かわいい茶会

  • 2014年09月21日 (日)

金屋楽市のイベントの一つ。
金屋町「小泉邸」にての 茶会です。
「要予約」のことろ、今朝 思い立ち、問い合せたところ
「2席の空きが有ります」とのこと。

かわいい茶会」は、今回が3回目の開催ですが、
私は、初めての お伺いです。
ワクワク♪

懐石「万惣」さんの 点心から。
豪華な足付き膳。 器が素晴らしい!
点心「

本席に移動して お抹茶を。
菓子は プチフール製「モンブラン」
モンブラン

干菓子は「かわいい茶会」らしく 光春製のハート型 ♡
干菓子

29人の作家、料理人、パティスリー、茶人の ご協力で成り立っています。
茶盌をあれこれと 触ってみて、感触の違いが 分かりましたね。
茶碗

「畠春斎」氏作 筋文富士。
最近、「富士型」の釜が 気になってます。
釜

薄器、水指、茶杓。順に「小原好喬」、「佐野曜子」、「釈永維」氏。
統一感があります。
道具

お花も しっかり 写真に収めます。
私は 数種類の花を活けることが 苦手ですので 参考に。
点心席の花入れは「山田智子」氏。
花1

本席の花入れは「釈永陽」氏。
花2

同席になりました方々のおかげで、和気藹々とした 茶会となりました。
ありがとうございます。

今度は、クラフト展関連イベント、
「虚象庵」での茶会に 行かなくっちゃ!
 
 

自転車でお散歩

  • 2014年09月20日 (土)

運動不足も 骨粗鬆症の原因とのこと。
自転車こぎでもいいからと お医者様から言われ、
涼しくなりましたので 自転車で お散歩。

行きました先は「金屋楽市
富大芸術文化学部の生徒さんの着物姿は 毎年の楽しみです。
着物

金屋町のお宅の玄関のお花が 目につきます。
コスモス

笹とトマトという組合せ。
トマト

宗泉寺では、豊臣秀吉の「黄金の茶席」をイメージした お席。
金の茶室

帰り道に、最近オープンされました 山町筋のカフェ「COMMA」へ。
COMMA

シュークリームがちょうど焼き上がり、クリームを詰めてらっしゃいます。
店内

今日、GETしましたものは、金屋楽市で「手拭い」
COMMAで「手作りシュークリーム」と「竹中のオイルサーディン」
骨粗鬆症には、必須の食物。
お土産

さっそく 明るい時間からの 泡 ♪
シュークリーム

涼しくなりましたので、自転車こぎが 癖になりそうです!
 
 

本日と明日

  • 2014年09月14日 (日)

9月14日・15日
お休みします。
よろしく お願いいたします。


獅子舞

孫のつくぽんが 遊びにきています。
初めて見る「獅子舞」
ご招待を受けました「塩倉町」は、夫が 25歳まで住んでいた町。
不思議な縁の 獅子舞です。

本日と明日は、家族で過ごしますので
お休みを よろしく お願いいたします。
 
 

クラフトの台所

  • 2014年09月10日 (水)

来月 10月2日(木) ~ 6日(月)
「工芸都市高岡2014 クラフト展」が開催され、
イベントの一つに「クラフトの台所」があり、nousaku も参加。
ただいま、折敷を高岡伝統産業の高岡漆器の特注で 制作していただいてます。

「クラフトの台所」までに、ちょっと イメージ作りをと
今日の酒の肴を。
1

器を あれこれ 変えてみて。
2

当日は、過去の「高岡クラフト展」で 買求めました器を
取り入れてみようと思います。

10月3日(金)~ 6日(月)19:00~24:00 の開催となりますので
ご興味のある方は、どうぞ お越しくださいませ。
 
 

中秋の名月

  • 2014年09月09日 (火)

昨晩(旧暦 8月15日)は、「中秋の名月」でしたね。
「第三倉庫」では「お月見」が行われ、私は「写真係り」として
ちょっぴり 顔を出してきました。
三年前の「お月見の会」は、こんな様子。

まず 月を愛でながら、野外で お抹茶とおはぎ。
出席の方々が お揃いになられ、母の挨拶。
母

次は、琵琶の演奏です。
今回は「本能寺」と「大原御幸
琵琶では 平家物語を語ることが多いので、歴史をかじり始めた私は
今までとは違った思いで 聴くことができました。
琵琶

演奏が終わり、軽い食事が 始まります。
母のセッティングが 気になるところ。
セッティング

母は、華やかな器が 多いです。
30人のセッティング、大変でしたね~
膳

煮物が 大皿に盛られていました。
煮物

パワフルな おば様達に圧倒され、退席します。
食事

お月様も 写さなくっちゃ!
しかし、ピントが合ってくれません ・・・ (:_;)
月

「私も来年は、お月見の会」を開きたいな~と思いながら
「中秋の名月」を眺め、nousaku に 急ぎ帰りました。

 
 

五目御飯

  • 2014年09月08日 (月)

突然、「五目御飯」を 食べたくなり 今日の昼食に。
椎茸、油揚げ、人参、鶏肉、隠元豆。 
なんとか、五種類が そろいました!
五目御飯

食欲の秋が やってきましたね~
秋は 他にも文化的なイベントが 目白押し。

nousaku も 「高岡クラフト市場街」 に
参加しますので、いろいろと 思案中です。
また、こちらで詳細を お知らせいたしますね。
 
 

復習

  • 2014年08月25日 (月)

昨晩、「国宝 瑞龍寺」に 於きまして「薪能」がありました。
ライトアップではありませんので、静けさの中で 佇んでいます。
DSC04348

雨が降りそうでしたので、野外ではなく御御堂にて。
舞囃子、狂言、仕舞、能と続き
こちらの写真は能の「羽衣」の舞の場面。
羽衣

初めてのことばかりで、あっという間に 時間が過ぎていきます。
オペラグラス持参で、能面や能装束を しっかり拝見。
端正な表情の能面、透かし模様の輝く天冠、優美な天女の羽衣の長絹。
美しいものを 堪能してきました。

家に戻り、復習。
女面だけでも 沢山種類があり、羽衣では「増」という能面なんだ ・・・
「羽衣」のあらすじを もう一度 確認したり ・・・
本

「能」は機会がありましたら、これからも 鑑賞したいと思います。
チケットのご用意、ありがとうございました。
 
 

予習

  • 2014年08月20日 (水)

今週末に 「国宝 瑞龍寺」に 於きまして「薪能」があります。
薪能

何回も 観に行く機会がありましたが、所要があったり
観たいという衝動がなかったりとで、今回が 初めて。
今年は、「一度 行ってみたいなぁ」と思ったのでした。

私のことですので、行くとなると予習をしないと!
図書館で、「能」の本を 数冊借りてきました。
能本

「能」には、平家物語を題材にした作品が多く
ちょうど その時代を 読み終えたところですので、興味津々。

いままで「能」に触れるチャンスが 沢山あったのに
自分の気持ちが、一番興味のある時期の今まで
引き延ばされていたことに タイミングや 出会いを 感じています。

今回は 羽衣 ですので 平家物語ではありませんが
今から「能」に ハマりそうな予感♪

なので、今から とっても 楽しみなんです~
着物を着て「能」を 鑑賞したいな!
 
 

夏といえば ・・・

  • 2014年08月05日 (火)

やっぱり 花火でしょ!
高岡では 毎年8月4日に「庄川花火大会」が開催されます。

nousaku はお休み無しで営業ですので、庄川河川敷にまでは行けません。
近所のビルの隙間から 観るのが 常でしたが
今年は「新高岡駅から見えるはず!」と 出かけてきました~

途中、駅地下には 富山大学芸術文化学部 生徒さんの作品。
竹

セッティングを 先日見ておりました。
色が違ってたのですね。
文化学部の生徒さんらしい 七夕!
ライト

さて、花火は ・・・
バッチリ!見えましたよ~
来年からも この特等席でね (*^-^*)
花火

 
 

夏着物で

  • 2014年08月04日 (月)

高岡は七夕祭りで 毎日イベントが。
昨日は、昼&夜と着物で お出かけ。
着物帖に 記録しましょう。

小千谷縮は 涼しげ。
ピンボケだけど (≧▽≦)
抹茶

夫も 着物を着たいと、一緒に 御旅屋通りで。
私は、一度 お昼寝した後、
以前「本町の家」で買求めました浴衣に着替えて。
御旅屋通り

いずれも、髪がグチャグチャ。(~_~;
暑くて 汗だくだもの ・・・
それでも 根性で、着物を着る!

七夕が終わると、夏が終わるわ~
夏着物も もう数回ね。