日曜日 nousaku チーズ講座 2回目

  • 2009年12月28日 (月)

もう一ヶ月が経ってしまいました。
さすが師走!

今回は、シューブル タイプ & フランス ~東部・南部~ です。
e38381e383bce382ba18
右下より、時計回りで

ヴァランセAOC (Valencay)
エジプト遠征に敗れたナポレオンが、ヴァランセ城に立ち寄りピラミッドを連想させる
このチーズを見て、怒りのあまり頂を切ったという伝説があります。
表面にまぶされている木炭粉は水分を吸収し熟成を促し、酸味を中和する役割があります。
熟成が進むと表面が灰色になって固く締まり、酸味が抜けてミルクの甘味が出てきます。

クロタン・ド・シャヴィニョルAOC (Crottin de Chavignol)
このチーズを何ヶ月も放置していたところ、真っ黒なカビに覆われてしまい、
その姿から「シャヴィニョルの”馬糞”」という名前が付けられたといいます。
山羊のミルクから作られたシェーブルタイプのチーズ独特の匂いと、
ほっくりとした食感が素朴な印象の味わいです。

フルール・デュ・マキ (Fleur du Maquis)
‘フルール・デュ・マキ’というのは「潅木(マキ)に咲く花」という意味。
外側に乾燥したローズマリーやサリエットといったハーブがまぶしてあり、
上には粒胡椒、とうがらしがのっています。
羊乳特有のやさしい風味とわずかな酸味、さらに熟成とともにしみ込んだ
ローズマリーの香りが心地よいです。 周囲のハーブは取り除いても。

ブルー・ド・バスク (Bleu de Basque)
羊の多いバスク地方で作られる羊乳製のブルーチーズ。
羊のブルーチーズといえばロックフォールを思い起こしますが、
ロックフォールと比べると少し固めで羊独特のクセもあまり
感じられず食べやすいブルーチーズです。

トム・ド・サヴォア (Tomme de Savoie )
スイスに隣接するサヴォワ地方は、アルプスの高地に位置します。
バターを作った後の脱脂乳で作られるため乳脂肪分は比較的低めで、
クセもなく軽やかです。
外皮はかたく、赤や灰色、黄色の自然のカビが生えてすすけて薄汚れたよう
ではありますが、中身は黄色(タマゴ色)く、しなやかで弾力のある食感で、
柔らかなミルクやナッツの味わいが噛むと口中にうまみが広がります。

バノンAOC (Banon)
バノン・ア・ラ・フォイユの名前の『フォイユ』は、葉っぱです。 使用するのは栗の葉。
何枚も使ってていねいに包み、Raphiaというヤシの繊維で結びます。
若いうちは組織は白くひきしまり、ほっくりした食感ですが、熟成するととろりと
やわらかく、濃厚になります。

お正月を意識してのチーズプラトーです。
e38197e381a4e38289e38184

山羊のチーズの苦手なかたがいらっしゃいますが、蜂蜜やジャムをつけて
みなさん美味しくいただいてもらえたようです。

私も一緒にチーズの試食。
のんびりワインを飲み、今年一年の締めくくりの忘年会気分を
味わせてもらえました♪
また、来月ね~

天神様

  • 2009年12月27日 (日)

e5a4a9e7a59ee6a798

クリスマスも終わり、飾り物を片付け、今度は天神様
お正月らしくなりました。

長男が生まれてから28年間も飾っているのですね・・・
富山県西部では、長男が誕生するとそれ以後の正月、
床の間に天神像(木彫や掛軸)を飾るのです。

天神様は学問の神 菅原道真。
いつもこの天神様を出す時に思っていたことは、
高校受験や大学受験をひかえ
「成就しますように・・・」

長男はもうそろそろ、そういう年でもないのですが、
来年は一級建築士試験や博士論文があるとのことで
やっぱりお祈りして天神様を飾りつけました。

学問はここで終わるということが無いので、
一生お祈りしないといけませんね!
 
 

カマンベールの簡単チーズフォンデュ

  • 2009年12月26日 (土)

カマンベールチーズをレンジで温めてとろけさせて作るフォンデュです。
ほんと、よく耳にしますが、実は作ったことがありませんでした。 ^_^;

チーズ講座の生徒さんより、沢樹舞さんのブログ「たべるの」を
のぞいてみてくださいとのメールをいただき、
さっそく試してみました~

レンジでチンは同じですが、その後の保温もしっかりとね。
ストウブのミニフォンデュ鍋にカマンベールがぴったり入りました。

それから、ブルーチーズの違いがあります。
沢樹舞さんは、たぶん「ゴルゴンゾーラ・ピカンテ」
私は、ブルーチーズの王様「ロックフォール」
チーズフォンデュにロックフォールなんて、贅沢すぎますよ!

珍しい紫色したブロッコリーが手に入ったので
そちらを付け合わせに・・・
茹でると緑に変わってしまうらしいので、紫色のときに証拠写真。
e7b4ab

ロックフォールはなかなかのモノなので、
分量を少なめにして、白ワインを注ぎ、レンジで3分。
e381b5e38189e38293e381a7e38285efbc91

ほんと、ブルーチーズが入ると、コクがでますね。
まだまだ、ブルーが多くてもOK!
ペロリと食べてしましましたよ~
e381b5e38189e38293e381a7e38285efbc92

向うに写っている、ブロッコリー緑色です~
不思議・・・
早い時間からワインでホロ酔い気分。
クリスマスなので、いいでしょう?
 
 

自分も大掃除

  • 2009年12月25日 (金)

朝から、せっせとキッチンやら壁クロスの拭き掃除。
キッチン以外には、ほとんどものが無いので
あっという間に大掃除終了。
ものが無いというのは、お掃除も楽ですね。
e68e83e999a4

それで、今度は、自分の大掃除。
「Egg Mask」をやってみました。
たまご肌に生まれ変わるというのです!

さすがパックをしている顔はアップできません。 ^_^;
パッケージだけ、お見せしま~す。
別に化粧品会社の回し者ではありませんよ。
e38391e38383e382af

最近、嬉しいことなんですが、ちょくちょく
「どこの化粧品を使っていますか?」との質問をいただきます。
5年くらい前から、基礎化粧だけはしっかりやっているかも?
(自分のレベルなので、人と比べると全然ですが・・・)

パックが終了し、ぷるぷる感を実感しています♪
なんて、呑気にやってる暇ありません。
今日は、支払日。
では、銀行へ行ってきま~す!
 
 
 

年の瀬 押し迫って

  • 2009年12月24日 (木)

いるのに、なんだかモチベーションが上がらなくて・・・
そんなこと言ってる場合じゃないね~

e68f9be6b097e689871
キッチンのお掃除。
換気扇のフィルターすっきり。 気持ちいい♪

e5b9b4e8b380e78ab6
年賀状も少しずつ。

天神様も出さないと・・・
息子二人の帰省・・・
あっ、チーズの第2回目の準備・・・

のんびりしていては いけませんね。
頑張ります!

母さんの味処・古布手作り

  • 2009年12月23日 (水)

先日も御案内いたしました「第三倉庫」が、本格的に昨日12月22日にOPEN。
娘の私も、なんだか訳が分からなかったのですが、今まではプレで
保険所の検査が通ったので、本格的に宣伝を始めたようです。

それで、さっそくお店OPEN前に行ってきました~
22日は冬至ということで、「かぼちゃ」です。
「むかご」なんて、自分では料理しませんね。
e69dbee4b88b

ぶり大根も・・・ 骨まで食べれます! 
e381b6e3828ae5a4a7e6a0b9

帰りに柚子ももらって・・・ お風呂に入れなくっちゃ!
e69f9ae5ad90

日替わりランチ 11:30 ~ 14:30
夜の部 17:30 ~ 酒の肴、鍋料理 etc.
母はず~っと父の晩酌のつまみを作り続けてきたので、お手の物。
器も私以上に、こだわりと数を持っていますね。
予約をして出かけてくださ~い。

第三倉庫 松下 高岡市本町4-8
電話 0766-22-6910
よろしくお願いいたしま~す!
 
 

チーズ テイクアウト

  • 2009年12月22日 (火)

チーズ好きな方が大勢いらっしゃいますね~
でも、なかなかここ高岡では手に入りません。
最近、分けてくださいという声が聞かれ、
お店のチーズ発注といっしょに ちょこちょこ
取り寄せをしています。

例えば、左上より時計周りで
e38381e383bce382baefbc94
●フロマージュ・ブラン (Fromage Blanc)
ヨーグルトよりは酸味は少なく、生クリームよりこってりしていないさっぱりとした味わい。
ヨーグルトを食べる感覚で、ハチミツ・ジャム・コンフィチュールなどを添えていただきます。

●ミモレット (Mimolette) 18ヶ月熟成
アナトーで着色されたオレンジ色のチーズ。
熟成に応じてジェンヌ(3ヶ月)、ヴィエイユ(12ヶ月)、エクストラ・ヴィエイユ(18ヶ月以上)
と呼ばれています。若いうちはあまり香りがないが、熟成が進むとカラスミに似た風味が
現れ日本酒との相性も良いと いわれています。

●ブリ・ド・モーAOC (Brie de Meaux)
1815年ウィーン会議チーズコンテストで1位に選ばれ「チーズの王」と称されました。
直径が36 ~ 37 cm あり、白カビ系のソフトチーズとしては破格のの大きさ。

●カマンベール・ド・ノルマンディーAOC (Camembert de Normandie)
「カマンベール」を名乗るチーズは、現在世界各国でつくられていますが、これが元祖。
AOCの規定では生乳(無殺菌乳)の使用を義務づけていますので、単なるカマンベールに
比べると風味が強く、熟成すると相当強烈な匂いがします。

●マンステールAOC (Munster)
塩水で何度も洗うので表皮はしっかりとしたオレンジ色。
香りはやや強めですが、中の生地はミルクの凝縮した甘味を持ちます。
地元では茹でた皮つきのジャガイモと共にいただくのが定番。
クミンシードとの味覚の相性が良いです。

●サン・タンドレ (Saint – Andre)
牛乳に生クリームを添加し、脂肪分含有率が75%以上のトリプルクリームです。
味わいはバターのように濃厚でコクがあり、口の中で溶けていく感触があります。
ふかふかとした白カビに覆われ、ショートケーキのようにかわいいチーズです。

他にも、左上より時計周りで
e38381e383bce382baefbc93
●ラングルAOC (Langres)
チーズの表面を塩水で何度も洗います。
熟成が進むにつれ、表皮は黄色からオレンジ色になります。
反転させないために、チーズ自体の重みで自然に陥没したフォンティーヌ(泉)と
呼ばれるくぼみが特徴。

●モンブリヤック (Montbriac)
表面に灰をまぶしています。青かびの風味も穏やかで、脂肪分もやや高めのため、
クリーミーで食べやすいです。

●バラカ (Baraka)
バラカとは「馬蹄型」の意味。
この馬蹄型は縁起が良いといわれており、フランスでは幸運のシンボル。
味わいは、非常にマイルドでクリーミーで、バターのようです。

●モンドールAOC (Mont – d’or)
チーズの真珠と称賛されます。
8月15日から3月15日までしか製造されない季節限定チーズ。
モミの木の樹皮で巻き、モミの木の棚の上で洗いながら熟成させます。
熟成したチーズは流れるようにトロトロで、スプーンですくって食べます。

一週間くらいでお取り寄せできますので、
興味のある方は、お問い合せ または ikuyo@nousaku.net にメールを送ってくださいね!

まだまだ種類はたくさんあるので、ご相談にのりま~す。
パーティやイベントにチーズがあると、重宝しますね。
 
 

二人っきりの忘年会

  • 2009年12月21日 (月)

今年一年、いろいろなことで絡んだNさんと忘年会をしました!
私はお店があるので、昼間っからの、それもオヤジ飲み。(← Nさん希望 )

昼間から飲める店は・・・
そう、ディープな場所は駅地下です。
久しぶりに「徳さん」へ。

毎日毎日おでんを食べているにもかかわらず、やっぱり徳さんでは おでん です。
コンビニおでんの人気上位3つは、「大根、結びこんにゃく、玉子」 だそうで
私もそれに該当しています。
e3818ae381a7e382938

さしみ も もちろん!
e38195e38197e381bf3

白子の昆布焼き。
白子酢は売り切れ。 残念!
e38197e38289e38193

富山の産物? かぶら寿司。
e3818be381b6e38289e38199e38197

そして、徳さんでは外せない豚カツ
肉好きとしては、魚だけでは、淋しい・・・ ^_^; 食べ過ぎなので、いちおう(小)
e381a8e38293e3818be381a4

漬物も お酒のみには必須です。
e381a4e38191e38282e381ae

何杯ビールを飲んだのでしょう?
数えられないくらい(笑)

今年一年を振り返り、来年に向けての抱負を語りながら
3時間半の長丁場、女性二人のオヤジ飲み忘年会
無事、終了したのでありました。

来年も頑張ろうね~!
 
 

おでんの副産物

  • 2009年12月20日 (日)

最近は、野菜中心 (というより、おでん中心) の食生活をしています。
チーズの生徒さんより、直径10cmもある大根をいただいたので
またまた、おでんです~
今日のおでんは、丸くてかわいい (*^_^*)
e3818ae381a7e382937

おでんは、全然飽きないのですが、その副産物の皮で作る
切干大根には、少々飽き飽きしています。
ただいま、ザルには2本分の皮が干されています!
皮を捨てればいいのかもしれませんが、もったいなくて・・・
e58887e5b9b21

それで、今日は、大根の皮できんぴらを作りました。
ごぼうよりは、しんなりしていますが、味がしっかり浸みて
ビールのつまみになかなかいいですね。
e3818de38293e381b4e382891

最近、身体がフラフラするのですよ。
きっと、肉不足!(笑)
肉を食べに行っても見逃してください m(_ _)m
 
 

冬景色

  • 2009年12月19日 (土)

一日で、景色が変わりました。
生まれた時から雪国育ちなので、雪には慣れているはずですが
急に降ると、珍しくてずっと眺めています。

太陽が出ていないけど、雪明かりでとても明るく気持ちがいい~
雪国って暗いイメージがあるけど、私は「眩しい!」と感じています。
そして、真っ白い雪は綺麗です・・・
長靴を履いて雪の中を歩くのが好きなので、あとでお出掛けしましょう♪

yuki