日曜日 nousaku チーズ講座 1回目
- 2009年11月30日 (月)
始まりました~
nousaku 主催のチーズ講座第一回。
フレッシュ・白カビタイプ & フランス~西部・中央部・北部~ です!
●フロマージュ・ブラン (Fromage Blanc)
ヨーグルトよりは酸味は少なく、生クリームよりこってりしていないさっぱりとした味わい。
ヨーグルトを食べる感覚で、ハチミツ・ジャム・コンフィチュールなどを添えていただきます。
●ブリ・ド・モーAOC (Brie de Meaux)
1815年ウィーン会議チーズコンテストで1位に選ばれ「チーズの王」と称されました。
直径が36 ~ 37 cm あり、白カビ系のソフトチーズとしては破格のの大きさ。
●カマンベール・ド・ノルマンディーAOC (Camembert de Normandie)
「カマンベール」を名乗るチーズは、現在世界各国でつくられていますが、これが元祖。
AOCの規定では生乳(無殺菌乳)の使用を義務づけていますので、単なるカマンベールに
比べると風味が強く、熟成すると相当強烈な匂いがします。
●サン・タンドレ (Saint – Andre)
牛乳に生クリームを添加し、脂肪分含有率が75%以上のトリプルクリームです。
味わいはバターのように濃厚でコクがあり、口の中で溶けていく感触があります。
ふかふかとした白カビに覆われ、ショートケーキのようにかわいいチーズです。
●マンステールAOC (Munster)
塩水で何度も洗うので表皮はしっかりとしたオレンジ色。
香りはやや強めですが、中の生地はミルクの凝縮した甘味を持ちます。
地元では茹でた皮つきのジャガイモと共にいただくのが定番。
クミンシードとの味覚の相性が良いです。
●ミモレット (Mimolette) 18ヶ月熟成
アナトーで着色されたオレンジ色のチーズ。
熟成に応じてジェンヌ(3ヶ月)、ヴィエイユ(12ヶ月)、エクストラ・ヴィエイユ(18ヶ月以上)
と呼ばれています。若いうちはあまり香りがないが、熟成が進むとカラスミに似た風味が
現れ日本酒との相性も良いと いわれています。
盛り付けたところです。
ワインは、ボジョレーヌーボーとブルゴーニュの白。
あらっ、ボルドーだ・・・(汗)
チーズも食べ終わり、和気藹藹としています♪
黒一点のF君、いいのやら悪いのやら?
6回コース、楽しい会となりますように・・・
さて、業務連絡です。
キャンセル待ちの方が、5、6人にもなってしまいました。
それで、別の講座を設けようと思いますが、
みなさんの連絡先がわかりません。
HPのお問い合せより、メールをいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
東京で食べた肉!
- 2009年11月29日 (日)
肉好き仲間(勝手に仲間にいれてしまいました・・・)に
連れていってもらいました♪
白金にある「金竜山」
言わずと知れた有名店。
「最高の肉が食べられる店」「予約が取りにくい店」などと
言われているそうで、行く前から期待は高まります!
まず、たん塩。
白髪ねぎをくるんでいただきます。 甘くて美味しい~
中カルビ。
とろけていきます・・・
特上ロース。
霜降りが凄いね~
野菜もねっ。
こんな美味しい焼き肉は、初めて・・・
肉好きで良かった!(笑)
そして、こんなにお腹いっぱいに
焼き肉食べたのも初めて・・・
ご馳走さまでした~
6時から営業のところ、お頼みして早めに開いていただき、
4時半からの焼き肉。
次のお客様が6時という時間制限の中、食べまくりました!
おかげで、次の日は、お肌がぷるんぷるん。
いっしょに、お腹もぷるんぷるん (>_<)
東京で観たもの
- 2009年11月28日 (土)
長男の設計した「ダンスホールのある住宅」です。
もう一週間くらいで、竣工かな?
まだ、工事中なので、足場と脚立が写っていますね。
ルーバーからの光と、窓からの眺めが綺麗でした・・・
東京では、あちこちにイルミネーション。
西麻布のJAGDA近くに六本木ヒルズがあるので、
けやき坂とエントランスの蜘蛛(?)辺りのイルミネーションを見てきました!
東京のクリスマスのイベントは、以前住んでいた時は、
仕事帰りに、いろいろ見て回っていたくらい好きです!
恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア、光都東京、ミッドタウン、ヒルズのツリー
よく回ったね~! それも一人で、淋しいっ (:_;)
こちらは、有栖川宮記念公園。
広尾という都心にありながら、こんなにも自然があります。
ちょうど、紅葉がいい具合ですね。
またまた、紅葉のお庭。
六本木の国際文化会館。
こちらでは、無境「塚田晴可」氏のお別れの会があったので、
参列してきたのです。
塚田氏のお好みの場所だそうです。
塚田氏はnousaku 一周年イベントで講演をされる予定でしたが
講演の2日前にお亡くなりになりました。
しつらえ展は、迷惑をかけれないので続けてほしい(塚田氏の訃報を伝えないで)との
ギャラリーの意向と、塚田氏の選んだ美しいものを見ていただきたい私の意向で行いました。
訃報を知ったのは、イベント当日の朝。
涙ながらに、無境の香の薫りの染みついた作品を出しながら、辛いけれども、
一周年パーティとしつらえ展を気丈に終えることを心に決めました。
塚田氏サイン入りの書籍を観ると、流石にいまでも涙がこみ上がります・・・
私も少し「美」について分かりかけ、これからやっと塚田氏と
語り合えるかなぁなんて思っていたので、残念でなりません・・・
素敵な数寄者でした。
ギャラリー無境 塚田氏から学んだこと、たくさんあります。
塚田氏は人と人を繋ぐことがお好きだったり、
私みたいな者に対しても、気さくに接してくださったこととか、
五感を磨いて、魂のある美を感じるとか・・・
いつも5階のギャラリーから1階の玄関まで、
そして私が道を曲がるまで、お見送りしてくださった塚田氏。
勝手に師匠だと思っている塚田氏の美に対する思いを
少しでも継いでいけたらな・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 自然・季節・花
- Comments: 0
CHOTTO 一杯堂
- 2009年11月27日 (金)
東京行きメインはこれ!
オリジナルの升、手ぬぐい、前掛けと、本物の飲み屋が出来たよう♪
会場の様子です。
中山さんが富山から持参した、ますの寿司、かぶら寿司、黒作り、蒲鉾数種類
昆布巻き、白海老素干し、ほたるいか素干し、五箇山豆腐&イカの昆布〆 etc.と
富山の酒で美味しいパーティが始まりました!
ほんとにたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
最後に集合写真です。 みなさま、お疲れさまでした~!
28日まで、西麻布 JAGDA TOKYO にて開催されていますので
足を運んでみてくださいね。
富山の肴&酒 は、もうないですが・・・
何から報告していいのやら?
- 2009年11月26日 (木)
ちょくちょく、東京へ行っていますが、行く度に、中味が濃くなっています・・・
今回は、いろいろな目的があったのですが、まずは、
下尾デザインさんからのホットな情報より
先日の高岡金屋楽市でお会いした「SIMPLICITY」の緒方氏のお店巡りから。
東京八雲にある「楳心果」です。
門をくぐって・・・ 庭を眺めながら、階段を上ります。
和菓子店舗と茶房があります。
店内の写真は撮れなかったのですがHPの写真をのぞいて見てくださいね。
門のロゴ、細部です。
照明にも、心憎い手書きのロゴ・・・
「楳心果」が夜には、紹介制の「八雲茶寮」に変わるそう。
訪問した日は、八雲茶寮の定休日でお食事はできませんでしたが、
いつか是非とも・・・
こちらの店舗は、碑文谷にある「具楽無」
定休日であるにもかかわらず、お店を開いていただきました。 m(_ _)m
その後、中目黒の「HIGASHI-YAMA Tokyo」で食事をして
次の日は、10月にオープンしたばかりの「HIGASHIYA GINZA」
西麻布の「ori HIGASHIYA」隣のMITATEでお買いもの。
とっても濃い「SIMPLICITY」巡りでしょう?
緒方氏には、3ヶ所で遭遇 (*^_^*)
緒方さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
松下4姉妹
- 2009年11月23日 (月)
前回の東京では、2女以外の3姉妹で、会いましたが
昨晩は、nousaku に4姉妹が揃いました!
後ろには、尻に引かれている夫達が・・・ ^_^;
4人の共通点は、
酒が好き♪(ご存じのとおり、父ゆずり)
パワフル!(こちらは、母ゆずり)
ワインのお店なのに、ビール瓶がゴロゴロ・・・
実は、ビール好きです!
まぁ、この後、泡、ボジョレー、赤ワインと続きましたがねっ。
私は片付けがあってその後飲みに行けなかったけど、
昨晩もみんなで次に行ったようです。
nousaku を出たのが、a.m.1時過ぎ。
何時まで、飲んでいたことやら?
酒好きで、パワフルでないとできないことですね!
今度、4人で集まる時は、みんなどうなっているのかな?
なんて、いつも思います。
みんな、何かに向かっているから・・・
そして、波乱万丈だから!(笑)
では、何かをつかみに東京へ行ってきます♪
23~25日まで、お休みをいただきますので、
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
そろそろ、クリスマス気分
- 2009年11月22日 (日)
もう、11月下旬。 世間はクリスマス飾りになっているのでしょう。
nousaku でも、その雰囲気に・・・
チーズの生徒さんにいただいたパンのリースを、クリスマスのテープに変えて
去年のリースも引っ張り出して・・・
あっ、蝋燭も出してこないと!
また、今年も蝋燭の炎に癒されましょう♪
下尾デザインのサンタさん。
すっきりと大人っぽいサンタさんなので、お店にも合いますね。
いろいろなところで展示されていますよ!
下尾デザインさんといえば、11月24日~28日まで、西麻布 JAGDA TOKYO での
中山真由美さん × 大畑岳さん 二人展でも、設楽享良氏とのコラボレーションがあります。
先日、nousaku にて、合わせてみたところ、とても綺麗に合いました♪
中山真由美さんのパッケージ&大畑岳さんの日本酒で、
どのような展開になるのでしょう?
とても楽しみな二人展になりそう!
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
久々のDVD鑑賞
- 2009年11月21日 (土)
今日は、朝から爽やかな気分で、ゆっくり朝食です♪
博多の人形師 中村信喬 さんからいただいた
手ぬぐいがそう感じさせるのかしら?
菱形の爽やかなブルーが、モダンですね。
さて、ゆっくりの続きで、久しぶりにDVDを観ました。
一年ぶり・・・ ^_^; あら、ぴったり、一年だわ~!
以前、チャボロ・シュミットのCDを貸してくださったお客様が、
今度は、チャボロ・シュミットが出演しているDVDを貸してくださいました。
「僕のスィング」は、淡い恋心が新鮮! そして、ジプシーの演奏もとても心に沁みます・・・
さっきから、テーマソング 「Mire Pral」 を聴いて、まだ余韻に浸っています・・・
次は「ANGEL-A」を、観ることにしましょう♪
樋口一葉 「日記・書簡集」も、お客様にいただきました。
私はまだ、読んではいませんが、私に通じるものを感じたとのこと。
東京行の電車で読むことにします。
- BLOG | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
思い立ったら、即、行動! その2
- 2009年11月20日 (金)
先日のブログで、テーブルコーディネートを学びたいと書いたところ
さっそく、「木村ふみさんの教室どう?」と情報をいただきました。
木村ふみさんのコーディネートです。
下尾デザインさんより、勝手に画像いただきました・・・(ごめんなさい!)
そうだそうだ、木村ふみさんは、和のテイスト。
ネットで調べてみると、なかなか、自分の趣味と合った方がいらっしゃらない。
洋風だったり、子供っぽいのだったり・・・
「木村ふみさんは、私の求めているものだぁ」と、さっそく、申し込みを!
しかし、教室は1年コースで、途中入会は無理。
来年の9月まで待たないといけません。
先は、永いです・・・ (:_;)
それまでは、テキストを求めて、独学しましょう!
テキストもさっそく買います。
木村ふみさんの本も買います。
お洒落なお店の食べ歩き(いい大義名分ができた~)
なんかもやらなくてはねっ。
次回、上京時には・・・あそこも、ここも・・・ 楽しみ楽しみ♪
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
思い立ったら、即、行動!
- 2009年11月20日 (金)
1週間くらい前から、右の腰が痛くて・・・
湿布をしたり、ゆっくりお風呂に入ったりしていましたが、
なんか、ただの腰痛じゃなさそう!
もしかして、身体の内部からきているかも?ってことで、
この痛みは、もしかして15年前になった「尿管結石」かも?と思い、
最近の不摂生(運動不足、肉の食べ過ぎ、水分不足、アルコール取り過ぎ)の反省。
思い立ったら、即、行動!ということで、厚生連のHPを調べ、
泌尿器科が今日、木曜日のみ午後からも診療をしているとのこと。
それは、すぐに行きなさいということね。
電話をして確認し、行ってきました!
尿検査、レントゲン、超音波。
どれも目立った症状が、なかったのだけど、
ここまできたら、最後に造影剤を投入してのレントゲン。
結局、石は見つかりませんでした・・・
ガッカリ(笑) 無いほうが、いいのに。
原因が分からないと、すっきりしないね~
でも、「もしかして、また石が溜まったのかな」 と
心配しながら、毎日を過ごすことはなくなりました。
私って、検査好きかも?って思いますが、
思い立ったら、即、行動!が、心配事や不安を取り除く
一番の方法だと思います。
さて、いったい、この腰痛の原因はなんでしょう?
単なる老化かしら?
造影剤の点滴の注射跡。 痛そうね!
綺麗じゃないものを見せたので、お口直しに、綺麗なものを・・・
庭にあった灯台躑躅 (どうだんつつじ)です。
紅葉の時期ですね・・・
- BLOG | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0