スカート 作り変え

  • 2014年04月01日 (火)

春らしいお洋服を 作りたいなぁ。
でも 思った布が 見当たりません (:_;)
以前、キャミソールとして着ていた柄が 春らしいね。
キャミソール(1)

スカートに作り変えました!
白スカート(1)

こちらの布は大好きで、3回も作り変えました~
ストライプ

私が作りましたお洋服を お持ちの方、作り変えますよ~
飽きてきたり、すり減ったり していると思いますので。

さて、「能」オリジナル に春らしい上下を追加しました。
とてもインパクトがある色&柄ですが、着ると可愛いですよ♪
グリーン(1)

そうだ! 価格を 載せていませんね。
こちらは、私の古着となりますので、
¥12,000 の半額の ¥6,000 となります。
いままでの、他のお洋服も そんな感じでね~ (*^-^*)
 
 

「能」オリジナル

  • 2014年03月25日 (火)

お茶会が終了し、やりたかったことを あれこれ。
まず、「能」オリジナルの 洋服作り。
3ヶ月前に作った タグを 洋服に付けたかった~!
タグ

お客様からの 問い合わせが 幾つかあり
着物リフォームの展示会をしようと 思っておりましたが
最近 出来上がったジャンパースカートは、たった 3枚。

オレンジ色 ジャンパースカート
4

後姿は、こんな感じ。
5

ピンク色1 ジャンパースカート
7

ピンク色2 ジャンパースカート
8

そうだ、私の洋服を!
もともと、着物の古着をリフォームしたものなので
私の古着を お安くリサイクルすれば いいのですね。
さっそく お洗濯。
洗濯

ボルドー色 スカート
落ち着いた感じが好きですが、一年に1、2回 しか着ないわ ・・・
2

ベージュ スカート
気軽に着れるのが 重宝しますが、私には 可愛い過ぎる?
3

他にも 私の古着は たくさんありますので
徐々に お披露目を。

さて、どの様に展示会をしましょうか?
日時を決めないで、nousaku に常設展示しておきます。
ご興味のある方は、声掛けしてくださいね。

お昼の時間でも、連絡をいただければ 対応できますので
よろしく お願いいたします。

連絡先:TEL 0766-28-0138
     :Mail ikuyo@nousaku.net

「能」オリジナル ページも 作りました!
世界に一つだけの お洋服です ・・・
 
 

忙しい一日

  • 2014年03月10日 (月)

今日は、ちょっと忙しい。
昼・夜のイベントがあるのです。

裏千家家元「千 宗室」氏の講演会。
私は表千家ですが、「茶の心」は 同じだと思いますので。
フォーラム

夕方から、ダムダム団 久々のライブ。
あれは、2年も前のことなんですね ・・・

3月10日(月)@高岡クローバーホール
開場18:30/開演19:00
入場¥1,000
出演:篠突く雨、ダムダム団、OTK、coppen、SHAKES、精神衛星18号(出演順)

忙しいというのに、なぜか朝から ジャンパースカート仕上げ。
早くしないと、春になってしまうからね~
ジャンパースカート

春に(もうすぐなんだけど ・・・)
着物リフォームの展示会をしようかと 思案中。
最近、お客様からの問い合わせが 幾つかありまして。
こちらも 2年もぶりなんですね。

チーズ講座の件も、段取りがつきましたので
近いうちに、個々の方々にメールを送ります。
もうしばらく お待ちくださいませ。 _(._.)_
 

尚、nousaku は、8時からの営業となります。
最近は、ちゃんと7時に オープンしているんですよ!
(当たり前でしょ ・・・)
 
 

新年の器たち

  • 2014年01月19日 (日)

geibungallery」にて開催されています。
芸文

独楽の形をした「かんざし」を購入。
今は髪が短くて挿すことができませんが
そのうちに ・・・
かんざし

もうすぐ2月。
「新年」と言ってられないね。 (-_-;

3連休

  • 2014年01月12日 (日)

nousaku を休みなしでやっている私には
世間一般のお休みは 関係がありませんが
この3連休は、お昼に楽しんでいます。

11日は全国高校サッカー。
準決勝「富山第一高校☓四日市中央工」の観戦を nousaku にて。
感動の試合でしたね!


12日は「高岡なべ祭り」
同級生が「わをん本舗」というボランティア団体の
「どんど焼き」を焼いていました~
美味しかったよ!


明日 13日は、高岡文化ホールでの「新春フェスティバル」
私も着物を着て 呈茶席のお手伝いをしないといけません。
半襟付けから。


二重太鼓の練習も。
どの帯にしようかと迷うところ。


慌ただしい毎日ですが、ノルマを きっちりこなしています。
今、こうしてブログを書いているのが一番大変な作業?(笑)
 
 

正月備忘録

  • 2014年01月04日 (土)

毎年のことですが、私の日記としてのブログに書いておこう。
能作の義母さんの手料理と実母のお重。

お正月には、お抹茶を いただきます。
義母さんの きんとんで。


しばらくぶりで着物を着ましたので 着物帖に。
「本町の家」で買求めた着物用冬物コート

ここは どちらだと思います?
高岡大和7階の大和レストランですよ!
眺めが とってもいい。
夕暮れ時となり、徐々に 空の色が変わってきました~
穴場です!

その後、歌いたかった紅白の紅組のトリ
高橋真梨子の「for you ・・・」を カラオケで。
歌いたい歌と 歌える歌は 違うのですが。 (-_-:

楽しい新年会が終りました。
さて、気合を入れて
今年を 始めましょう~
 
 

仕事納め

  • 2013年12月28日 (土)

昨晩は、「仕事納め」の方が多かったことでしょう。
nousaku は、30日までですので まだまだなんですが、
洋裁の「仕事納め」をいたしました。

着物リフォームのジャンパースカートが
ただいまのMy ブームでありまして ・・・
二枚の目途がついたところで、来年に持ち越しです。


着物の柄や色は、今現在の布屋さんでは
見つけることが なかなか出来ないのが
着物リフォームにハマる理由。


残る数日で、いろいろなことの「仕事納め」を
しないといけませんね~
 
 

秋の終りに

  • 2013年11月28日 (木)

先ほど、天気予報通り 一瞬 あられが降ってましたね。
こんな寒い日は家に こもりっきり。

昨日は、ナイスタイミングで良いお天気に
2度目の 高岡古城公園の紅葉を 見てきました!

池の端側より、中の島へ向かう途中の お堀です。
水面に映る紅葉が よろしい ・・・


色のバリエーション。


赤い橋が ポイントに なっていますね。


写真を撮っていると、通りかかった おば様が
私を写してくださるとのこと。
せっかくなので アップします。
なにやら モコモコ。 (-_-;


こちらは、紅葉柄の帯を締めた証の写真。
アップする時期を外すと 興醒めなので 今!
いつもながら、背中が モコモコ。 (-_-;


そうね、もうすぐ 師走ですね。
なんと、秋の季節の 短いことか!
 
 

忙しいはずなのに

  • 2013年11月13日 (水)

洋裁をしたくなります。
困ったものです。 (>_<)
リサイクルで求めた着物を
お義母さんに ほどいていただきました。


羽折りで作ったコートは 既に出来上がりましたが
残念ながら 私には 似合わなくて ・・・


何か 作りたいなぁ ・・・
しかし、やるべきルーチンワークが たくさ~ん。
なんでもかんでも やりたくなる性格も 困りもの。

図書館から借りた自己啓発本に
このような言葉が書かれていました。

ルーチンワークと変化。
それをバランスよく行っていくことで、
活動範囲は少しずつ広がり、
やがて自分なりの道を 刷新できるようになります。


そっか、ルーチンワークを ちゃんとこなして
やりたいことを しないといけないんですね。
 
 

原美術館で

  • 2013年10月12日 (土)

9月29日 息子の結婚パーティが
東京 品川 原美術館のお庭でありました。

お客様にいただいた青い着物からのリフォームの洋服を
お披露目しますねと以前 ブログに書きましたので
その洋服が写っている写真を。
女系松下家 集合写真。


息子の大学研究室の先生。
いつも 青いお洋服の「手塚貴晴」氏。
私の青い洋服に反応されてました。(笑)
手塚先生の設計した ふじ幼稚園 は有名ですね。
「情熱大陸」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも
出演されていて、さっそく 母が声をかけます。


同級生の「北山敦子」さんと ギターの「長澤紀仁」さん。


nousaku でライブ をしてくださった2人の演奏も
パーティを より素敵なものと してくださいました。


お嫁さんのウェディングドレスは、母と妹(4女)の手作り。


乾杯の発声は、息子が勤めていました「長谷川 豪」さん。


お料理が綺麗でした♪


富山の鯛の蒲鉾も 忘れずに!
私が携わっている富山県お土産プロジェクト「幸のこわけ
可愛い♪ と好評でした!


結婚パーティ → クラフト展 → 仏像セミナー
合間に建築やnousaku の 更新手続きやらで
なかなか 結婚パーティの様子を アップすることが出来ずにいて
やっと、ご報告が出来ました。

全てが手作りの 温かいパーティ。
関係者の皆様、ありがとうございました。

今後とも 2人を よろしく お願いいたします。