をしてしまいました。
それで、今日はこんな時間にブログ。
身も心も充実した日となりました~
私も、頑張らなくっちゃ!
掬
- 2009年12月03日 (木)
木村ふみさんの本です。
テーブルコーディネートを学びたい、本を買いたいとブログに載せたところ
さっそく本を貸していただきました。
ありがとうございます。
アマゾンで注文をしたので、お返ししますね~
お正月のしつらえ。
人日(1月7日)の節句。
まずは、木村さんのしつらえの模倣から。
模倣といっても、なかなかできるものではありません。
器もないし、そういう気持ち(しつらえをしようという気持ち)になれない。
模倣であれ、なんであれ、やってみるということが大切!
自分なりに器をアレンジしたりして、頑張りたいと思います。
ビジュアルだけでなく、日本の節句についても学びたいですね。
わくわくしてきました ♪♪♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
東京で買ったもの
- 2009年12月02日 (水)
水曜日は、夫の定休日
- 2009年11月19日 (木)
私には、なんの関係もないのに、水曜日はいろいろ付き合わされます。 (>_<)
今日は、やっと行けた「郷倉千靭展」
射水市新湊博物館で、23日まで開催。
またもやギリギリでした・・・ Sさん、招待券ありがとう♪
私の祖父と同年代で東京美術学校に通っていたということで
親近感があります。
博物館は、建築家 内井昭蔵の作品です。
アールがらしいですね。
小腹が空いて、白エビバーガーをお隣の道の駅で。
白エビのかき揚げが、挟んであります。
その後、夕飯を一緒に食べようと、「えんぞ」に・・・
少し前から、夫は定休日の水曜日夜に、卓球を教えに行ってて
一緒に外食する機会がありません。
それが、たまたま、今回はお休み。
とにかく、私と行動したがる夫なので、仕方なく 付き合ってあげました。 (>_<)
今日は、やたらと (>_<) マークが多いわ~(笑)
まずは、生ビール♪
白エビバーガーを食べてから、ず~っとビールが飲みたかった~♪
お刺身、チーズ系、デザート・・・
お酒がすすみ過ぎます! (>_<)
他は、前回と同じ 「つくね・ぼん・すなぎも・首・ねぎま & 生ビール 」 & 赤ワインも。
こちらは、以前、えんぞさんからお借りしていた、李朝の瓶と壺。
お返しに行ってきたというわけです。
さすが、深みがありますね。
こんなに凄いものを見てしまうと、あとが怖いです・・・ (>_<)
- BLOG | 器・金継ぎ | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
NHK BS2 「器 夢工房」
- 2009年11月14日 (土)
以前、ブログで載せていましたが、放映日がとうとう明日となりました。
恥ずかしいので、黙っていようかな~んて、思っていましたが、
私の番組ではなく、設楽享良氏の番組なので、やっぱり見ていただかないと・・・
11月15日(日) a.m. 6:20 ~ 6:30 NHK BS2 器 夢工房
設楽享良氏が「凜として柔らかく」というタイトルで出演されます。
私が、設楽氏の器を楽しんで使っているということで、
番組に登場するのですが・・・
自分では、ちょっと、不出来な結果に。
準備が足りませんでした。m(_ _)m
設楽氏に申し訳ないなぁと思って反省。
その頃から、私は、バタバタと
いろんなことをすることになったのですが
その失敗が、次のステップアップになったのです。
クヨクヨ過去のことを悔んでても、仕方ない。
次のことを頑張ろう!と。
設楽氏には、本当に申し訳ないのですが、
失敗して次につなげるという、いい経験をさせていただきました。
撮影風景です。
設楽氏も、栃木からいらしてくださり、お疲れさまでした。
実は、家のテレビはBS2が入らないのです ^_^;
でも、NHK総合でも再放送が数回あるそうで・・・
再放送が、決まりましたら、また案内いたします。
早起きできる方は、明日、見てくださいね~
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ
- Comments: 0
作家さん 5人
- 2009年11月04日 (水)
それぞれの方を撮影しました。
設楽 享良
赤木 明登
花岡 隆
喜多村 光史
伊藤 正
いずれの方々も、ギャラリー無境での企画展にお邪魔し、
作家さんともお会いしています。
nousaku にて、このようなイベントを開催できるなんて、
夢のようです・・・
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
昨日の報告
- 2009年10月11日 (日)
朝から、裁縫部屋を片付けて、ビジネスホテル並みにまでになりました。
これで、長男も泊まれるでしょ!
ミシンに違和感有ですが・・・
設楽氏の壺に秋の草を活けてみました。
華道の腕がなくても、壺に助けられますね。
さて、12回目 最終回のチーズ。
バラカ (Baraka)
バラカとは「馬蹄型」の意味。
この馬蹄型は縁起が良いといわれており、フランスでは幸運のシンボル。
味わいは、非常にマイルドでクリーミーで、バターのようです。
モンドールAOC (Mont – d’or)
チーズの真珠と称賛されます。
8月15日から3月15日までしか製造されない季節限定チーズ。
モミの木の樹皮で巻き、モミの木の棚の上で洗いながら熟成させます。
熟成したチーズは流れるようにトロトロで、スプーンですくって食べます。
ラングルAOC (Langres)
チーズの表面を塩水で何度も洗います。
熟成が進むにつれ、表皮は黄色からオレンジ色になります。
反転させないために、チーズ自体の重みで自然に陥没したフォンティーヌ(泉)と
呼ばれるくぼみが特徴。
モンブリヤック (Montbriac)
表面に灰をまぶしています。青かびの風味も穏やかで、脂肪分もやや高めのため、
クリーミーで食べやすいです。
今回は一人づつの盛り付けではなくて、パーティの雰囲気で。
白、赤のワインで和やかな会となりました!
お客様からの要望が多数あり、11月あたりから、ここ nousaku にて
チーズ講座を開催したいと思っています。
詳細は、決まり次第、ブログ、HPトップページにも載せますので
よろしくお願いいたします。